
ここの優待券は、お米券と交換が可能ですが、お米券に代えると、4400円分になりますので、お店は、ちょっと遠いのですが、ついでの時にお邪魔して、お酒に変身させることにします。(笑)
年2回、買い物優待券5000円分は、お得感があっていいのですが、株価の方は、値嵩株になっています。株主優待を、1度廃止した際に、売っていて、島倉千代子さん銘柄になっています。
さて、今日の株式市場は、昨夜のNYが値上がりしたことから、寄り付きから、大幅高となり、そのまま、上げ幅をキープして、結局、595円高の27460円で引けています。
株主優待株は、やや蚊帳の外の感じでしたが、それでも、値上がり優勢になっています。
そんな中、紀文食品(2933)が、連騰となって、68円高の大幅高になっています。上場以来、長期の下降トレンドでしたが、ようやく底打ち感が出ていきました。買値は、まだ遠いですが、がんばって欲しいところです。
コーア商事(9273)が、子会社がジェネリック薬の製造販売の許可を得たということで、49円高の大幅高になっています。私も、当然、ジェネリック薬を選択していますが、65歳以上は、先発薬の処方は、不可にしてもいのでは?と思っています。
ローランドDG(6789)が、21年12月期の決算を発表して、118円高の大幅高になっています。通期での、年130円への増配予想も効いているような感じですね。配当利回りが、4%を超えますので、まだ、上値追いをしても良さそうですね。
その他の4%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
高千穂交易(2676)
小林洋行(8742)
カワタ(6292)
コーセー(4922)
東プレ(5975)
三菱ロジ(7105)
飯野海運(9119)
ツカダG(2416)
鈴木(6785)
マブチモーター(6592)
フルサトマルカ(7128)
JIA(7172)
ミルボン(4919)
アサヒビール(2502)
オークネット(3964)
ポーラオルビス(4927)
一方、昨日大幅高だったベネッセ(9783)が、87円安の大幅安になっています。お荷物がなくなったとは言え、今期の利益がゼロということですので、やっぱり~~~~ということになったんでしょうね。ここは、利益剰余金がたくさんありますので、年50円配当は、据え置きになっています。
その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
ラウンドワン(4680)
ハークスレイ(7561)
博展(2173)
大和重工(5610)
引け後に、Cominix(3173)から、株主優待の変更のIRが出ています。どきっとしましたが、今年は、今までの株主優待を据え置き、来年から、ポイント制になるようです。ここの選べる優待は、事業所のある地域の特産品で、海外の事業所のものもあって、お気に入りだったのですが、来年からの選択肢がどうなるのか?気になるところです。
尚、瞬間株主対策で、来年からの権利は、1年以上の長期保有の条件が付きますが、3年以上の長期保有優遇が追加されますので、私にとっては、拡充になりそうです。
今日のマイPFは、持ち株は、やや蚊帳の外だったものの、40万円のプラスになっています。日経平均と比較すると、ちょっぴり残念ですが、これで、今週は、プラマイゼロになりましたので、あと2日、がんばって欲しいところです。
普遊舎より、「株 for beginners」の献本が届きました。

最近は、若い人でも、NISA積み立てとかやっているようで、昔よりは、株式投資の敷居が低くなっているようですね。