
ここのクオカードは、アミカ商品券1000円分と交換できますので、使える方にとっては、おいしい株主優待となっています。
私の地方には、使えるお店はないので、そのまま、クオカードとして使っています。
年2回、5、11月権利確定銘柄ですから、貴重な存在になっています。
さて、今日の株式市場は、小幅高でスタートしましたが、すぐにマイテンし、後場に入って、下げ幅を広げ、結局、214円安の26865円で引けています。
株主優待株は、やや、値下がり優勢になっています。
そんな中、昨日、1:2の株式分割を発表したバリューHR(6078)が、149円高の大幅高になっています。株主優待は、分割後も、そのままということですので、実質拡充になっています。
いつもでしたら、「材料出尽くし」ということで、分割後の1単元をリカクするところですが、株主優待が、結構、細かい区分に分かれていて、長期保有優遇もあることから、そのまま放置の予定です。
トリドール(3397)が、第三四半期の黒字転換を好感して、265円高の大幅高になっています。
先日の建国記念の日に、丸亀製麺に行ってみましたが、お客さんは、まん防ですが、普通通りでした。ただ、メニューは、値上げしているものが多くて、当初は、かけうどんが、290円だったと思いますが、340円になっていて、釜揚げうどんだけを、当初からの290円に据え置いていました。カレーうどんもワンコインで食べられなくなっていました。私の場合、優待券がありますので、まぁ、いっか!ということにしておきましょう。(笑)
ベネッセ(9783)が、101円高の大幅高になっています。業績の足を引っ張っていたベルリッツを譲渡したことを好感したようです。私も、海外赴任の前に、1ヵ月ほど、通ったことがありますが、受講料が高いわりに、あまり上達しなかったような気がします。語学は、「学ぶより、慣れろ!」ということなんだと思います。
昨日、株主優待の新設を発表していた紀文食品(2933)が、72円高の大幅高になっています。上場後、もう少し早いタイミングで、新設を発表していたら、株価が下がらなかったのでは?という気がして、ちょっと遅かった印象です。
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
ソフトクリエイト(3371)
オイシックス(3182)
ロート製薬(4527)
コーセー(4922)
サンドラッグ(9989)
マンダム(4917)
寿(2222)
コスモス薬品(3349)
クスリのアオキ(3549)
ユニバーサル園芸(6061)
ロイヤル(8179)
クロスフォー(7810)
パイロット(7846)
ローランドDG(6789)
きちり(3082)
大和重工(5610)
キリン(2503)
マブチモーター(6592)
フルサトマルカ(7128)
一方、STIフード(2932)が、273円安の大幅安になっています。21年12月期の決算を発表していますが、それほど悪くはないように見えますが、何か、別の材料でもあるんですかね?
ここは、堪らずナンピン買いを出動させてみましたが、どうでしょうね? 年配当も、55円ありますから、結構、高配当株になっています。
CLHD(4286)が、111円安の大幅安になっています。こちらも、21年12月期の決算を発表していますが、こんなに反応することもないような気がしますが・・・・・社名変更が、悪かったかな?(笑)
ゆうちょ銀行(7182)が、128円安の大幅安になっています。第三四半期の決算を発表していますが、特に、悪そうでもないのですが、このところ、上がっていましたので、「材料出尽くし」ですかね?3円の減配も効いているのかも?
その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
日本M&A(2127)
ビジネスエンジニアリング(4828)
高千穂交易(2676)
フリュー(6278)
ライドオンE(6082)
プレサンス(3254)
ショーエイコーポ(9385)
富山銀行(8365)
ソースネクスト(4344)
Eストアー(4304)
CKサンエツ(5757)
フジテック(6406)
テンポイノベーション(3484)
宝印刷(7921)
すかいらーく(3197)
GMOGS(3788)
鈴木(6785)
サンセイL(3277)
フジオフード(2752)
ティーライフ(3172)
フェリシモ(3396)
ホットマン(3190)
インパクト(6067)
クリヤマ(3355)
ポーラオルビス(4927)
シークス(7613)
ハイパー(3054)
アグロカネショウ(4755)
TOYO TIRE(5105)から、株主優待の廃止のIRが出ています。元々、使い勝手の悪い株主優待でしたが、この流れ、止まりそうもありませんね。
今日のマイPFは、前場が引けた時には、プラスだったんですが、12万円のマイナスになっています。がっかり~~~~!幾つかの大幅高銘柄が引っ張ってくれていたんですが、後場に、崩れちゃったみたいですね。
ところで、今週末に、広島では、まん延防止措置の期限が、やってきます。明らかに、感染はピークアウトしていますし、何よりも、すかいらーくのガストや、マルシェの八剣伝等々は、疲弊しきっています。
お役所仕事体質の我が県知事ですから、「油断が怖い」などと訳のわからない理由で、続けるんだと思いますが、続けても、続けなくても、結果は同じなんですから、少しは、データというものを見てもらいたいものですよね。このままでは、高橋洋一さんではありませんが、「文系バカ」が定着してしてしまいますよ!湯崎さん・・・・・(笑)
ここ数ヵ月、
少しでも売上げ貢献したいと、セブンでもスーパーでも紀文ばかり選んで買っていましたから、
少しは報われた感じです。
以後も、
投資先の商品を買わずにいられない性格は変わらないでしょうから、
好きな商品を製造している企業や、接客が心地良い企業を選択していきたいと思います。
私も、特に、紀文のたまご豆腐が好きで、色々な製品を買って食べてみましたが、今では、紀文以外のものは買わなくなりました。
投資先は、身近な企業にすると、業績等がよくわかりますし、親しみもあって、長くホールドできますよね。
私も、なるべく、地元の企業の株は、買うようにしています。