fc2ブログ
株主優待生活のすすめ

メニュー
連絡先メールアドレス
tomoshige007@yahoo.co.jp
(連絡先メールアドレス)
@は小文字に変えてください
確定月別おすすめ優待株
購入金額別優待情報
最近のコメント
スポンサードリンク

ともさんの投資法紹介本

ともさんの投資方法が、12人の投資家のノウハウと共に、紹介されている本ですよ。
株主優待関連本

ともさんオススメクレジットカード
私が、メインで使っているのが、楽天カード。楽天市場で使うと2%、その他の場合でも1%の楽天スーパーポイントがもらえます。
そして、イオン系のお店で不可欠なのが、イオンカード(WAON一体型)ですよね。
この2枚は、どちらも、年会費無料ですので、必需品かも?



楽天カードは、ポイント還元が、楽天スーパーポイントなのですが、すぐに使えるので、キャシュバックよりも有効だと思います。
イオンカード(WAON一体型)は、WAONと一体型ですので、便利です。
楽天でお買い物

ヤフーショッピング
ヤフーショッピングへは、こちらからどうそ!
桐谷さんの株主優待ライフ
金はなくても、株がある。
優待極めりゃ、人生バラ色!



私の憧れの「株主優待生活」が、そこにあります。(笑)
最近買った本
今年のベストセラーの1つです。
「安らかな死に方」を教えてくれるオススメ本です。私も、「そろそろ」かな?(笑)

みきまるさんのブログが本に!
人気ブログが本になりましたよ。
皆さんも挑戦してみては?

ブログゲットは、「無料ブログをゲットしよう!」を参照してください。
株主優待関連オススメ本
株主優待は、日々変わっていますが、入門には、オススメの本です。

オススメ関連書は、こちらを参考に!

オススメ参考本

アフィリエイト・サービス
おすすめのアフィリエイト代理店です。無料登録は、こちらからできます!

エーハチネット

アクセストレード

JANet

トラフィックゲート

バリューコマース

リンクシェア

より詳しい説明は、
アフィリエイトをはじめよう!
を、ご参照ください。
日経平均情報
大光から、クオカードが届きました!
大光(3160)から、クオカード500円分が、2枚届きました。

大光からのクオカード

ここのクオカードは、アミカ商品券1000円分と交換できますので、使える方にとっては、おいしい株主優待となっています。

私の地方には、使えるお店はないので、そのまま、クオカードとして使っています。

年2回、5、11月権利確定銘柄ですから、貴重な存在になっています。

さて、今日の株式市場は、小幅高でスタートしましたが、すぐにマイテンし、後場に入って、下げ幅を広げ、結局、214円安の26865円で引けています。

株主優待株は、やや、値下がり優勢になっています。

そんな中、昨日、1:2の株式分割を発表したバリューHR(6078)が、149円高の大幅高になっています。株主優待は、分割後も、そのままということですので、実質拡充になっています。

いつもでしたら、「材料出尽くし」ということで、分割後の1単元をリカクするところですが、株主優待が、結構、細かい区分に分かれていて、長期保有優遇もあることから、そのまま放置の予定です。

トリドール(3397)が、第三四半期の黒字転換を好感して、265円高の大幅高になっています。

先日の建国記念の日に、丸亀製麺に行ってみましたが、お客さんは、まん防ですが、普通通りでした。ただ、メニューは、値上げしているものが多くて、当初は、かけうどんが、290円だったと思いますが、340円になっていて、釜揚げうどんだけを、当初からの290円に据え置いていました。カレーうどんもワンコインで食べられなくなっていました。私の場合、優待券がありますので、まぁ、いっか!ということにしておきましょう。(笑)

ベネッセ(9783)が、101円高の大幅高になっています。業績の足を引っ張っていたベルリッツを譲渡したことを好感したようです。私も、海外赴任の前に、1ヵ月ほど、通ったことがありますが、受講料が高いわりに、あまり上達しなかったような気がします。語学は、「学ぶより、慣れろ!」ということなんだと思います。

昨日、株主優待の新設を発表していた紀文食品(2933)が、72円高の大幅高になっています。上場後、もう少し早いタイミングで、新設を発表していたら、株価が下がらなかったのでは?という気がして、ちょっと遅かった印象です。

その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。

ソフトクリエイト(3371)
オイシックス(3182)
ロート製薬(4527)
コーセー(4922)
サンドラッグ(9989)
マンダム(4917)
寿(2222)
コスモス薬品(3349)
クスリのアオキ(3549)
ユニバーサル園芸(6061)
ロイヤル(8179)
クロスフォー(7810)
パイロット(7846)
ローランドDG(6789)
きちり(3082)
大和重工(5610)
キリン(2503)
マブチモーター(6592)
フルサトマルカ(7128)

一方、STIフード(2932)が、273円安の大幅安になっています。21年12月期の決算を発表していますが、それほど悪くはないように見えますが、何か、別の材料でもあるんですかね?

ここは、堪らずナンピン買いを出動させてみましたが、どうでしょうね? 年配当も、55円ありますから、結構、高配当株になっています。

CLHD(4286)が、111円安の大幅安になっています。こちらも、21年12月期の決算を発表していますが、こんなに反応することもないような気がしますが・・・・・社名変更が、悪かったかな?(笑)

ゆうちょ銀行(7182)が、128円安の大幅安になっています。第三四半期の決算を発表していますが、特に、悪そうでもないのですが、このところ、上がっていましたので、「材料出尽くし」ですかね?3円の減配も効いているのかも?

その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。

日本M&A(2127)
ビジネスエンジニアリング(4828)
高千穂交易(2676)
フリュー(6278)
ライドオンE(6082)
プレサンス(3254)
ショーエイコーポ(9385)
富山銀行(8365)
ソースネクスト(4344)
Eストアー(4304)
CKサンエツ(5757)
フジテック(6406)
テンポイノベーション(3484)
宝印刷(7921)
すかいらーく(3197)
GMOGS(3788)
鈴木(6785)
サンセイL(3277)
フジオフード(2752)
ティーライフ(3172)
フェリシモ(3396)
ホットマン(3190)
インパクト(6067)
クリヤマ(3355)
ポーラオルビス(4927)
シークス(7613)
ハイパー(3054)
アグロカネショウ(4755)

TOYO TIRE(5105)から、株主優待の廃止のIRが出ています。元々、使い勝手の悪い株主優待でしたが、この流れ、止まりそうもありませんね。

今日のマイPFは、前場が引けた時には、プラスだったんですが、12万円のマイナスになっています。がっかり~~~~!幾つかの大幅高銘柄が引っ張ってくれていたんですが、後場に、崩れちゃったみたいですね。

ところで、今週末に、広島では、まん延防止措置の期限が、やってきます。明らかに、感染はピークアウトしていますし、何よりも、すかいらーくガストや、マルシェ八剣伝等々は、疲弊しきっています。

お役所仕事体質の我が県知事ですから、「油断が怖い」などと訳のわからない理由で、続けるんだと思いますが、続けても、続けなくても、結果は同じなんですから、少しは、データというものを見てもらいたいものですよね。このままでは、高橋洋一さんではありませんが、「文系バカ」が定着してしてしまいますよ!湯崎さん・・・・・(笑)

2022.02.15 Tue | 届いた株主優待品 | T:0 | C:2
コメント

紀文の保有は8単元にて2つ増やすか3単元に減し、それを原資にすかいらーくを買い増すか迷走中です。

ここ数ヵ月、
少しでも売上げ貢献したいと、セブンでもスーパーでも紀文ばかり選んで買っていましたから、
少しは報われた感じです。

以後も、
投資先の商品を買わずにいられない性格は変わらないでしょうから、
好きな商品を製造している企業や、接客が心地良い企業を選択していきたいと思います。

2022-02-15 火 19:47:31 | URL | 村上水軍 #- [ 編集]
すでに、8単元をお持ちとは、恐れ入れいます。

私も、特に、紀文のたまご豆腐が好きで、色々な製品を買って食べてみましたが、今では、紀文以外のものは買わなくなりました。

投資先は、身近な企業にすると、業績等がよくわかりますし、親しみもあって、長くホールドできますよね。

私も、なるべく、地元の企業の株は、買うようにしています。
2022-02-16 水 16:35:02 | URL | ともさん #- [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

このサイトについて

 ともさん

Author: ともさん
このサイトでは、少額投資でも、企業から贈り物が届く、株主優待株から株式投資をはじめる方法をご紹介します。

株式投資というと、先立つお金が必要だし、リスクも大きくて不安と思われている方が多いのではないでしょうか?

株主優待株投資は、基本的に長期投資で、利回りの良い、安定経営をしている企業をターゲットにしますので、銀行にお金を預けているよりは、利回りも高く、しかも、株主優待という贈り物がいただけるという願ってもない投資方法です。

ご存知ない方には、”目からうろこ ”は請け合いです!

株主優待獲得状況

株主優待獲得状況

2007年

131銘柄

154個

お米 124kg

2008年  

168銘柄 

212個 

お米 165kg 

2009年

178銘柄 

218個 

お米 134kg 

2010年

203銘柄 

255個 

お米 145kg 

2011年

244銘柄 

295個 

お米 160kg 

2012年

289銘柄 

352個 

お米 170.5kg 

2013年

315銘柄 

376個 

お米160kg 

2014年

372銘柄 

440個 

お米147kg 

2015年

409銘柄 

485個 

お米156.8kg 

2016年

461銘柄 

545個 

お米148.8kg 

2017年

467銘柄 

551個 

お米154.3kg 

2018年

490銘柄 

566個 

お米144.5kg 

2019年

478銘柄 

562個 

お米154.5kg 

2020年

494銘柄 

585個 

お米145.5kg 

2021年

476銘柄 

567個 

お米120.0kg 

2022年

485銘柄 

574個 

お米122.0kg 

2023年 5月まで

253銘柄 

297個 

お米74kg 

サイド・メニュー

◆◆ 株主優待株あれこれ ◆◆
 管理人のおすすめ優待株
■ お米のもらえる優待株
■ お米ゲットに有利な銘柄
 株主優待でもらったお米銘柄たち
 2008年の管理人獲得お米銘柄
 2009年の管理人獲得お米銘柄
 2010年の管理人獲得お米銘柄
 2011年の管理人獲得お米銘柄
 2012年の管理人獲得お米銘柄
 2013年の管理人獲得お米銘柄
 2014年の管理人獲得お米銘柄
 2015年の管理人獲得お米銘柄
 2016年の管理人獲得お米銘柄
 2017年の管理人獲得お米銘柄
 2018年の管理人獲得お米銘柄
 2019年の管理人獲得お米銘柄
 2020年の管理人獲得お米銘柄
 2021年の管理人獲得お米銘柄
 2022年の管理人獲得お米銘柄
■ コーヒー等嗜好品の優待株
■ 食品・自社製品のもらえる優待株
■ 割引券のもらえる優待株
■ 食事優待券のお得度指数
■ 特産品のもらえる優待株
■ 金券類のもらえる優待株

◆◆ 証券会社口座あれこれ ◆◆
 優待族向け証券口座
■ おすすめ証券会社
■ 証券会社徹底比較表
■ 証券会社詳細説明
 証券口座の使い勝手・あれこれ
 一般信用の売建ができる証券会社
 一般信用の売建可能銘柄比較
■ 手数料無料で優待ゲット!
 夜間取引ができる証券会社
 おすすめFX口座
 スワップ派FX投資のすすめ

◆◆ 株主優待、便利情報 ◆◆
■ 配当金の受取り方法
■ 優待券のオークション状況

■ おすすめ参考書

◆◆ ここだけの、は・な・し ◆◆
 子供口座で優待を複数ゲット!
 長期保有優遇株主優待株
 端株優待株をゲットする方法
 端株の有効利用法
 隠れ優待株・いろいろ
■ 預株で預株料をもらう方法
 塩漬け株の活用法
■ 繋ぎ売りの活用方法
■ 逆日歩を使った裏ワザ
■ 逆日歩の不思議
■ 最高逆日歩を回避できる?
■ 「ミニ日経225先物」で現物株の
  リスクヘッジをする方法

 優待株ゲット 裏ワザその1
■ 優待株ゲット 裏ワザその2
■ 優待株ゲット 裏ワザその3
■ 優待株ゲット 裏ワザその4
■ 優待株ゲット 裏ワザその5
■ 優待株ゲット 裏ワザその6
■ 一般信用で優待をタダ取り
■ カブドットコム一般売可銘柄
■ なるほど株式用語

◆◆ 管理人の保有優待株 ◆◆
 管理人保有の優待株
 管理人保有の端株優待株
 2007年の管理人獲得優待銘柄
 2008年の管理人獲得優待銘柄
 2009年の管理人獲得優待銘柄
 2010年の管理人獲得優待銘柄
 2011年の管理人獲得優待銘柄
 2012年の管理人獲得優待銘柄
 2013年の管理人獲得優待銘柄
 2014年の管理人獲得優待銘柄
 2015年の管理人獲得優待銘柄
 2016年の管理人獲得優待銘柄
 2017年の管理人獲得優待銘柄
 2018年の管理人獲得優待銘柄
 2019年の管理人獲得優待銘柄
 2020年の管理人獲得優待銘柄
 2021年の管理人獲得優待銘柄
 2022年の管理人獲得優待銘柄

目的別おすすめ証券口座
ちょっとお得な情報
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
応援クリックお願いします!
リ ン ク
このブログをリンクに追加する
株式指標・為替
私が使っている証券会社
私が使っている証券会社です。各口座の特徴に合わせて、お・い・し・いところを使わせていただいています。

岩井コスモ証券(信用)
メイン口座として使っています。
手数料が安いのがポイント。
一般信用の売建て可能銘柄有り。

丸三証券(信用)
家内名義のメイン口座で、2011年9月から、システムをアップグレード。
口座開設後2ヶ月間完全無料です。

auカブコム証券(信用)
一般信用の売り建て専用
手数料も下がってきていて、情報量が多い。

SBI証券
端株の売買と貸し株サービスがお得です。 使いやすい口座です。

GMOクリック証券(信用)
一般信用取引売り建て銘柄も多いので、クロスで使うことが多い。
グループの株主優待も利用しています。

楽天証券
マーケットスピードを使うのが目的。
このツールは、最強では?
ただ、名証が使えないのが難点。
貸し株サービスが始まって、塩漬け株の有効利用ができます!

松井証券
家内と娘の口座。
優待の複数ゲット用です。
預株制度もあるよ!

岡三オンライン証券
1日50万円以下、手数料無料
長期保有用の優待株専用です。
売買手数料は、業界最低レベルで、
オススメ証券会社の1つです。

東洋証券(信用)
今は、塩漬けが、漬かっています。

大和証券
投下資金回収済み口座。
ほとんどが、塩漬け優待株。
不思議なことに最も成績が良い口座。


SBIネオ証券(信用)
手数料が安いのが魅力で、信用取引は、手数料が無料!

詳しくは、「優待族向け証券口座」をご参照ください。

おすすめ株式関連書籍
株主優待の情報が、確定月別になっているので、非常に使いやすい情報誌です。この内容で800円は安い!

新発売!

楽天ブックスは、ファミマ受け取りで送料無料がうれしい!
優待をアマゾンでチェック
おすすめ証券会社

各証券会社には、特徴があります。十分比較して選びましょう。
比較はこちらから





岩井証券は、管理人がメインの口座として使っています。 詳しくは、「優待族向け証券口座」を参照ください。

ブログ内検索
アクセスカウンター