fc2ブログ
株主優待生活のすすめ

メニュー
連絡先メールアドレス
tomoshige007@yahoo.co.jp
(連絡先メールアドレス)
@は小文字に変えてください
確定月別おすすめ優待株
購入金額別優待情報
最近のコメント
スポンサードリンク

ともさんの投資法紹介本

ともさんの投資方法が、12人の投資家のノウハウと共に、紹介されている本ですよ。
株主優待関連本

ともさんオススメクレジットカード
私が、メインで使っているのが、楽天カード。楽天市場で使うと2%、その他の場合でも1%の楽天スーパーポイントがもらえます。
そして、イオン系のお店で不可欠なのが、イオンカード(WAON一体型)ですよね。
この2枚は、どちらも、年会費無料ですので、必需品かも?



楽天カードは、ポイント還元が、楽天スーパーポイントなのですが、すぐに使えるので、キャシュバックよりも有効だと思います。
イオンカード(WAON一体型)は、WAONと一体型ですので、便利です。
楽天でお買い物

ヤフーショッピング
ヤフーショッピングへは、こちらからどうそ!
桐谷さんの株主優待ライフ
金はなくても、株がある。
優待極めりゃ、人生バラ色!



私の憧れの「株主優待生活」が、そこにあります。(笑)
最近買った本
今年のベストセラーの1つです。
「安らかな死に方」を教えてくれるオススメ本です。私も、「そろそろ」かな?(笑)

みきまるさんのブログが本に!
人気ブログが本になりましたよ。
皆さんも挑戦してみては?

ブログゲットは、「無料ブログをゲットしよう!」を参照してください。
株主優待関連オススメ本
株主優待は、日々変わっていますが、入門には、オススメの本です。

オススメ関連書は、こちらを参考に!

オススメ参考本

アフィリエイト・サービス
おすすめのアフィリエイト代理店です。無料登録は、こちらからできます!

エーハチネット

アクセストレード

JANet

トラフィックゲート

バリューコマース

リンクシェア

より詳しい説明は、
アフィリエイトをはじめよう!
を、ご参照ください。
日経平均情報
33FGとみちのく銀行から、株主優待品が届きました!
33FG(7322)から、ズワイガニが届きました。

33FGからのズワイガニ

カニは、オリックス(8691)でもらったものが、2つあって、今年は、これだけと思っていましたので、忘れていたズワイガニが届いて、うれしさ、満点です。(笑)

コメント欄から、「33FGのカタログギフトで、カニが選べますよ!」と教えていただき、今年、初めて権利をゲットしました。

かつては、ほとんどのカタログギフトにあったカニですが、最近では、ほとんど見かけなくなっていますので、貴重な存在ですね。

中々、大振りなズワイガニですので、いつ食べようか?迷っていますが、年末か、年始に食べようと思っています。

みちのく銀行(8350)から、愛媛みかんが届きました。

みちのく銀行からのみかん

FCC(7296)からの三ケ日ミカンがなくなったので、こちらを申し込んでいたのを忘れていました。ボケの進行が・・・・・・(笑)

先日、こちらのみかんを申し込んでいるのを忘れていて、クリエイトSD(3148)のカタログギフトでみかんを申し込んで、届いていますので、これで、2箱目になりました。

ただ、こちらのみかんは、私が食べた中でも、No1に近いと思う、とても、おいしいみかんでした。糖度が高くて、甘さが凄いものです。酸味が必要という方には、物足りないかもしれませんが、薄皮も薄いので、全部食べられます。

みちのく銀行は、残念ながら、来年の4月1日に、青森銀行と、経営統合されるということで、大きな含み損を抱えたまま、最後を迎えることになりますが、3月の株主優待が実施されるということであれば、端株になってもいいので、株主優待の権利は取りたいと思っています。

さて、今日の株式市場は、材料難の中、小幅安で寄り付きましたが、中国人民銀行が、事実上の政策金利の引き下げを発表したことを受けて、全面安の展開となって、結局、607円安の27937円で引けています。

株主優待株は、全面安になっています。

うんんん・・・・・週明け早々、酷いスタートとなってしまいましたね。先回り買いをしていたものは、繋ぎ売りをしておけば・・・・・というレバタラが聞こえてきそうです。

大幅高銘柄は、ゲンキー(9267)、ロングライフ(4355)辺りのみとなっていて、いかに、全面安かが伺えます。

タキヒヨー(9982)が、22年2月期の赤字転落を発表して、136円安の大幅安になっています。「悪材料出尽くし」かな?と思って、お1つナンピン買いをしてみましたが、やばそうですね。

ギグワークス(2375)が、28円安の大幅安になっています。1:3の株式分割をした頃は、1000円でしたので、まさかの半分以下になっています。先日、2名義目を500円で買ったのですが、一時、値上がりした時に、売って置きべきだったか・・・・・それにしても、何でこんなに?という感じです。

STIフード(2932)が、152円安の大幅安になっています。株主優待の新設をした頃は、確か、5000円に近かったような気がしますが、いつの間にか、3000円割れになっていたんですね。2500円を割るようだと考えてみたいと思っています。

その他の5%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。

シーアールイー(3458)
サムコ(6387)
ラウンドワン(4680)
エフテック(7212)
TPR(6420)
東プレ(5975)
フクシマガリレイ(6420)
シダックス(4837)
パイオラックス(5988)
藤倉コンポ(5121)
IKK(2198)
ブラス(2424)
クロスフォー(7810)
コシダカ(2157)
タカキタ(6325)
学情(2301)
OATアグリオ(4979)
ヤマハ発動機(7272)
デイトナ(7228)
シークス(7613)
アグロカネショウ(4955)

今日は、自動車関連銘柄に、大幅安銘柄が多かったですね。

今日のマイPFは、週明け早々、1M超えの暴落で、102万円のマイナスになっています。

12月は、上昇トレンドになることが多いというのに・・・・・今年は、完全に外れましたね。まぁ、その分、買いの単価が下がるということで、助かる~~~~~ということにしておきましょう。(笑)

ところで、昨日、ボートレースの最高峰と言われるグランプリの優勝戦で、4艇が、失格となる波乱がありました。

1Mで断然の1番人気の峰竜太選手が、ターンマークにぶつかって転覆し、後続の3艇が、次々に、乗り上げて、転覆したというアクシデントでした。

その前の、シリーズ戦の優勝戦でも、西山選手が、同様にターンマークにぶつかって、2艇が失格になっていますので、珍しいことではありませんが、びっくりするのは、4艇が失格になったために、3連単、3連複等の、掛け金がたくさん掛かっていたところが、不成立になって、3連単だけで39億円、合計で、41億円が、同額で返金されたということです。

実は、ボートレースは、コロナ禍で、入場制限をしているのですが、それが、逆に、ネット投票の需要を掻き起して、コロナ禍以前と比べて、相当に売り上げがアップしていて、儲かり過ぎているために、コロナ関連施設への寄付や、投票したファンへのキャッシュバックも、相当な金額を出しています。

今回の優勝戦は、41億円の掛け金に対して、MRAは、25%分の手数料(控除分)が入るはずでしたので、10億円超が飛んでしまったことになり、このレースは、優勝賞金が、1億円で、6艇全体で、2億4600万円が掛かっていたのですが、賞金がもらえるのは、完走した2艇だけかな?(笑)

いずれにしても、売り上げ手数料の10億円から払うつもりの賞金2.5億円ですから、入るはずの10億円がなくなったのは、MRAにとって痛いのでは?という気がしますね。(減額されるのかな?(笑))

それにしても、3連単に、39億円ものお金が、掛っていたというのは、びっくりポン!でした。(一般レースでは、大体、3000万円くらいです。)

端株が買える証券会社

端株優待株をゲットする方法」を参照ください。



2021.12.20 Mon | 届いた株主優待品 | T:0 | C:2
コメント

みちのく銀行、優待品がいいだけに残念ですね。
ひどい含み損、どうなるのでしょうか?😿
2021-12-20 月 17:53:29 | URL | happymama #- [ 編集]
調べたら、3月期の優待は、実施する予定のようです。

最後の優待、じっくりと選びたいと思います。

資産株の代表のような銀行株が、こうなってしまうとは・・・・世の中、変化していますね。
2021-12-21 火 16:15:20 | URL | ともさん #- [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

このサイトについて

 ともさん

Author: ともさん
このサイトでは、少額投資でも、企業から贈り物が届く、株主優待株から株式投資をはじめる方法をご紹介します。

株式投資というと、先立つお金が必要だし、リスクも大きくて不安と思われている方が多いのではないでしょうか?

株主優待株投資は、基本的に長期投資で、利回りの良い、安定経営をしている企業をターゲットにしますので、銀行にお金を預けているよりは、利回りも高く、しかも、株主優待という贈り物がいただけるという願ってもない投資方法です。

ご存知ない方には、”目からうろこ ”は請け合いです!

株主優待獲得状況

株主優待獲得状況

2007年

131銘柄

154個

お米 124kg

2008年  

168銘柄 

212個 

お米 165kg 

2009年

178銘柄 

218個 

お米 134kg 

2010年

203銘柄 

255個 

お米 145kg 

2011年

244銘柄 

295個 

お米 160kg 

2012年

289銘柄 

352個 

お米 170.5kg 

2013年

315銘柄 

376個 

お米160kg 

2014年

372銘柄 

440個 

お米147kg 

2015年

409銘柄 

485個 

お米156.8kg 

2016年

461銘柄 

545個 

お米148.8kg 

2017年

467銘柄 

551個 

お米154.3kg 

2018年

490銘柄 

566個 

お米144.5kg 

2019年

478銘柄 

562個 

お米154.5kg 

2020年

494銘柄 

585個 

お米145.5kg 

2021年

476銘柄 

567個 

お米120.0kg 

2022年

485銘柄 

574個 

お米122.0kg 

2023年 5月まで

253銘柄 

297個 

お米74kg 

サイド・メニュー

◆◆ 株主優待株あれこれ ◆◆
 管理人のおすすめ優待株
■ お米のもらえる優待株
■ お米ゲットに有利な銘柄
 株主優待でもらったお米銘柄たち
 2008年の管理人獲得お米銘柄
 2009年の管理人獲得お米銘柄
 2010年の管理人獲得お米銘柄
 2011年の管理人獲得お米銘柄
 2012年の管理人獲得お米銘柄
 2013年の管理人獲得お米銘柄
 2014年の管理人獲得お米銘柄
 2015年の管理人獲得お米銘柄
 2016年の管理人獲得お米銘柄
 2017年の管理人獲得お米銘柄
 2018年の管理人獲得お米銘柄
 2019年の管理人獲得お米銘柄
 2020年の管理人獲得お米銘柄
 2021年の管理人獲得お米銘柄
 2022年の管理人獲得お米銘柄
■ コーヒー等嗜好品の優待株
■ 食品・自社製品のもらえる優待株
■ 割引券のもらえる優待株
■ 食事優待券のお得度指数
■ 特産品のもらえる優待株
■ 金券類のもらえる優待株

◆◆ 証券会社口座あれこれ ◆◆
 優待族向け証券口座
■ おすすめ証券会社
■ 証券会社徹底比較表
■ 証券会社詳細説明
 証券口座の使い勝手・あれこれ
 一般信用の売建ができる証券会社
 一般信用の売建可能銘柄比較
■ 手数料無料で優待ゲット!
 夜間取引ができる証券会社
 おすすめFX口座
 スワップ派FX投資のすすめ

◆◆ 株主優待、便利情報 ◆◆
■ 配当金の受取り方法
■ 優待券のオークション状況

■ おすすめ参考書

◆◆ ここだけの、は・な・し ◆◆
 子供口座で優待を複数ゲット!
 長期保有優遇株主優待株
 端株優待株をゲットする方法
 端株の有効利用法
 隠れ優待株・いろいろ
■ 預株で預株料をもらう方法
 塩漬け株の活用法
■ 繋ぎ売りの活用方法
■ 逆日歩を使った裏ワザ
■ 逆日歩の不思議
■ 最高逆日歩を回避できる?
■ 「ミニ日経225先物」で現物株の
  リスクヘッジをする方法

 優待株ゲット 裏ワザその1
■ 優待株ゲット 裏ワザその2
■ 優待株ゲット 裏ワザその3
■ 優待株ゲット 裏ワザその4
■ 優待株ゲット 裏ワザその5
■ 優待株ゲット 裏ワザその6
■ 一般信用で優待をタダ取り
■ カブドットコム一般売可銘柄
■ なるほど株式用語

◆◆ 管理人の保有優待株 ◆◆
 管理人保有の優待株
 管理人保有の端株優待株
 2007年の管理人獲得優待銘柄
 2008年の管理人獲得優待銘柄
 2009年の管理人獲得優待銘柄
 2010年の管理人獲得優待銘柄
 2011年の管理人獲得優待銘柄
 2012年の管理人獲得優待銘柄
 2013年の管理人獲得優待銘柄
 2014年の管理人獲得優待銘柄
 2015年の管理人獲得優待銘柄
 2016年の管理人獲得優待銘柄
 2017年の管理人獲得優待銘柄
 2018年の管理人獲得優待銘柄
 2019年の管理人獲得優待銘柄
 2020年の管理人獲得優待銘柄
 2021年の管理人獲得優待銘柄
 2022年の管理人獲得優待銘柄

目的別おすすめ証券口座
ちょっとお得な情報
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
応援クリックお願いします!
リ ン ク
このブログをリンクに追加する
株式指標・為替
私が使っている証券会社
私が使っている証券会社です。各口座の特徴に合わせて、お・い・し・いところを使わせていただいています。

岩井コスモ証券(信用)
メイン口座として使っています。
手数料が安いのがポイント。
一般信用の売建て可能銘柄有り。

丸三証券(信用)
家内名義のメイン口座で、2011年9月から、システムをアップグレード。
口座開設後2ヶ月間完全無料です。

auカブコム証券(信用)
一般信用の売り建て専用
手数料も下がってきていて、情報量が多い。

SBI証券
端株の売買と貸し株サービスがお得です。 使いやすい口座です。

GMOクリック証券(信用)
一般信用取引売り建て銘柄も多いので、クロスで使うことが多い。
グループの株主優待も利用しています。

楽天証券
マーケットスピードを使うのが目的。
このツールは、最強では?
ただ、名証が使えないのが難点。
貸し株サービスが始まって、塩漬け株の有効利用ができます!

松井証券
家内と娘の口座。
優待の複数ゲット用です。
預株制度もあるよ!

岡三オンライン証券
1日50万円以下、手数料無料
長期保有用の優待株専用です。
売買手数料は、業界最低レベルで、
オススメ証券会社の1つです。

東洋証券(信用)
今は、塩漬けが、漬かっています。

大和証券
投下資金回収済み口座。
ほとんどが、塩漬け優待株。
不思議なことに最も成績が良い口座。


SBIネオ証券(信用)
手数料が安いのが魅力で、信用取引は、手数料が無料!

詳しくは、「優待族向け証券口座」をご参照ください。

おすすめ株式関連書籍
株主優待の情報が、確定月別になっているので、非常に使いやすい情報誌です。この内容で800円は安い!

新発売!

楽天ブックスは、ファミマ受け取りで送料無料がうれしい!
優待をアマゾンでチェック
おすすめ証券会社

各証券会社には、特徴があります。十分比較して選びましょう。
比較はこちらから





岩井証券は、管理人がメインの口座として使っています。 詳しくは、「優待族向け証券口座」を参照ください。

ブログ内検索
アクセスカウンター