新東工業(6339)から、クオカード2000円分が届きました。

ここは、長期保有優遇があって、3年以上の長期保有で、クオカード1000円→2000円にアップします。今回から、長期保有優遇が適用されています。
尚、ここは、瞬間株主対策で、株主優待の権利には、1年以上の長期保有の条件が付きましたので、ご注意を!
成学社(2179)から、クオカード1000円分が届きました。

最近、株主優待がしょぼくなってきている傾向がある中、ここは、未だに、年2回、クオカード1000円がいただける銘柄です。
城南進学(4720)から、クオカード500円分が、3枚届きました。

5万円以下の投資で、年2回、クオカード500円分がいただける銘柄で、3名義分を保有しています。
川西倉庫(9322)から、クオカード1500円分が届きました。

ここは、長期保有優遇があって、3年以上の長期保有で、1000円→1500円にアップします。おまけに、年2回優待株ですから、長期保有優遇が効きますね。
カワタ(6292)から、クオカード500円分が、2枚届きました。

ここは、年2回、クオカード500円銘柄です。年2回優待株は、やっぱり、長期保有しやすいですね。
ソフトクリエイト(3371)から、クオカード500円分が届きました。

ここは、1:3の株式分割をした際に、100株では、年2回、クオカード500円になっています。
1単元をすぐに売って、2名義分にしていたのですが、その後、値上がりした際に、1つをリカクして、1つが残っていますが、そのままホールドしておけば・・・・というレバタラ銘柄になっています。
ダイコク電機(6430)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、カタログギフト3000P銘柄だったのですが、昨年、株主優待を廃止し、泣く泣く、損切りをしてお別れしたのですが、わずか、1年で、株主優待が復活し、渋々、買い戻しています。
嫌な予感銘柄なのですが、1年以上の長期保有で、1000円分、3年以上の長期保有で、2000円分のクオカードが追加になるということですし、配当もいいので、ホールドしています。
アドソル日進(3837)から、クオカード1000円分が届きました。

ここの株主優待は、200株~で、年2回、クオカード500円分ですが、長期保有優遇があって、200株の場合、1年以上の長期保有で、1000円分にアップします。
たけびし(7510)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、3月の権利確定で、クオカード2000円分だったのですが、今回から、3、9月の年2回、クオカード1000円分に変更になっています。
今年は、3月にクオカード2000円分をいただいていますので、合計で、3000円分がいただけたことになりました。
中央可鍛(5607)から、クオカード500円分が届きました。

ここは、株主優待新設時に買っていますが、名証2部銘柄ということで、株価も見ずに放置していますが、今日、株価を見ると、多少の含み益があるようです。(笑)
東邦SS(4333)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、1:2の株式分割をしたのですが、株主優待は、分割後の200株~ということで、実質変更なしになっています。
ティーガイア(3738)から、クオカード2000円分が届きました。

ここは、100株の場合、年2回、クオカード1000円なのですが、9月期は、1年以上の長期保有で、1000円分が追加になっています。
GSIクレオス(8101)から、クオカード1000円が、2枚届きました。

ここは、昨年、記念優待があったので、期待していたのですが、今年、1:2の株式分割をして、分割後の単元株で、株主優待を新設してくれています。
3年以上の長期保有で、クオカード1000円分が追加ということで、2名義分を放置株にしています。
田辺工業(1828)から、クオカード500円分が届きました。

株主優待は、年2回、クオカード500円分ですが、配当もいいし、株価は、割安水準ですので、長期保有できる銘柄です。
富士PS(1848)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、長期保有優遇があって、1年以上の長期保有で、100株の場合、500円→1000円にアップします。
秀英予備校(4678)から、図書カード500円が、2枚届きました。

最近は、図書カード銘柄が減っていて、今となっては、数少ない図書カード銘柄になっています。
図書カードは、まとめて、孫に送ってあげていますが、最近は、本屋さんで、クオカードが使えるところが増えてきているようですので、クオカードの方が、喜ぶかも?(笑)
5万円以下の投資で買える、年2回優待銘柄ですから、長期で保有するには、リスクは少ないかも?
3、9月の権利確定銘柄には、クオカード銘柄が多いこともあって、6月と12月には、大量のクオカードが届きます。
使っても、使っても、在庫が増えるのですが、使用期限がないのがいいですよね。
持病の痛風を考慮して、あまりビールは飲まないのですが、コンビニで、ビールを買い始めようかな?(笑)
ところで、今回の選挙で落選した自民党の石原伸晃氏が、内閣官房参与を辞任しましたね。
岸田さんが、内閣官房参与に任命した際には、落選議員の失業対策だとして、反対の声が上がっていましたが、実は、内閣官房参与は、非常勤の役職で、岸田さんが、観光立国政策の助言を求めた時だけ働いて、報酬は、日給、2万4300円だということを、ご存知の方は、少ないのでは?という気がします。
今回、雇用調整助成金を受けていたことが批判されて、辞任されたようですが、当然のことながら、岸田さんが、観光立国についての助言を求める場面はなかったと思いますので、無給のまま辞任ということになるんだと思います。
いつ来るかもしれない仕事で、しかも、日給24300円では、普通の人ではやっていけないですよね。(「さざ波」発言で、叩かれて、辞任した元内閣官房参与は、無給で助言をやっていたそうですが、高給をもらっているといった誤った印象をもたれて、叩かれたようです。)
ネット民やメディアは、誤解や、感情だけで、文句ばかりをいっているような気がします。
今出てきている、維新の馬場さんの件、大阪市長の松井さんの件といい、出る杭は打たれる社会が、正しいのか? 国民は、もっと冷静な目を持つべきだと思います。
貸し株サービスのある証券会社 | ||