fc2ブログ
株主優待生活のすすめ

メニュー
連絡先メールアドレス
tomoshige007@yahoo.co.jp
(連絡先メールアドレス)
@は小文字に変えてください
確定月別おすすめ優待株
購入金額別優待情報
最近のコメント
スポンサードリンク

ともさんの投資法紹介本

ともさんの投資方法が、12人の投資家のノウハウと共に、紹介されている本ですよ。
株主優待関連本

ともさんオススメクレジットカード
私が、メインで使っているのが、楽天カード。楽天市場で使うと2%、その他の場合でも1%の楽天スーパーポイントがもらえます。
そして、イオン系のお店で不可欠なのが、イオンカード(WAON一体型)ですよね。
この2枚は、どちらも、年会費無料ですので、必需品かも?



楽天カードは、ポイント還元が、楽天スーパーポイントなのですが、すぐに使えるので、キャシュバックよりも有効だと思います。
イオンカード(WAON一体型)は、WAONと一体型ですので、便利です。
楽天でお買い物

ヤフーショッピング
ヤフーショッピングへは、こちらからどうそ!
桐谷さんの株主優待ライフ
金はなくても、株がある。
優待極めりゃ、人生バラ色!



私の憧れの「株主優待生活」が、そこにあります。(笑)
最近買った本
今年のベストセラーの1つです。
「安らかな死に方」を教えてくれるオススメ本です。私も、「そろそろ」かな?(笑)

みきまるさんのブログが本に!
人気ブログが本になりましたよ。
皆さんも挑戦してみては?

ブログゲットは、「無料ブログをゲットしよう!」を参照してください。
株主優待関連オススメ本
株主優待は、日々変わっていますが、入門には、オススメの本です。

オススメ関連書は、こちらを参考に!

オススメ参考本

アフィリエイト・サービス
おすすめのアフィリエイト代理店です。無料登録は、こちらからできます!

エーハチネット

アクセストレード

JANet

トラフィックゲート

バリューコマース

リンクシェア

より詳しい説明は、
アフィリエイトをはじめよう!
を、ご参照ください。
日経平均情報
ユニプレスとオオバから、クオカードが届きました!
ユニプレス(5949)から、クオカード2000円分が届きました。

ユニプレスからのクオカード

ここは、2名義分を保有していて、1つは、マンゴープディングをいただきましたが、1つは、無難に、クオカードにしました。

株価の方は、2つ共、ほぼ買値の半分になっていて、所謂、塩漬け株になっています。

今年の7月に、株主優待の変更があって、瞬間株主対策で、100株では、1年以上の長期保有の条件が付きました。

が・・・・・塩漬けですので、変更の影響はなく、今回は、2年以上の長期保有優遇が適用されていて、2000Pで、来年は、3年以上の長期保有優遇が適用されて、3000Pになる予定です。

ポイント制にしては、珍しくクオカードが選択できるので、変更のないことを祈るだけです。(笑)

オオバ(9765)から、クオカード500円分が届きました。

オオバからのクオカード

ここは、かつては、お米券銘柄だったのですが、3回前から、クオカードに変更になっています。

そして、いつの間にか、株主優待の変更になっていて、100株では、1年以上の長期保有の条件が付いていました。

2014年からの長期保有ですので、影響はなかったのですが、株主でありながら、気が付いていませんでした。(笑)

さて、今日の株式市場は、どういうわけか?、寄り付き直後に、急騰して、その後、少し上げ幅を縮める場面もありましたが、後場に入って、高値を継続し、結局、361円高の28451円で引けています。

株主優待株は、今日も蚊帳の外といった感じで、日経平均の値上がりほどの値上がりにはならなかったようです。

そんな中、昨日ストップ高だったダイコク電機(6430)が、82円高の大幅高になっています。典型的な寄り天でしたが、意外と下げず、9月銘柄でもありますし、今後は、この辺で留まるのかもしれませんね。

ジョイフル本田(3191)が、55円高の大幅高になっています。今日は、防災の日で、98年前に、関東大震災が起こった日です。最近は、避難所で、ワンタッチテントを使っている人が増えています。ホームセンターも、キャンプ用品が好調のようですが、キャンプ用品は、防災グッズとしても使えるので、頭に入れておくといいですね。

尚、関東平野の下は、太平洋プレートと、フィリピン海プレートが、沈み込んだ後に、ぶつかり合う地点で、スラブ型地震と言われている地震が、定期的に、直下型地震として起きるところです。地震の再来周期は、69年くらいで、すでに、大幅に超過していて、いつ起こってもおかしくない状態になっていますので、要注意です。備えを十分にしておいてくださいね。

その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。

タカショー(7590)
ミサワ(3169)
オークワ(8217)
オービックBC(4733)
スクロール(8005)
ラウンドワン(4680)
ヤマハ(7951)
宝HD(2531)
テンポイノベーション(3484)
イーブック(3658)
タマホーム(1419)
アイリック(7325)
ペッパーフード(3053)
物語コーポ(3097)
エンビプロ(5698)
サイゼリヤ(7581)
ETS(1789)
都築電気(8157)
テクノアルファ(3089)
アウトソーシング(2427)
クリヤマ(3355)
東海カーボン(5301)
アサヒビール(2502)
ローランドDG(6789)

一方、昨日、株主優待の休止を発表していた海帆(3133)が、100円安のストップ安になっています。寄り付いていますし、出来高もそんなに多くはないようですので、狼狽売りは、少なかったようで、我慢強く、株主優待の再開を待つ人も多いようですね。

その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。

シダックス(4837)
ゲンキー(9267)
クロスフォー(7810)
REXT(7697)
京極運輸(9073)
ミルボン(4919)

今日のマイPFは、小さなプラスの積み重ねで、30万円のプラスになっています。昨日と同様にあまり良くないのかな?と思っていましたが、意外と良かったので、一安心かな?

それでも、日経平均の値上がり率の半分程度ですから、やっぱり、持ち株は、蚊帳の外なんでしょうね。逆に、どこがあがっているのか?、ちょっと不思議です。(笑)

ところで、上記でも、ちょっと取り上げた地震の話ですが、広島でも、関東大震災と同様のスラブ型地震が、定期的に発生しています。「芸予地震」と呼ばれていて、67年周期で起こるとされています。直近では、2001年に発生しています。

南海トラフから、沈み込んだプレートが、断片的なスラブとなって、四国の下を通過して、伊予灘や、安芸灘の下で、ひずみを作って発生するとされています。

関東大震災もそうですが、直下型地震ですので、発生後、すぐに到達するので、逃げる時間はありません。(ちなみに、南海トラフ地震は、広島に到達するのに、1分半くらいの時間がありますので、逃げる余裕があります。)

簡単に言えば、直下型の地震には、逃げる時間がないので、全くのお手上げなんです。このことを、知っておくことは重要で、東日本大震災のような海溝型地震とは、大きく違いますので、自分の地域には、どんなタイプの地震のリスクがあるのか?ということを知っておくのも、大切だと思っています。

ちなみに、阪神淡路大震災や、熊本地震は、断層型地震と言って、こちらも、直下型地震で、局地的に、大きなダメージが発生する地震です。

日本には、断層のないところはありません。いつ断層型地震が起こってもおかしくはないのですが、こちらの周期は、1000年から、10万年単位で、しかも、局地的ですので、経験する確率は、かなり低いということですね。

端株が買える証券会社

端株優待株をゲットする方法」を参照ください。



2021.09.01 Wed | 届いた株主優待品 | T:0 | C:3
コメント
こんばんは ともさん

7697REXTって優待ありましたっけ?
2021-09-01 水 20:58:12 | URL | ぞっくちゃん #- [ 編集]
REXTは、ワンダーコーポを含むライザップの子会社をテクニカル上場した会社です。

ワンダーコーポには、元々株主優待があり、ライザップグループも、株主優待を設けていることが多いことから、9月の権利前に、発表するのでは?と期待しています。

ご指摘のように、現在は、正式な株主優待は、ありませんが、可能性はあるということですね。(笑)
2021-09-02 木 17:01:06 | URL | ともさん #- [ 編集]

失礼しました!
近眼と老眼が進んで書いてくださった段落読み飛ばしてました。
m(__)m
2021-09-02 木 19:09:33 | URL | ぞっくちゃん #- [ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

このサイトについて

 ともさん

Author: ともさん
このサイトでは、少額投資でも、企業から贈り物が届く、株主優待株から株式投資をはじめる方法をご紹介します。

株式投資というと、先立つお金が必要だし、リスクも大きくて不安と思われている方が多いのではないでしょうか?

株主優待株投資は、基本的に長期投資で、利回りの良い、安定経営をしている企業をターゲットにしますので、銀行にお金を預けているよりは、利回りも高く、しかも、株主優待という贈り物がいただけるという願ってもない投資方法です。

ご存知ない方には、”目からうろこ ”は請け合いです!

株主優待獲得状況

株主優待獲得状況

2007年

131銘柄

154個

お米 124kg

2008年  

168銘柄 

212個 

お米 165kg 

2009年

178銘柄 

218個 

お米 134kg 

2010年

203銘柄 

255個 

お米 145kg 

2011年

244銘柄 

295個 

お米 160kg 

2012年

289銘柄 

352個 

お米 170.5kg 

2013年

315銘柄 

376個 

お米160kg 

2014年

372銘柄 

440個 

お米147kg 

2015年

409銘柄 

485個 

お米156.8kg 

2016年

461銘柄 

545個 

お米148.8kg 

2017年

467銘柄 

551個 

お米154.3kg 

2018年

490銘柄 

566個 

お米144.5kg 

2019年

478銘柄 

562個 

お米154.5kg 

2020年

494銘柄 

585個 

お米145.5kg 

2021年

476銘柄 

567個 

お米120.0kg 

2022年

485銘柄 

574個 

お米122.0kg 

2023年 2月まで

42銘柄 

51個 

お米24.0kg 

サイド・メニュー

◆◆ 株主優待株あれこれ ◆◆
 管理人のおすすめ優待株
■ お米のもらえる優待株
■ お米ゲットに有利な銘柄
 株主優待でもらったお米銘柄たち
 2008年の管理人獲得お米銘柄
 2009年の管理人獲得お米銘柄
 2010年の管理人獲得お米銘柄
 2011年の管理人獲得お米銘柄
 2012年の管理人獲得お米銘柄
 2013年の管理人獲得お米銘柄
 2014年の管理人獲得お米銘柄
 2015年の管理人獲得お米銘柄
 2016年の管理人獲得お米銘柄
 2017年の管理人獲得お米銘柄
 2018年の管理人獲得お米銘柄
 2019年の管理人獲得お米銘柄
 2020年の管理人獲得お米銘柄
 2021年の管理人獲得お米銘柄
 2022年の管理人獲得お米銘柄
■ コーヒー等嗜好品の優待株
■ 食品・自社製品のもらえる優待株
■ 割引券のもらえる優待株
■ 食事優待券のお得度指数
■ 特産品のもらえる優待株
■ 金券類のもらえる優待株

◆◆ 証券会社口座あれこれ ◆◆
 優待族向け証券口座
■ おすすめ証券会社
■ 証券会社徹底比較表
■ 証券会社詳細説明
 証券口座の使い勝手・あれこれ
 一般信用の売建ができる証券会社
 一般信用の売建可能銘柄比較
■ 手数料無料で優待ゲット!
 夜間取引ができる証券会社
 おすすめFX口座
 スワップ派FX投資のすすめ

◆◆ 株主優待、便利情報 ◆◆
■ 配当金の受取り方法
■ 優待券のオークション状況

■ おすすめ参考書

◆◆ ここだけの、は・な・し ◆◆
 子供口座で優待を複数ゲット!
 長期保有優遇株主優待株
 端株優待株をゲットする方法
 端株の有効利用法
 隠れ優待株・いろいろ
■ 預株で預株料をもらう方法
 塩漬け株の活用法
■ 繋ぎ売りの活用方法
■ 逆日歩を使った裏ワザ
■ 逆日歩の不思議
■ 最高逆日歩を回避できる?
■ 「ミニ日経225先物」で現物株の
  リスクヘッジをする方法

 優待株ゲット 裏ワザその1
■ 優待株ゲット 裏ワザその2
■ 優待株ゲット 裏ワザその3
■ 優待株ゲット 裏ワザその4
■ 優待株ゲット 裏ワザその5
■ 優待株ゲット 裏ワザその6
■ 一般信用で優待をタダ取り
■ カブドットコム一般売可銘柄
■ なるほど株式用語

◆◆ 管理人の保有優待株 ◆◆
 管理人保有の優待株
 管理人保有の端株優待株
 2007年の管理人獲得優待銘柄
 2008年の管理人獲得優待銘柄
 2009年の管理人獲得優待銘柄
 2010年の管理人獲得優待銘柄
 2011年の管理人獲得優待銘柄
 2012年の管理人獲得優待銘柄
 2013年の管理人獲得優待銘柄
 2014年の管理人獲得優待銘柄
 2015年の管理人獲得優待銘柄
 2016年の管理人獲得優待銘柄
 2017年の管理人獲得優待銘柄
 2018年の管理人獲得優待銘柄
 2019年の管理人獲得優待銘柄
 2020年の管理人獲得優待銘柄
 2021年の管理人獲得優待銘柄
 2022年の管理人獲得優待銘柄

目的別おすすめ証券口座
ちょっとお得な情報
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
応援クリックお願いします!
リ ン ク
このブログをリンクに追加する
株式指標・為替
私が使っている証券会社
私が使っている証券会社です。各口座の特徴に合わせて、お・い・し・いところを使わせていただいています。

岩井コスモ証券(信用)
メイン口座として使っています。
手数料が安いのがポイント。
一般信用の売建て可能銘柄有り。

丸三証券(信用)
家内名義のメイン口座で、2011年9月から、システムをアップグレード。
口座開設後2ヶ月間完全無料です。

auカブコム証券(信用)
一般信用の売り建て専用
手数料も下がってきていて、情報量が多い。

SBI証券
端株の売買と貸し株サービスがお得です。 使いやすい口座です。

GMOクリック証券(信用)
一般信用取引売り建て銘柄も多いので、クロスで使うことが多い。
グループの株主優待も利用しています。

楽天証券
マーケットスピードを使うのが目的。
このツールは、最強では?
ただ、名証が使えないのが難点。
貸し株サービスが始まって、塩漬け株の有効利用ができます!

松井証券
家内と娘の口座。
優待の複数ゲット用です。
預株制度もあるよ!

岡三オンライン証券
1日50万円以下、手数料無料
長期保有用の優待株専用です。
売買手数料は、業界最低レベルで、
オススメ証券会社の1つです。

東洋証券(信用)
今は、塩漬けが、漬かっています。

大和証券
投下資金回収済み口座。
ほとんどが、塩漬け優待株。
不思議なことに最も成績が良い口座。


SBIネオ証券(信用)
手数料が安いのが魅力で、信用取引は、手数料が無料!

詳しくは、「優待族向け証券口座」をご参照ください。

おすすめ株式関連書籍
株主優待の情報が、確定月別になっているので、非常に使いやすい情報誌です。この内容で800円は安い!

新発売!

楽天ブックスは、ファミマ受け取りで送料無料がうれしい!
優待をアマゾンでチェック
おすすめ証券会社

各証券会社には、特徴があります。十分比較して選びましょう。
比較はこちらから





岩井証券は、管理人がメインの口座として使っています。 詳しくは、「優待族向け証券口座」を参照ください。

ブログ内検索
アクセスカウンター