
ここは、2名義分を保有していて、1つは、マンゴープディングをいただきましたが、1つは、無難に、クオカードにしました。
株価の方は、2つ共、ほぼ買値の半分になっていて、所謂、塩漬け株になっています。
今年の7月に、株主優待の変更があって、瞬間株主対策で、100株では、1年以上の長期保有の条件が付きました。
が・・・・・塩漬けですので、変更の影響はなく、今回は、2年以上の長期保有優遇が適用されていて、2000Pで、来年は、3年以上の長期保有優遇が適用されて、3000Pになる予定です。
ポイント制にしては、珍しくクオカードが選択できるので、変更のないことを祈るだけです。(笑)
オオバ(9765)から、クオカード500円分が届きました。

ここは、かつては、お米券銘柄だったのですが、3回前から、クオカードに変更になっています。
そして、いつの間にか、株主優待の変更になっていて、100株では、1年以上の長期保有の条件が付いていました。
2014年からの長期保有ですので、影響はなかったのですが、株主でありながら、気が付いていませんでした。(笑)
さて、今日の株式市場は、どういうわけか?、寄り付き直後に、急騰して、その後、少し上げ幅を縮める場面もありましたが、後場に入って、高値を継続し、結局、361円高の28451円で引けています。
株主優待株は、今日も蚊帳の外といった感じで、日経平均の値上がりほどの値上がりにはならなかったようです。
そんな中、昨日ストップ高だったダイコク電機(6430)が、82円高の大幅高になっています。典型的な寄り天でしたが、意外と下げず、9月銘柄でもありますし、今後は、この辺で留まるのかもしれませんね。
ジョイフル本田(3191)が、55円高の大幅高になっています。今日は、防災の日で、98年前に、関東大震災が起こった日です。最近は、避難所で、ワンタッチテントを使っている人が増えています。ホームセンターも、キャンプ用品が好調のようですが、キャンプ用品は、防災グッズとしても使えるので、頭に入れておくといいですね。
尚、関東平野の下は、太平洋プレートと、フィリピン海プレートが、沈み込んだ後に、ぶつかり合う地点で、スラブ型地震と言われている地震が、定期的に、直下型地震として起きるところです。地震の再来周期は、69年くらいで、すでに、大幅に超過していて、いつ起こってもおかしくない状態になっていますので、要注意です。備えを十分にしておいてくださいね。
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
タカショー(7590)
ミサワ(3169)
オークワ(8217)
オービックBC(4733)
スクロール(8005)
ラウンドワン(4680)
ヤマハ(7951)
宝HD(2531)
テンポイノベーション(3484)
イーブック(3658)
タマホーム(1419)
アイリック(7325)
ペッパーフード(3053)
物語コーポ(3097)
エンビプロ(5698)
サイゼリヤ(7581)
ETS(1789)
都築電気(8157)
テクノアルファ(3089)
アウトソーシング(2427)
クリヤマ(3355)
東海カーボン(5301)
アサヒビール(2502)
ローランドDG(6789)
一方、昨日、株主優待の休止を発表していた海帆(3133)が、100円安のストップ安になっています。寄り付いていますし、出来高もそんなに多くはないようですので、狼狽売りは、少なかったようで、我慢強く、株主優待の再開を待つ人も多いようですね。
その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
シダックス(4837)
ゲンキー(9267)
クロスフォー(7810)
REXT(7697)
京極運輸(9073)
ミルボン(4919)
今日のマイPFは、小さなプラスの積み重ねで、30万円のプラスになっています。昨日と同様にあまり良くないのかな?と思っていましたが、意外と良かったので、一安心かな?
それでも、日経平均の値上がり率の半分程度ですから、やっぱり、持ち株は、蚊帳の外なんでしょうね。逆に、どこがあがっているのか?、ちょっと不思議です。(笑)
ところで、上記でも、ちょっと取り上げた地震の話ですが、広島でも、関東大震災と同様のスラブ型地震が、定期的に発生しています。「芸予地震」と呼ばれていて、67年周期で起こるとされています。直近では、2001年に発生しています。
南海トラフから、沈み込んだプレートが、断片的なスラブとなって、四国の下を通過して、伊予灘や、安芸灘の下で、ひずみを作って発生するとされています。
関東大震災もそうですが、直下型地震ですので、発生後、すぐに到達するので、逃げる時間はありません。(ちなみに、南海トラフ地震は、広島に到達するのに、1分半くらいの時間がありますので、逃げる余裕があります。)
簡単に言えば、直下型の地震には、逃げる時間がないので、全くのお手上げなんです。このことを、知っておくことは重要で、東日本大震災のような海溝型地震とは、大きく違いますので、自分の地域には、どんなタイプの地震のリスクがあるのか?ということを知っておくのも、大切だと思っています。
ちなみに、阪神淡路大震災や、熊本地震は、断層型地震と言って、こちらも、直下型地震で、局地的に、大きなダメージが発生する地震です。
日本には、断層のないところはありません。いつ断層型地震が起こってもおかしくはないのですが、こちらの周期は、1000年から、10万年単位で、しかも、局地的ですので、経験する確率は、かなり低いということですね。
端株が買える証券会社 | ||
「端株優待株をゲットする方法」を参照ください。 |
7697REXTって優待ありましたっけ?
ワンダーコーポには、元々株主優待があり、ライザップグループも、株主優待を設けていることが多いことから、9月の権利前に、発表するのでは?と期待しています。
ご指摘のように、現在は、正式な株主優待は、ありませんが、可能性はあるということですね。(笑)
近眼と老眼が進んで書いてくださった段落読み飛ばしてました。
m(__)m