1株利益も、200円を超えていますので、増配を期待したいところですが、昨期、一昨期ともに、業績が悪い中でも、減配もせずに、年40円配当を継続してくれていますので、それで、良しでしょうね。
株主優待株投資は、基本的に、長期投資ですので、安定した配当と、継続した株主優待があれば、合格です。もちろん、増配傾向があると、もっといいですが、業績に捉われて、上げ下げがある銘柄は、長期投資には向いていないでしょうね。
さて、今日の株式市場は、昨夜のNYもプラマイゼロ、為替の動きも小幅ということで、先物に押される感じで、安く寄り付きましたが、その後は、ほとんど同じレンジでの取引となり、結局、125円安の28631円で引けています。

株主優待株は、小動きの銘柄が多い中、やや値下がり優勢になっています。
そんな中、アイナボ(7539)が、42円高の大幅高で、1000円台に復帰しています。あまり登場することのない銘柄で、久々の登場という感じがします。
1000円台復帰も、昨年の1月のコロナ暴落の前でしたから、1年ぶりということになっています。指標的には、まだまだ割安で、高配当水準ですので、もう少し株価は高くてもいいのでは?と思っているのですが、JQ銘柄で、出来高が少ないだけで、流動性が上がれば、うれしいお知らせもあるのでは?と期待しています。
セントケア(2374)が、55円高の大幅高で、年初来高値の更新で、こちらも、1000円台に乗せています。ここは、がんばって、1000円台をキープして欲しいところですね。
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
C&Fロジ(9099)
PCA(9629)
エイトレッド(3969)
安永(7271)
Eストアー(4304)
中国工業(5974)
資生堂(4911)
今日は、大幅高銘柄が少なかったですね。
一方、魚力(7596)が、61円安の大幅安になっています。ここも、あまり登場しない銘柄ですので、久々の登場のような気がします。株価も安定していますし、配当も、まずまずで、長期保有優遇もありますので、長期保有向きの銘柄ですね。
その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
DDHD(3073)
バロックJ(3548)
ツツミ(7937)
ルネサンス(2378)
フクシマガリレイ(6420)
エイチワン(5989)
ダイキョーニシカワ(4246)
MHグループ(9439)
一正蒲鉾(2904)
GMOインター(9449)
ブラス(2424)
ワッツ(2735)
本多通信(6826)
日本ハウス(1873)
立川ブラ(7989)
シークス(7613)
日華化学(4463)
マブチモーター(6592)
今日も、株主優待新設組のボパール興業(4247)に指値を入れていたのですが、引っ掛からず・・・・・というか、板が薄いので、タイミングが取れませんよね。
私が使っている楽天証券のマーケットスピードは、名証を扱っていないので、今日、SBI証券のHYPER SBIというツールをダウンロードして、名証と、福証の銘柄を登録して、フォローすることにしました。
板と歩み値がわかるようになりましたので、保有株は、全くの放置でしたが、時々、株価チェックをしたいと思っています。(笑)
今日のマイPFは、持ち株に大幅高銘柄が少なく、14万円のマイナスになっています。これで、今週は、1万円のマイナスで、終了・・・・・・何とかプラスになって欲しかったなぁ~~~~
このところ、株主優待株は、全くの蚊帳の外ですので、ザラ場を見ることもなく、引け値を見るだけになりつつあります。来週は、エキサイティングできる銘柄が、登場して欲しいですね。
来週は、1月末権利確定銘柄の権利付き最終売買日が来ますね。1月は、対象となる銘柄も少なく、例年、代り映えしない銘柄ばかりで、今年は、サムコ(6387)が去って、ミサワ(3169)が入るので、数は、一緒になりそうです。
貸し株サービスのある証券会社 | ||
自己資本率80%以上で、コロナ禍で優待をしてくるには何か期待させてくれます。
名証がネックですね。
最近では、数少ない、株主優待新設ですので、いつかは買いたいと思っています。