
残念ながら、輸送費の高騰を理由に、年2回から、年1回へ変更になりましたので、このタイプのセットは、今回が、最後になります。
来年からは、年1回ですが、6000円相当になりますので、年間の優待価値は同じことになりますので、この2倍の品物が届くんでしょうかねえ???
まぁ、いずれにしても、毎回、ボリュームのある株主優待品が届くと、うれしさ、たっぷりでしたので、今後も期待しておきましょう。
尚、来年から、6ヶ月以上の長期保有の条件が付きましたので、ご注意ください。
さて、今日の株式市場は、昨夜のNYが大幅高だったものの、為替が円高に振れていたこともあって、値下がりしてはじまりましたが、後場に入って、一時プラテンする場面もありましたが、引け際に下げて、結局、88円安の19550円で引けています。
株主優待株は、値下がり優勢となっています。
今日は、大幅高銘柄も少なく、ドラッグストア銘柄の一部が大幅高になったくらいで、株主優待株は、冴えないものが多かったようです。
3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
スギ(7649)
ウエルシア(3141)
日本M&A(2127)
昭文社(9475)
クロップス(3428)
イーギャランティー(8771)
ライドオンE(6082)
スシロー(3563)
ベネッセ(9783)
大戸屋(2705)
コスモス薬品(3349)
物語コーポ(3097)
リブワーク(1431)
かんなん丸(7585)
ティーライフ(3192)
キャリアリンク(6070)
ジンズ(3046)
鉄人化計画(2404)
東宝(9602)
クラウディア(3607)
神戸物産(3038)
MonotaRO(3064)
全く持って、持ち株は、蚊帳の外で、何とも言えません・・・・・・
一方、昨日、株主優待の改悪を発表したAND FACTORY(7035)は、300円安のストップ安になっています。
あからさまな東証1部昇格のための株主優待利用に、怒った株主が多かったのかな? まぁ、こんな企業とお付き合いすることもないと思いますね。次は、きっと株主優待の廃止でしょう。 リストから外しますので、もう取り上げることもないでしょう。(笑)
大阪製鉄(5449)が、94円安の大幅安になっています。ここだけでなく、鉄鋼業は、大幅安になった銘柄が多く、型鋼の相場が崩れたことが原因のようです。
その他の5%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
北の達人(2930)
トレジャーF(3093)
SFP(3198)
DDHD(3093)
コロナ(5909)
日本プラスト(7291)
日本紙パルプ(8032)
長瀬産業(8012)
高松CG(1762)
トーカイ(9729)
高周波熱錬(5976)
ミツバ(7280)
ラクトJ(3139)
コシダカ(2157)
エステール(7872)
新東工業(6339)
新日本空調(1952)
ファーマライズ(2798)
アグロカネショウ(4955)
内外TL(9384)
その他、3~4%台の大幅安銘柄が多数で、持ち株は、全くいいところなしの1日となっています。
昨日、一旦リカクかな?と話していた、ピーバンドットコム(3559)と、ハイパー(3053)は、共に、指値まで届かず、次の機会まで、お預けとなりました。うんんん・・・・・・欲張らず、リカクしておきべきだったかな? まぁ、いっか!
今日のマイPFは、いいところなく、37万円のマイナスになっています。全く、日経平均に連動していませんよね。上げる時は、少なく、下げる時は、大きくとなっています。(笑)
日経平均は、19500円と、まずまず健闘していますので、いずれは、連動すると思いますが、もうちょっと、がんばって欲しいですね。
ところで、今週の「月曜日から夜ふかし」で、桐谷さんが、久しぶりに登場していましたね。(録画していて、昨夜、見ました。) ついに、マンションを購入か?というところで、新型コロナショックで、講演会は、5月末まで、すべて中止になって、現金収入がなくなり、株価も暴落で、株式資産も、1億数千万円も減ってしまったということで、購入は、お預けになったようです。
番組の中では、ローンを組むのに、71歳まででないと組めないとか、高齢になると、賃貸住宅も貸してくれなくなるとあり、桐谷さんは、まだ、お元気ですからいいですが、からだが弱ってくると、独り身は辛くなると、マツコさんも、心配していました。
それにしても、70歳にして、マンション購入ですから、ついに、結婚するのかな?と思っていましたが、どうやら、こちらも、「また、今度」に、なっちゃったみたいですね。
私が、株主優待株投資に、嵌ってしまったのも、桐谷さんの影響も大きいと思います。これからも、お元気で、ちゃりで爆走して欲しいですね。
貸し株サービスのある証券会社 | ||
株主優待族の私にとって尊敬に値します。
多分、コロナ前は、4億円くらいだったんじゃないでしょうか?
私とは、1桁違います。(笑)
まぁ、株主優待は、金額の問題ではない楽しみ方があるので、それでいいのでは?