PCA(9629)から、クオカード3000円分が届きました。

PCAは、株主優待新設時は、1000株単元だったのですが、100株単元になることが決まっていましたので、値上がりする前にと思って、SBI証券で、100株の端株を買っておいて成功した銘柄です。今回が、2回目です。
年1回ですが、クオカード3000円分ですので、そのまま長期保有しています。
ルネサスイーストン(9995)から、クオカード1000円分が届きました。

ルネサスイーストンが、株主優待を新設した時は、株価は、200円台だったと思います。昨年、900円台まで上がりましたが、依然として、指標的には、割安水準ですので、そのまま、長期保有しています。
アドソル日進(3837)から、クオカード1000円分が2枚届きました。

アドソル日進も、株主優待新設時に買っていますが、その後、株価も上がって、1:3の分割をし、その際、2名義分に分けて、1単元は、売って、元を取っています。
100株の場合、1年以上の長期保有で、クオカード500円分が追加になりますので、今回から、2名義分共に、クオカード1000円になりました。(前回は、私の分だけが、1000円でした。)
プロネクサス(7893)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、昨年、3月の権利を取った後、一旦売った後、株主優待の変更があって、100株の場合、1年未満が500円、1年以上が1000円、3年以上が、1500円というようになり、心配していましたが、一応、1年以上の長期保有に該当していたようです。
1年以上の保有と見做されていることが確認されましたので、このまま、放置株にするつもりです。
日産車体(7222)から、クオカード3000円分が届きました。

日産車体は、今年の株主優待新設組ですので、今回が初取得になります。
結構、おいしいところで買っていたのですが、100円以上値上がりしたところで、繋ぎ売りをしてしまって、島倉千代子さんになっています。また、来年も、がんばりたいと思っています。
成学社(2179)から、クオカード1000円分が届きました。

年2回、クオカード1000円ずつということで、株主優待新設の時からのホールダーで、今回が、5回目のクオカードになっています。このまま、長期保有のつもりです。
BRHD(1726)から、クオカード1000円分が届きました。

BRHDも、今年の株主優待新設組ですが、ちょっと買い時が遅れてしまって、高値掴みになって、今は、含み損入りしています。
まぁ、300円台の株ですので、損をしてもしれていますので、このまま、放置株になりそうです。
イーグランド(3294)から、クオカード1000円分が2枚届きました。

昨年、1:4の分割をして買い易くなった上に、年2回クオカード1000円分ということで、2名義分を保有しています。
私の嫌いな不動産株ですし、このクオカードが来るまで知らなかったのですが、女子サッカーチームを応援しているということで、嫌な予感が当たらないことを祈っています。
ケーユー(9856)から、クオカード500円分が2枚届きました。

年2回、クオカード500円分で、昨年の株主優待新設組です。昨年の9月は、1つだけでしたが、権利落ち後、下げた時に、家族名義分も買って、2名義分になっています。配当も良いので、こちらも、長期用で、放置株になりそうです。
オービック・ビジネス・コンサルタント(4733)から、クオカード3000円分が届きました。

今回が、4回目ですが、こちらは、毎回、カブドットコム証券の一般信用の売り建て可能銘柄ですので、うまく利用させていただいて権利を取っています。
日産東京販売(8291)から、クオカード500円分が届きました。

今年の2月に株主優待を再開し、その時の株価が200円台でしたので、取り合えず、確保しておきましたが、今では、300円台後半になっていますね。
一度、株主優待を廃止している前科者ですので、気を許すことは出来ませんが、含み益を持っている限りは、ホールドの予定です。
これだけで、18,500円分のクオカードになりますね。益々、溜まっていきますが、クオカードには、有効期限がないので、ありたがい優待品です。
さて、今日の株式市場は、プエルトリコのデフォルトが影響するのかな?と思っていましたが、全く反応はなくて、小動きながら、内需関連株を中心に値上がりし、結局、93円高の20329円で引けています。
株主優待株は、ジャスダック平均が、超大幅高ですので、今日も、ほぼ全面高の様相で、値上がりしたものが多かったようです。特に、外食産業と、ドラッグストアを中心とする小売りが凄いことになっています。
アダストリア(2685)が、業績の上方修正を発表して、700円高のストップ高になっています。うんんん・・・・・どうなっているんでしょうね?一気の5000円台入りになっています。10株しか持っていませんが、まぁ、いっか!
丸千代山岡家(3399)と、ヨシックス(3221)も、700円高のストップ高(一時含む)になっています。流通している株数が少ないことも原因ですが、凄いことになっています。
鳥貴族(3193)、ペッパーフード(3053)も、同様に大幅高になっています。超割高株ですが、コロワイド(7613)の例もありますので、人気の方が勝っているということなんでしょうね。桐谷さん効果かな?
先日売ったディアライフ(3245)も、293円高の大幅高ですか・・・・・・売ったら上がるは、避けて通れませんね。(涙)
トライステージ(2178)も、106円高の大幅高になっています。第一四半期の大幅増益と、配当性向100%ということで、年54円への増配予想が材料のようです。
本来の資本主義では、儲かったお金は、株主と経営者で折半するというものですが、株主に100%というのは、やり過ぎの感も・・・・・1つだけ持っていますので、まぁ、いっか!
タマホーム(1419)が、業績の上方修正を発表して、大幅高になっています。今年の株主優待新設組で、年2回、クオカード500円ということで、2名義分を長期保有にしています。権利落ち後、買値割れしていましたが、また、含み益入りしています。
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りですが、物凄いことになっています。
Dr.シーラボ(4924)
米久(2290)
スギ(7649)
三栄設計(3228)
新晃工業(6458)
クリエイトレストラン(3387)
ダイヤモンドD(3073)
UCS(8787)
ベルク(9974)
FPG(7148)
アドソル日進(3837)
日本M&A(2127)
テイ・エステック(7313)
サカイ引越(9039)
共立メンテ(9616)
サンドラッグ(9989)
コーセー(4922)
ヤマハ(7959)
イーギャランティー(8771)
ロック・フィールド(2910)
くら(2685)
クリエイトSD(3148)
コスモス薬品(3349)
宝印刷(7921)
クスリのアオキ(3398)
ツルハ(3391)
カワニシ(2659)
福島工業(6420)
山喜(3598)
ヴィア(7918)
ベスト電器(8175)
SFPダイニング(3198)
日産東京(8291)
河西工業(7258)
カワタ(6292)
アイフィスジャパン(7833)
ゲンキー(2772)
物語コーポ(3097)
GMOペパボ(3633)
GMOインターネット(9449)
ティーライフ(3172)
フロイント産業(6312)
GFC(7559)
コシダカ(2159)
鉄人化計画(2404)
JIN(3046)
サンデー(7850)
サイゼリヤ(7581)
中部飼料(2053)
東邦SS(4333)
リックス(7325)
マネースクエア(8728)
タカキタ(6325)
正栄食品(8079)
泉州電業(9824)
キユーピー(2809)
日本フィルコン(5942)
キユーソー流通(9369)
ポーラ・オルビス(4927)
船井総研(9757)
六甲バター(2266)
電算システム(3630)
メディアフラッグ(6067)
ラックランド(9612)
こりゃ~~~今日だけで、私のPFは、相当の時価総額が上がった感じですね。
一方、3%以上の値下がり銘柄は、スズキ(7269)だけという結果で、いかに、株主優待株が強かったかが、伺えます。
特に、外食産業と、ドラッグストア株は、バブルの雰囲気が出てきていますので、ご注意ください。下げる時も早いですから・・・・・
今日も、これだけ上げれば、見てるだけ~~~~~月曜日の暴落時に、少しだけでも買っておいたのは、正解だったかな?でも・・・・買った銘柄は、上がっていませんが・・・・・(笑)
昨日も、たくさんの郵便物が届きました。もうピークを越えたと思いますが、いつの間にか、凄い数の銘柄を保有するようになっていたんですね。
端株が買える証券会社 | ||
「端株優待株をゲットする方法」を参照ください。 |