大阪名物と言いながら、秘密のケンミンショーでは、「大阪人は、あまり串揚げを食べない」ということでした。
私は、神戸にいる頃に、神戸の串揚げ専門店で食べた串揚げが忘れられません。
てんぷら専門店のように、カウンターに座って、大将が、1品1品揚げてくれて、「こちらは、塩で、こちらは、ソースで・・・・・・」と言われて、10何種類の串揚げが、コースで楽しめたのを覚えています。
大阪の方は、庶民の味で、「2度浸け禁止のウースターソース」につけていただくのが、定番のようです。
我が家では、最近、ディープフライヤーなるものを、私が、家内の許可なく買ったので、私が、家族の分を作っています。(笑)
こちらが、私が買った、デロンギ製のディープフライヤーで揚げ物をする道具です。ちょっとおしゃれでしょう?

家庭では、ちょっと大きめで、実は、下のコンパクトな電気フライヤーを買おうと思っていたのですが、ヤフオクで、お買得のこれを見つけて、落札しちゃったということです。(笑)
このタイプのフライヤーは、調理をする時に、蓋をすることが出来るので、油が、ピチピチと飛び散って、家内の顔が、怒りで真っ赤になることがないということです。(笑)
marginwidth="0" marginheight="0"
frameborder="0"> SUN クリーンフライヤー DF-565
早速、串カツ、アスパラガス、レンコン、ピーマン、うずらベーコン、牛ステーキ肉を用意しました。

ここで、登場するのが、こちら!
marginwidth="0" marginheight="0"
frameborder="0"> 大黒屋 元祖なにわ名物串かつソース
このウースターソースよりも、もっと薄い、ソースの中に、串揚げを浸けて、召し上がれ!

うんんんん・・・・・・・・やっぱり、揚げ立ちは、おいしい・・・・・・満足!満足!(笑)
とは言っても、串揚げを、毎日、毎日食べるわけにはいきませんので、月に1回くらいかな?
レシピ等の詳しい内容は、ともさんのこんなことやってみた!の、「デロンギ・電気フライヤーで串揚げをやってみた件」をご参照ください。
尚、このフライヤーが最も活躍するのが、フライドポテトです。
冷凍フライドポテトを、このフライヤーを使って揚げると、マクドナルドも真っ青!
マクドナルドのフレンチフライと、ほぼ同じ味のフライドポテトが、好きな時に食べられますよ!
住信SBIネット銀行は、他行宛振込み手数料無料、月3回が魅力!
うちのはノンフライヤーをテレショップで見て
何度も買うよう勧めるのですが主婦的にはNOです
後片付けが面倒な商品はまず手を出しません
奥様がタッチしないのがよ~く分かります(笑)
フライヤーは高いのか私に買わせようとしてます
夫、テレショップに弱くて相当買ってますが
使ったの見たことないです
工具、手軽な電気製品、その他色々
数点は梱包のままです!
料理一品出来ないのに包丁、まな板、鍋とかまで
購入してます。安くもないでしょうに、、、
よっぽど宣伝上手いのでしょうね(笑)
ミシン買うとか云うのには呆れてしまいました。勿論家にはありますよ
良い物だったら皆が買うから売り切れないし
業者も何時までも販売するからといっても
今回特別価格、先着何人締め切りに慌てて電話してますよ(笑)
何でも、1度やってみたいんです。面白くなかったらそれでおしまい・・・・・
男は、合理性よりも、ロマンです。(笑)
我が家は、すでに、焼き物で溢れかえっていますが、これに加えて、キッチングッズも加わって、益々、うさぎ小屋が小さくなっていきます。