
これは、有名な「ふなっしー」ですかね?
中に入っているのは、女性でしょうか?元気のいい時期はいいですが、何年も続けられるものでもないでしょうから、そのあとは、どうするんでしょうかねぇ? 他人事ながら、心配してしまいます。あまり、乗せ過ぎも問題かも?
東亜DKK(6848)から、クオカード500円分が届きました。

昨年の株主優待新設組で、今回が2回目です。確か、300円台前半で買ったと思うのですが、今年の3月に急騰して、一時800円台まで上がりました。
その際、一旦売ったのですが、売値を割ったので、買い戻したのですが、これが早かった・・・・・
まぁ、また、噴き上げてくれる日を待っています。(笑)
エコス(7520)から、茨城産こしひかり2kgが、3つ届きました。

エコスを最初に買ったのが、2007年で、まだ700円台だったと思います。その後、株価が下がったので、家内名義、そして、娘名義と買い増して、今は、3単元株を保有しています。
平均株価では、含み益になっていると思いますが、最初の1単元目の株価は、まだ、遠い・・・・・かつては、1000円を超えていた銘柄ですので、がんばって欲しいところですが、その前に、配当を上げて欲しいかな?
さて、今日は、12月末権利確定銘柄の最終売買日でした。
さすがに、10、11月と最高逆日歩になって泣いた方も多かったようで、しかも、逆日歩が7日も掛かるということで、今回は、貸借銘柄のクロスは、少なかったようです。
毎回、最高逆日歩になる、アマナHD(2402)は、売り越しになっていないかもしれませんし、危なそうなのは、ロイヤル(8179)、荏原実業(6328)、アウトソーシング(2427)、六甲バター(2266)辺りでしょうか?
昨日、もう動かないと話していましたが、パイロット(7846)が、私の分析では、安全圏に入っていましたので、後場に両建てして、1銘柄を追加しました。
その結果、私の12月の権利獲得は、31銘柄、37個となり、年間の獲得数では、315銘柄、378個になりました。
初めて、年間で300銘柄を超え、個数では、「365日毎日株主優待が届く」という365個を超えました。
また一歩、夢の株主優待生活に近づいたかな?という感じです。
さて、今日の株式市場は、特に大きな材料はなく、小幅な値動きとなっていましたが、引け際に、明日からのNISA口座への資金流入を見越しての買いが入って、高値引きになり、結局、120円高の16009円で引けています。
株主優待株は、上げ下げまちまちで、私の持ち株は、あまり動かなかったようです。
日本製紙(3863)が、大幅高で、再び2000円に迫っています。母名義で買ったのが、940円ですから、2倍になっていますね。私名義でも持っていたのですが、1400円くらいで売ってしまって、しまった、しまった島田紳助になっています。
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
イーブック(3658)
オリコン(4800)
タカラレーベン(8897)
日本M&A(2127)
ヒトコミュニケーション(3654)
一方、レック(7874)が、大幅安になっています。そろそろ買い戻そうと思っていたので、ちょっと様子見して、買い戻したいと思っています。
その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
電算(3640)
NECキャピタル(8793)
穴吹興産(8928)
今日で、優遇税制も終わりになります。私の場合、基本的に長期保有で、売り買いはあまりしないので、全く何もしませんでした。長年の経験から、含み益は、いつかはなくなるものと思っていますので、ここで、益出しをすると将来、相場が下がった時に、困るかな?と思ったからですが、どうなんでしょうね?
今年は、このまま、16000円台を維持したまま、大納会を迎えるんでしょうか? それにしても、昨年の11月からの1年で、変わったものですね。
さて、明日は、権利落ち日です。売りたいのは、割高株のアウトソーシングだけですが、しびれるような権利落ちになるんでしょうね。(嘆)
【オススメ本】 桐谷さんの株主優待ライフ
カブドットコム証券は、一般信用の売り建てが出来る銘柄が最多!