
ここの株主優待券は、有効期限が長いので、毎回、2回分をまとめて使っています。が・・・・今月末が期限の優待券が、500円分残っていることに気が付きました。残りの時間は短いですが、お釈迦様にならないように、使いたいと思っています。
天満屋緑井店が撤退した後に、アルペンアウトドアが入って、グランドオープンになるようですので、行ってみるかな?
配当も、年50円といいし、指標的にも、割安ですし、株主優待も、年2回、2000円分ですから、このまま、放置になりそうです。
さて、今日の株式市場は、昨夜のNYが値上がりしたことから、寄り付きから高く始まり、一時ダレる場面もありましたが、後場に入って、上げ幅を広げ、結局、323円高の27333円で引けています。
株主優待株は、蚊帳の外となって、大幅高の恩恵は、少なかったようです。
そんな中、百十四銀行(8386)が、75円高の大幅高になっています。今週に入っての金融株暴落で、かなり下げていましたが、年配当を、70円→75円へ増配するということで、買われたようです。
銀行株は、どこも、高配当の銘柄が多いのですが、株主優待の方は、1年以上の長期保有のみとしているところが多いので、注意が必要です。
共英製鋼(5440)が、業績の上方修正と、増配を発表して、98円高の大幅高になっています。年45円→75円への大幅な増配ですから、うれしいですね。長期保有優遇があって、1年以上の長期保有で、クオカード1000円→2000円にアップしますし、放置株になっています。
サンリオ(8136)が、700円高のストップ高になっています。業績の上方修正と増配を好感したようです。それにしても・・・・・ここは、ご縁がなくてというか、株主優待券に興味がなくて、権利を取ったことがありませんが、こういうのに、出会いたい・・・・・(笑)
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
鳥貴族(3193)
タキヒヨー(9982)
トレジャーF(3093)
ダイドーLtd(3205)
東祥(8920)
オイシックス(3182)
オービックBC(4733)
シミック(2309)
さくらインター(3778)
三菱ロジ(7105)
TBK(7277)
新光電気(6967)
ソースネクスト(4344)
ヤーマン(6630)
GMOGS(3788)
ツカダG(2418)
コーア商事(9273)
GMOインター(9449)
ブラス(2424)
鉄人化計画(2404)
キャリアリンク(6070)
インソース(6200)
クロスキャット(2307)
泉州電業(9824)
電算システム(4072)
MonotaRO(3064)
サッポロ(2501)
オエノン(2533)
一方、植松商会(9914)が、80円安の大幅安になっています。権利落ちか?と思ったのですが、権利確定日は、3月20日ですから・・・・・株主優待新設組ですが、出来高の少ない銘柄ですので、大きく株価が動くんでしょうね。(訂正:私の勘違いで、権利落ちでした。(笑))
その他の、権利落ち以外の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
タカショー(7590)
クロップス(9428)
ホクリョウ(1384)
今日は、ついに、名古屋銀行(8522)に入れていた指値が届いていました。実は、12月頃から、狙っていて、指値を何回も入れても、ダメだった銘柄で、結局、ご縁がなかったのかな?と思っていましたが、指値を上げること4回目で、やっと今日の最安値で約定していました。
年配当が、120円という高配当株で、一昨年かな?、株主優待を、地元特産品に変更した銘柄で、何となくですが、来年の権利は、1年以上の長期保有の条件が付くのでは?と思って、まだ、条件が付いていないうちにと思って、拾っておきました。
株主優待は、100株で、地元特産品3000円相当、500株で、5000円相当となっています。
引け後に、共英製鋼から、長期保有優遇の対象変更のIRが出ています。ここは、端株でも保有していたら、長期保有と見做していたようで、来年からは、同一株主番号で、3、9月に100株以上の保有が必要になるようです。
アイネット(9600)からは、100株優待の新設のIRが出ています。1200円台の銘柄で、年1回、クオカードペイ500円では、ちと、寂しいかな?(笑)
今日のマイPFは、持ち株は、蚊帳の外も、大幅安銘柄が少なかったことから、30万円のプラスになっています。日経平均が、300円以上も上げているのに、お寂しい限りです。
また、「下げる時は、大きく、上げる時は、少なくのパターン」に入ってきたかな?(笑)
これで、今週は、1.5M以上のマイナスで終了・・・・・厳しい週になりました。
私の経験からいうと、金融不安は、ちょっとや、そっとでは、無くならない気がしています。もう少し、長引くとすると、美味しい銘柄も出てくるかもしれませんね。チャンス到来となるかな?
桐谷さん曰く、「株価が安くなった時に買えばいい!」なんですが、安いかどうか?というのが問題ですよね。自分なりのものさしを持つことが重要ということを言っているんでしょうね。