
ここは、100株の場合、楽天キャッシュ500P、5年以上の長期保有で、1000Pにアップします。
かつては、保有していましたが、相次ぐ、株主優待の改悪に嫌気がさして、リカクして逃げた後は、株価がどんどん下がっていて、助かっています。
今回は、一般信用でのクロスでの権利を取っていますが、IT企業というのは、個人株主を利用するだけ利用して、不要になったら、ポイですから、長期保有は、難しいかも?
今回の、株主優待案内ですが、定時株主総会のIDとパスワードだと思って、ゴミ箱に行っていましたが、寝る前に、皆さんのブログを拝見していて、この案内が、株主優待の案内でもあることに気が付き、大急ぎで、ゴミ箱から取り出し、難を逃れました。
早速、申し込みをしておきましたが、皆さんも、私のように不注意で、ゴミ箱行きにならないように、注意してくださいね。(笑)
さて、今日の株式市場は、昨夜のNYが反発していましたので、小幅に高く寄り付きましたが、その後は、一進一退となり、後場に入って、マイテンする場面がありましたが、引け際に戻して、結局、7円高の27229円で引けています。
株主優待株は、昨日、暴落した銘柄を中心に、値上がり優勢になっています。
そんな中、ゲームカード・ジョイコ(6249)が、700円高のストップ高になっています。昨日、投機筋のマネーゲームは、終わったか?と話していましたが、まだまだ、健在でした。(笑)
それにしても、凄いゲームをしていますよね。同様に、ダイコク電機(6430)も、327円高の大幅高となっていて、もう、理解できる株価ではなくなっています。
その他の4%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
鳥貴族(3193)
丸千代山岡家(3399)
アダストリア(2685)
日本製麻(3306)
東京鐵鋼(5445)
アドソル日進(3837)
キムラユニティー(9368)
平河ヒューテック(5821)
第四北越(7329)
安永(7271) S高
日本ピラー(6490)
飯野海運(9119)
サツドラ(3544)
鈴木(6785)
一方、日本M&A(2127)が、31円安の大幅安で、1000円割れになっています。幾ら何でも、ナンピンでしょ!という場面ですが、底打ちしていないので、ちょっと不安・・・・・ここまで、下げるんですから、こちらも、マネーゲームなんでしょうから、どちらかが、負けるまで続くような気もしますので、様子見ですかね?
ヤーマン(6620)が、業績の下方修正を発表して、300円安のストップ安になっています。増配予想ですし、ここまで下げることもないような気がしますが、このパターンは、多分、QUICKコンセンサスと違っていたパターンなんでしょうね。
その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
北越メタル(5446)
正栄食品(8079)
くら寿司(2695)
ブラス(2424)
コーアツ工業(1743)
今日は、銀行銘柄に指値を入れていたものの、続落とはならず、遠く及ばずで、約定はしていませんでしたが、CARTAHD(3688)に入れていた指値が、約定していました。
こちらが、CARTAHDの株主優待案内になります。

株主優待は、デジコでのデジタルギフトということで、あまり気乗りしていなかったのですが、12月の権利で、初めて、権利を取ってみたのですが、その案内が、届いて、説明書の通りにしたら、簡単にアマゾンギフトポイントにできたので、気に入り、ゲットということになりました。(笑)
電通グループということで、株価も下げていますが、年54円配当と、高配当株でもありますし、6、12月の年2回優待株で、3年以上の長期保有で、500Pが追加ということですので、このまま、放置でいいのかな?と思っています。
引け後に、DVX(3079)から、株主優待の廃止のIRが出ています。いつものパターンで、増配とのセットですが、業績悪化でもないのに、廃止は、きついですね。
今年の3月の権利はあるようですので、権利は取ろうと思っていますが、権利落ちに耐えられるか?心配です。
今日のマイPFは、GCジョイコのストップ高が効いていて、83万円のプラスになっています。この1銘柄だけで、14万円のプラスですから、しびれますね。(笑)
これで、月曜日の暴落分が戻ってきた感じになっていますが、昨日の分は、ちょっとや、そっとでは、回復不能のような気がします。まぁ、株価に、一喜一憂せず、美味しい銘柄が下げてきたら、拾っていきたいと思っています。
ところで、NY市長が、マスクをしないで!という異例の呼び掛けをしたという記事がありました。
我々の年代では、「マスクをしている人=何か、悪いことをしている人」というイメージがあって、中々、マスク姿に馴染めないのですが、何故、NY市長が、マスクをしないで!と呼びかけているか?というと、「窃盗の犯人が、マスクをして、入店している」ということだからのようです。
防犯カメラ等があっても、マスクをしていると本人確認が難しく、窃盗の温床になっているんだそうです。
しかも、喰うに困って、窃盗をしているのではなく、転売目的で、窃盗をしているようで、マスクが、窃盗犯の最大の武器になっているということです。(笑)
というわけで、日本にも当て嵌めるわけにはいかないでしょうが、犯人心理としては、マスクは、絶対に必要なわけで、あながち、我々の年代のマスク感が間違っているとは思えない記事でした。
今日も、スーパーへ買い物に出掛けましたが、マスクをしていないのは、私だけ・・・・・当分は、ノーマスクにはならない感じですね。(笑)