
ビール会社3社は、100株の株主優待では、缶ビール4缶か、清涼飲料セット1000円相当というのに、揃えてあって、しかも、株主優待案内が、同時に届きます。
ビールの飲み比べが、呑んべいには、楽しいので、毎回、3社の権利を取っています。
もちろん、ビールセットを選んで、返信しておきました。
キリン(2503)から、株主優待案内が届きました。

ここは、製造工場別の一番搾りの時が多かったのですが、今回は、サッポロのヱビスを意識したのか?、多分、高級イメージのビールとのセットになっています。
アサヒビール(2502)から、株主優待案内が届きました。

ここだけは、毎年、「株主限定ビール」を選ぶことが出来て、試作品?という感じで、味は、美味しい時もあり、今一の時もありますが、毎回、言葉の余韻に魅かれて、「株主限定ビール」を選んでいます。(笑)
いずれのビールの届く時期も、ほぼ同時ですので、ビールの飲み比べができて、楽しい優待品となっています。
さて、今日の株式市場は、先週末のNYが300ドルを超える値下がりになっていましたので、寄り付きから、値下がりしてはじまり、一時、500円を超える暴落になっていましたが、後場に入って、少し落ち着いてきて戻し、結局、311円安の27832円で引けています。
株主優待株は、全面安になっています。
そんな中、トーホー(8142)が、今期の増益予想と、年60円への増配予想を発表して、224円高の大幅高になっています。
今日のような暴落相場の中で、唯一、持ち株で、がんばってくれました。含み損は、たっぷりですが、元々、高配当株ですので、今後、年60円配当を、キープして欲しいところです。
その他の3%以上の大幅高銘柄は、丸千代山岡家(3399)辺りのみとなっています。
一方、米銀破綻による影響を懸念してか?、銀行株が軒並み大幅安になっています。先週末も、金融株が下げを引っ張りましたが、今日は、もっと酷い状況で、しびれています。
百十四銀行(8386)
北日本銀行(8551)
33FG(7322)
コンコルディア(7186)
四国銀行(8387)
群馬銀行(8334)
第四北越(7327)
山口FG(8418)
プロクレア(7384)
ひろぎん(7337)
うんんん・・・・・・持ち株も多くて、ショック・・・・・(笑)
その他の4%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
ミツバ(7280)
ツツミ(7939)
エフテック(7212)
フジテック(6406)
テンポイノベーション(3484)
くら寿司(2695)
インソース(6200)
ホソカワミクロン(6277)
ギグワークス(2375)
アウトソーシング(2427)
ヤマハ発動機(7272)
MonotaRO(3064)
引け後に、ネオジャパン(3921)から、株主優待の廃止のIRが出ています。年2回、1、7月クオカード銘柄でしたが、ご縁がなくて、一度も権利を取ったことがなかった銘柄でした。今年の1月分で最後ということで、私の追跡リストからも、お別れです。
ホッカン(5902)からは、株主優待の拡充のIRが出ています。ここは、1度権利を取ったことがありますが、缶詰のセットがあまり好きではなかったので、それ以降、見送っていますが、選択のオプションが増えていますので、考えてみたいと思います。
今日のマイPFは、一時、1M超えのマイナスになっていたと思いますが、後場に入って、少し戻したようで、72万円のマイナスになっています。
「奢れるものも久しからずや、ただ、春の夜の夢の如し」ですね。(笑)
がんばっていた3月銘柄も、あっという間に、ヤバくなってきています。このところ、春らしくなってきたので、春の夢は、「儚く、短く終わってしまう」ということかな?(笑)
何となく、今週は、1M超えのマイナスになりそうな雰囲気になってきていますので、少し、様子見かな?
ところで、今日から、マスクの着用が、個人の判断に任せられるようになりましたね。
ちょっと用があって、公共交通機関を使う場面があって、ノーマスクにしてみましたが、ノーマスクは、ほんの1部の人だけでした。しかも、散歩や、戸外でも、マスクの着用をしている人が多くて、日本人から、マスクがなくなるのはいつなんだろうか?と思いますね。
かつても、お話ししましたが、私のように、アベノマスクを、洗って使えばいいのですが、使い捨てマスクを使っている人も多くて、どれだけのゴミが出たんだろう?、そして、これを継続すると、どれだけのゴミが継続されるんだろう?と、思うとしびれちゃいます。
一説によると、マスクを止めると、マスク代600億円が浮くのに対して、その10倍の6000億円以上が、化粧品代などで、消費されるそうです。そう考えると、マスクパンツ(顔パンツ)は、中々、脱げないのかもしれませんね。(笑)
昨夜は、WBCのオーストラリア戦でしたね。お気づきの方も多いと思いますが、日本人がマスクをして応援をしているのに対して、オーストラリア人は、ノーマスクで、応援をしていました。すでに、マスクに対する常識が変わっているんでしょうね。