
ここは、一般信用が残っていましたので、初めて、権利を取ってみました。
指標的にも割安ですし、配当もいいので、権利落ち後、下がれば買ってもいいなと思っているのですが、割安株ということで、下値抵抗線が強いようで、中々、希望の株価まで落ちて来ません。
5月配当、11月優待という銘柄ですから、5月の権利落ちが大きかったら、狙ってみたいと思っています。
さて、今日の株式市場は、昨夜のNYが600ドルを超える大幅安ということで、寄り付きから、値下がりし、後場に入って、少し下げ幅を広げ、結局、385円安の26405円で引けています。
株主優待株は、蚊帳の外となって、やや値下がり優勢程度となっています。
そんな中、ミサワ(3169)が、自社株買いを発表して、23円高の大幅高になっています。毎年、1月の権利前に、買値をちょっと超え、権利落ちで落ちた後は、次の年まで、お休みという銘柄ですが、3年以上継続保有すると、100株でも優待品がもらえるようになります。
問題は、それが、いつなのか?が、わからない・・・・・・もう、3回連続で優待品をいただいていますので、今回、権利を取ったら、3年以上になるはず・・・・・と思っています。(笑)
東京計器(7721)が、79円高の大幅高になっています。防衛関連株ということで、防衛予算の増額での恩恵が材料のようです。
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
PCA(9629)
鈴木(6785)
ジンズ(3046)
フォーバル(8275)
クックパッド(2193)
カンロ(2216)
一方、日経平均が、385円も下げている割に、大幅安銘柄は少なく、3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
北の達人(2930)
ミツバ(7280)
新光電気(6967)
M&Aキャピタル(6080)
ヤマハ発動機(7272)
昨日、日経平均が、大幅高だったのに、株主優待株に恩恵がなかった分、今日は、大幅安でも、被害が少なかったようですね。
引け後に、ブロードマインド(7343)から、株主優待の新設のIRが出ています。プレミアム倶楽部で、400株~・・・・・全く魅力がない上に、信用銘柄ですから、急騰、急落有りですから、ご注意を!
今日のマイPFは、持ち株が蚊帳の外だったことが逆にいい結果になって、8万円のマイナスで済んでいます。最近、どこの影響で、日経平均が、こんなに大きく動くのか?、もちろん、ファーストリーテイリングの比重が大き過ぎるのが問題ですが、株主優待株の動きの指標が難しくなっていますね。
ところで、「週刊朝日」が、6月9日号をもって、休刊するという記事が出ていました。
創刊して、昨年2月で、100周年だったそうですが、1950年代には、100万部の発行部数があったものが、今では、7万部だそうで、消えゆく運命にあったのかもしれませんね。
「週刊朝日」と言えば、記事の内容よりも、表紙に採用される絵や写真が秀逸で、毎回、次は、どんな作品の絵になるんだろう?と期待を持たせてくれていた時代がありますね。
人気画家15人の作品で、表紙コンクールをして、有名画家の作品が当たるという企画もあって、時々、「なんでも鑑定団」に、当選作品が出てきますよね。
下の写真は、私が生まれた頃の「週刊朝日」の表紙ですが、このシリーズは、今でも、人気が高いようです。
