
ここは、かつては、年末に三ケ日ミカンが届くようにしてあったのですが、生産地の供給が間に合わないということで、一旦、三ケ日ミカンジュースに変更になったのですが、今回から、1月に届くようにして、三ケ日ミカンが復活しています。
やっぱり、季節の果物が届くと、うれしいですよね。
我が家では、季節の果物は、バナナ以外は、全部、株主優待品で、もらいものをいただくことはありますが、買うことはありません。(笑)
株価の方は、少し下げていますが、元々優良企業ですし、配当も良いので、放置株になっています。
さて、今日の株式市場は、昨夜のNYが値上がりだったものの、円高を嫌気して、寄り付きから値下がりし、その後も、ファーストリーテイリングが大きく足を引っ張って、結局、330円安の26119円で引けています。
株主優待株は、銀行株ががんばったものの、やや値下がり優勢になっています。
それにしても、ファーストリーティング1社で、日経平均を、217円押し下げているんですから、指標として、どうなんだろうか?と思っちゃいますね。(笑)
一方で、今日は、銀行株が大幅高になった銘柄が多く、大幅高銘柄の半分近くを占めています。これまで、ゼロ金利政策で、利益が出ない構造になっていましたから、少しでも、金利が上がると期待されるんでしょうね。
オオバ(9765)が、自社株買いを発表して、58円高の大幅高になっています。ここは、株主優待の改悪で、500株~で、クオカード1000円分になりましたが、100株以上を1年以上長期保有すると、クオカード500円と、以前の株主優待と同じになっています。
昨日、株主優待の変更のIRを発表していたアズ企画設計(3490)が、181円高の大幅高になっています。ここも信用銘柄ですから、案の定、寄り天となって、寄り付きから、100円以上下げています。
にわかに信じがたい年2回、クオカード3000円銘柄ですが、原田工業(6904)が、がんばっていますので、続くのかもしれませんね。(笑)
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
トランザクション(7818) S高
トレジャーF(3093)
北日本銀行(8551)
33FG(7322)
百十四銀行(8386)
めぶきFG(7167)
プロクレア(7384)
四国銀行(8387)
第四北越(7327)
群馬銀行(8334)
山口FG(8418)
ひろぎん(7337)
寿(2222)
名古屋銀行(8522)
Food&Life(3563)
富山銀行(8365)
ハニーズ(2792)
進和(7607)
神戸物産(3038)
名古屋銀行には、3000円付近で、何度も指値を入れていたのですが、あと、ちょっと届かず、結局、「逃げた魚」になったみたいです。(笑)
一方、大幅安銘柄の方は、昨日の大幅高銘柄が多く、すぐにリカクが入る構造になっているようですね。
3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
クリエイトレストラン(3387)
アダストリア(2685)
東祥(8920)
アイコム(6820)
ラウンドワン(4680)
MUTOH(7999)
ホクリョウ(1384)
ナガワ(9663)
海帆(3133)
ヤーマン(6630)
伊藤園(2593)
三機サービス(6044)
マニー(7730)
黒谷(3168)
東宝(9602)
クラウディア(3607)
ライトオン(7445)
クックパッド(2193)
今日は、フェリシモ(3396)が、1000円を割っていましたので、お1つゲットしてみました。毎年、「何じゃこれ?」という株主優待品が届くのですが、昨年は、チョコレートと無難な品物でした。
1年以上の長期保有で、3000円相当にアップしますし、指標的にも、割安水準ですので、配当は少ないのですが、まぁ、いっか!ということで、買戻しになりました。
今日のマイPFは、銀行株ががんばってくれたものの、カバーできるほどでなく、10万円のマイナスになっています。今週は、ちょっとだけでしたが、プラスで、終えることが出来たので、来週に期待したいですね。
ところで、長野市の公園の廃止の件ですが、報道では、大学教授宅の「こどもがうるさい」という苦情で、廃止が決まったというような報道の仕方になっていましたが、実は、廃止を要望したのは、区長会だったということが、わかってきました。
区長会というのは、どういう組織なのかは、よくわかりませんが、公園の開設時には、地元の要望で作られたのだと思いますが、恐らく、公園の管理を任された区長会が管理をし仕切れずに、お返ししたいということなのでは?と思います。
私の地域でも、民有地を広島市に借りてもらって、公園にしているところがありますが、地域の住民が、公園が欲しいということで、町内会長が取りまとめて交渉し、町内会が管理する公園になっています。
土地の貸主のメリットは、固定資産税を免除するということだけで、特に、広島市が土地の賃貸料を払っているわけでなく、管理は、地元の町内会が行っています。
近年、こどもたちが、自由に遊べる広場がなくて、そういった意味では、地域のこどもたちには、貴重なスペースになっています。(先に、「とんど」の写真をアップしましたが、その広場です。)
ただ、公園を管理するというのは、簡単なことではなく、毎日、遊具の掃除や、広場の整地、花の水やり等々、多くのボランティアがいなければ、成立しません。
問題の公園の写真を見ると、とても、管理されている状態ではなく、地元の住民が、管理することを放棄しているようにみえます。
私の地域では、「こどもは、地域の宝」という意識の方々が多くて、こどもの見守り活動をはじめ、色々なボランティア活動に参加されていて、地域全体で、より良い住環境を作ろうとしています。
地域が、都会化して、住民同士の繋がりがなくなってくると、地域崩壊が起こってきて、文句は言うが、自分は何もしない人が増えてくるものです。
そういった意味で、今回の公園の問題は、地域の人たちが、「他人事」になってしまって、公園の面倒を見てくれる人がいなくなって、結局、お返しするしかなくなったというのが、真相なのでは?と思っています。
マスコミも、その辺のところを、きちんと取材して報道しないと、世論をミスリードしてしまうので、注意してもらいたいですね。