
ここは、株主優待新設組ですので、今回が初めての優待品になります。
どんなものになるのかな?と期待していましたが、何と、おでんシリーズでした。(笑)
静岡おでん、讃岐おでん、名古屋の味噌おでんと赤辛おでんと、通常のおでんが2つ、杏仁豆腐とマンゴープディングも入っていて、満足!満足!(笑)
静岡おでんは、怖くて、自ら手を出しそうではなりませんが、こうやってもらうと、名物おでんを試してみれるので、うれしいですね。(笑)
出来れば、名物おでんは、2人前袋になっていると、家族の夜のご飯の1品になりますので、より良かったかも?
キーコーヒー(2594)から、自社製品詰合せ1000円相当が、2つ届きました。

ドリップコーヒーと、通常の挽いたコーヒー豆の詰合せで、ドリップコーヒーは、家内、挽き豆は、私が使用しています。
コーヒーは、ほぼ毎朝、いただいていますが、ここと、トーホー(8142)、ユニカフェ(2597)の優待品で、1年分を賄っています。
さて、今日の株式市場は、先週末のNYが小幅高ということで、小幅に高くはじまりましたが、材料難で前日の終値を挟む展開となり、結局、45円高の27944円で引けています。
株主優待株は、今日も小幅な値動きの銘柄が多い中、やや値上がり優勢でした。
そんな中、アグロカネショウ(4955)が、66円高の大幅高で、2連騰になっています。一時期、肥料関連銘柄ということで、1800円を超えるまで値上がりしていましたが、話題が消えると、元の株価に戻っていますが、また、12月の権利に向けて、上昇機運かな?
タキヒヨー(9982)が、36円高の大幅高で3連騰になっています。通常は、1800円~2000円くらいの株価の銘柄ですが、業績不振で、株主優待も改悪され、一時、700円台まで下げていました。少々の値上がりでは、買値には届きませんが、年1回になったとはいえ、株主優待が楽しみですので、塩漬け継続ですね。(笑)
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
日本製麻(3306)
JSS(6094)
クイック(4313)
ハークスレイ(7561)
GCジョイコ(6249)
エイチワン(5989)
飯野海運(9119)
海帆(3133)
ダイキョーニシカワ(4246)
ユニプレス(5949)
大黒天物産(2791)
グローバルD(7625)
KeePer(6036)
インソース(6200)
キャリアリンク(6070)
CIJ(4826)
一方、東海カーボン(5301)が、58円安の大幅安になっています。先週末に大幅高で、ここは、12月に向けて、上昇トレンドを作る銘柄だと話したばかりですが・・・・・・特に、材料はないようですが、すぐにリカクは入るパターンかな?
その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
コーセー(4922)
クロップス(9428)
ヴィア(7918)
ヤーマン(6630)
太洋物産(9941)
ヤシマキザイ(7677)
今日のマイPFは、大幅安銘柄が少なかったこともあって、小さなプラスの積み重ねで、27万円のプラスになっています。
週明けは、変動要素が多いので、怖いのですが、今週は、無難なスタートとなり、ホッとしています。
このところ、大きな波に乗れなかった株主優待株が、少しずつ調整してくれているような感じになっています。12月は、ボーナスも入ることから、個人投資家の買いが増えて、値上がり相場になることが多いので、じわじわ上げを期待したいですね。
ところで、ワールドカップ・カタール大会がはじまったようですね。
人口、約280万人程度の国で、ワールドカップが実施できるんですから、ビックリですよね。そして、驚かされるのは、大会総額が、31兆円・・・・・・日本の消費税が、1%で、2兆円ですから、1億2000万人が払う消費税の15.5%分を使って、実施するんですから、オイルマネーって凄いですよね。
そして、応援に行く人を悩ませているのが、物価の高さ・・・・・これは仕方がないですよね。自国で生産するものはほとんどなく、すべて輸入品ですし、元々、お金がある国ですので、物価は、東京の3倍以上でしょう。
加えて、イスラム国ですから、公の場所では、お酒は、禁物・・・・・私などは、生きていけません。(笑)
一部の西側諸国では、人権問題で、カタールには、問題があると騒いでいますが、国連で、人権に関する提案は、過半数の賛成が取れない状況で、ロシア、中国はもちろん、インド、インドネシアといった大国も、棄権、または反対になっていて、イスラム教国家は、すべて、反対、又は、棄権に投票しています。
要するに、日本を含む西側諸国(日本では、国際社会といっている)は、すでに、世界の中では、マイナ―な存在となっていて、これまでのように、アメリカを中心とするキリスト教先進国の言うことが絶対的だった時代は、すでに、終わっているということですね。
カタールの季節は、一応、冬のようですが、相当に暑いようで、暑いのに弱い日本チームは、どう戦うんでしょうね?
まぁ、出場するだけでも、900万ドル(12.6億円)、加えて、準備費用として、150万ドル(2.1億円)が、もらえるようですので、充分、ペイするかな?(笑)