
ここのカタログギフトは、3000円相当・・・・・ということで、1個、600円のりんごということになりますね。(笑)
株主優待新設組でしたので、どんな株主優待になるのか?ということで、権利をゲットしてみましたが、まぁ、普通ですね。(笑)
銀行株ですので、配当もいいし、今のところ、長期保有の条件が付いていませんが、付くのも、時間の問題かもしれませんので、ゲットしておいてもいいかも?
丸大食品(2288)から、ロースハムが届きました。

お節料理に、ロースハムは、必須ということで、日信工業のロースハム亡き後は、ここのロースハムが、我が家のお節に入っています。
ボリュームたっぷりで、お節だけでは使い切れませんので、雑煮に入れたりして使っています。
さて、今日の株式市場は、昨夜のNYがプラマイゼロということで、寄り付きから小幅高となっていましたが、後場に入って、マイテンして、結局、30円安の27899円で引けています。
株主優待株は、小幅な値動きの銘柄が多い中、やや値上がり優勢になっています。
そんな中、東海カーボン(5301)が、49円高の大幅高で、1100円台に入っています。まさかの1000円割れになっていましたが、元々、ここは、12月の権利に向けて上昇トレンドを作る銘柄ですので、あと1ヵ月ありますので、がんばって上昇して欲しいですね。
アグロカネショウ(4955)が、73円高の大幅高で、1400円台に復帰しています。今日は、いつになく、出来高が多いような気がしますが、何か材料でも出てくるんでしょうか?
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
トレジャーF(3093)
タキヒヨー(9982)
フクシマガリレイ(6420)
三菱ロジ(7165)
TBK(7277)
太洋物産(9941)
ダイコク電機(6430)
コーアツ工業(1743)
FIG(4392)
バリューHR(6078)
一方、大幅安銘柄の方は、特に材料があった銘柄は見当たらず、3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
オイシックス(3182)
ハークスレイ(7662)
ヤマシンフィルタ(6240)
クリエイト(3024)
ハウスコム(3275)
インソース(6200)
神戸物産(3031)
楽天(4755)
クックパッド(2193)
MonotaRO(3064)
三谷産業(8285)から、株主優待の変更のIRが出ています。23年3月期は、今まで通りですが、24年3月期から、100株優待が廃止になります。
うんんん・・・・・小鉢が5つ揃ったところ(その前は、マグカップ)で、今年から、深皿になって、こちらも、5つセットになるかな?と思っていたので、がっかりです。来年3月の権利を持って、お別れになるんでしょうが、結構な含み損を抱えていますので、再来年の権利前の株価次第では、買い増しもあるかも?(笑)
今日のマイPFは、持ち株は、上げ下げまちまちといった感じでしたが、小さなプラスが積み重なって、13万円のプラスになっています。
これで、今週は、プラスで終えることができましたので、まぁ、いっか!という感じになっています。週明けは、大幅安でスタートして、どうなることか?と思っていましたが、小さなプラスの積み重ねが効いているようです。
ところで、日本ハムの新球場のホームベースから、バックネットまでの距離が、3m短かった問題で、色々な報道がされ、NPBが、MLBの規則を誤訳したという報道がされていますが、これは、高校程度の英語しか知らない人間の判断であり、NPBの規則は、全く間違っていないと、私は思っています。
問題となっているのは、MLBの規則が、「It's recommended・・・shall be 60 feet or more」という訳を、「60フィート以上必要」と訳しているNPBの規則が誤訳であるとされて報道されています。
ここで、ある事象を、「あなたがそう思えば、そうしていいですよ!」と言われた場合、あなたは、どう解釈するでしょう?
文字通り、「私がそう思うので、そうして良い」と捉えるのか?、相手は、「そうしてはいけないと言っている」と捉えるか?という問題です。
私が、MLBの文言を解釈する場合には、まず、「shall be 60 feet or more」と書いてある部分は、契約に使う言葉としては、「shall」=「must」ですから、「以上でなければ、いけない」と言っているわけです。
加えて、「recommended」は、「推奨される」ではなく、「特段の理由がない限り従うべき」と解釈すべきで、推奨されているだけで、「従う必要はない」と解釈するのは、間違っていると思います。
こういった解釈を、「意訳」と言いますが、特に政治家等は、こういった、はっきりと言わなくて、意訳でものをいうことも多く、意訳に慣れていない人は、「文字通り」で判断すると大変なことになることがあります。
残念ながら、日本の各種報道を見ている限り、「意訳」について、解説をしているところはなく、日本人って、本当に、言語に鈍感なんだなと思っています。(典型例:「日本ハム新球場問題で浮き彫りになったNPBの形式主義に抱かざるを得ない閉塞感」参照)
秘密のケンミンショーでは、京都府民の使うの言葉の意味について、解説していますが、英語にも、同様の使い方があるということを、評論家の方々も、勉強してもらいたいものだと思っています。