
ここは、2008年からの保有銘柄ですが、当初は、11月の権利確定だったのですが、新米を届けるのに、時間の制約があるということで、5月の権利確定に変わり、その後、決算月も変更して、6月の権利確定になっています。
前澤給装(6485)のお米もそうですが、ここのお米も、同じ包装が続いていて、同じ製造元からの出荷になっているようです。
薬王堂(7679)から、つや姫3kgが届きました。

ここは、岩手県を地盤とするドラッグストアで、自社グループのプリペードカードの他に、お米を選ぶことが出来ますが、そのお米のオプションが多くて、ブランド米を選ぶことができます。
我が家の場合、毎回、山形県産のつや姫を選んでいますが、説明書が入っていて、米粒が大きくて、つやがあるのが特徴だそうです。
株主優待で、色々なブランド米をいただいていますが、味の方は、さっぱりわからないのですが、美味しいお米ばかりということなんでしょうね。(笑)
ジョイフル本田(3191)から、筑波北条米こしひかり2kgが届きました。

ここは、茨城県を地盤とするホームセンターで、株主優待品は、100株の場合、自社商品券2000円分、お米2kg、カタログギフト2000円相当から選ぶことが出来ますが、我が家は、毎回、お米を選んでいます。
茨城県地盤ということで、お米も、茨城県産のお米になっています。2000円相当で、2kgですから、高級品なんでしょうね。
さて、今日の株式市場は、先週末のNYが小幅高だったこともあって、プラマイゼロからはじまりましたが、その後は、ダラダラ下げが続き、結局、300円安の27963円で引けています。
株主優待株は、値下がり優勢になっています。
そんな中、ゼンショー(7550)が、中間決算を発表して、170円高の大幅高になっています。そんなにいい決算でもないような気がしますが、恐らく、増益予想がサプライズだったんでしょうね。
ホクリョウ(1364)が、通期の上方修正と、7円の増配を発表して、52円高の大幅高になっています。大幅高でも、まだ、株価は、600円台ですから、もう少しがんばって欲しいですね。
ボパール興業(4247)が、41円高の大幅高になっています。通期の増収増益予想を好感したのか?、それとも、株主優待の拡充を好感したのか?、よくわかりませんが、持ち株なので、まぁ、いっか!
共和コーポ(6570)が、場中に、通期の上方修正を発表して、39円高の大幅高になっています。ただ・・・・一時、85円高までありましたので、ちょっとがっかりかな?(笑)
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
北の達人(2930)
スギ(7649)
ダイドーLtd(3205)
ワタミ(7522)
日本M&A(2127)
オイシックス(3182)
スズケン(9987)
テイエステック(7313)
ハウスコム(3275)
藤倉コンポ(5121)
KeePer(6036)
アズワン(7476)
フォーバル(8275)
京極運輸(9073)
きちり(3082) S高
資生堂(4911)
ポーラオルビス(4927)
MonotaRO(3064)
シークス(7613)
ニチリン(5184)
一方、東京計器(7721)が、通期の2桁減益予想を発表して、115円安の大幅安になっています。ここは、防衛関連株ということで、北朝鮮のミサイル発射で急騰した銘柄ですが、こうも頻繁に発射されると、話題に登りませんね。(笑)
システム情報(3677)が、今期の減益予想を発表して、76円安の大幅安になっています。ここは、長期保有優遇が大きいので、放置ですね。(笑)
BRHD(1726)が、中間期、通期の大幅な減益予想を発表して、17円安の大幅安になっています。ただ、配当は、据え置きのようですので、まぁ、いっか!
その他の4%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
トレジャーF(3093)
理研ビタミン(4526)
日本紙パルプ(8032)
マクニカ富士(3132)
岡谷電機(6926)
コーセー(4922)
ラウンドワン(4680)
MUTOH(7999)
日精樹脂(6293)
フクシマガリレイ(6420)
長谷川香料(4958)
コーアツ工業(1743)
ダイコク電機(6430)
ミルボン(4919)
インパクト(6067)
今日は、先週末に株主優待の廃止を発表していたCEHD(4320)と、お別れしておきました。何とか、買値以上で売れましたし、3回(今年の分を含めると4回)クオカード1000円をいただきましたので、まぁ、良しとしておきましょう。
今日のマイPFは、週明け早々、29万円のマイナスでスタートしています。今日は、先週末の急騰で、上がらなかった株主優待株が調整で値上がりすると思っていましたので、がっかりです。
東証の区分変更以来、株主優待株が減る傾向にあって、今後も、廃止等がある可能性も高いので、魅力薄なんでしょうね。何で、プライム市場の必要株主数を、2200人から、800人まで下げる必要があったのか?、株式の流動性を求められているんですから、株主が多い方がいいに決まっているのに・・・・・・ブツブツ・・・・・(笑)
このところ、株主優待の廃止や、改悪で売った銘柄が増えてきて、キャッシュポジションが上がってきていますが、中々、魅力的な株主優待株が、出て来ないですね。じっくりと、好機を待つことにしましょう。
ところで、昨夜は、久々にすかいらーく(3197)のガストへ行ってきました。
お客さんの入りは、結構、減っているような感じでしたね。また、やっぱりメニューに値上げのものが多くて、昨夜は、3人で、5000円では、食べれませんでした。
株主優待の改悪で、今は、半年で、1万円分の優待券しかないので、半年に、2回のペースになりそうです。(笑)