
ここは、100株の場合、年2回、食事優待券3000円分か、カレー、お米等から選べる品物がありますが、2名義分共に、食事優待券を選んでいます。
近くのまいどおおきに食堂でも使えますし、家族で行く、串家物語も、お気に入りで、家庭では、中々、揚げ物を作らなくなっていますので、串揚げも、たまにはいいですよね。
ここは、買ってから、2回の1:2の株式分割をしていますが、2回共に、100株での株主優待の変更はなく、実質拡充になっていて、投下資金も回収済ですし、うれしい銘柄になっています。
さて、今日の株式市場は、昨夜のNYが小幅安ということで、終日、前日の終値を挟んで、小幅なレンジでの取引となり、結局、91円高の27678円で引けています。
株主優待株は、上げ下げまちまちになっています。
そんな中、昨日、業績の上方修正と48円の増配を発表したJT(2914)が、234円高の大幅高になっています。
残念ながら、今年の12月で、株主優待は最後になりますが、年間配当が、188円と、超高配当株ですので、株主優待株ではなくなりますが、高配当株として、残すか?、さよならするか?迷っています。
マクニカ富士(3132)が、業績の上方修正と10円の増配を発表して、412円高の大幅高になっています。
京セラも、円安で1030億円の増収効果があったという報道がありましたが、海外に生産拠点がある企業は、配当金として決算に入ってきますので、今後も、大幅な増益決算を発表する企業が出て来そうですね。
トヨタをはじめ、日本を代表する企業に、海外に拠点を持つ企業が多いことから、円安効果で、法人税は、恐らく、相当な増税収益になるんだと思います。輸入品の値上がりで、物価高ばかりをマスコミは報道していますが、円安効果で、GDPも増加しますので、結局、「行って来い」になるんでしょうね。
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
東祥(8920)
ダイドーLtd(3205)
クイック(4318)
ハークスレイ(7561)
イーギャランティー(8771)
安永(7271)
GCジョイコ(6249)
三菱ロジ(7105)
ヤマシンフィルタ(6240)
DVX(3679)
ミツバ(7280)
M&Aキャピタル(6080)
日本ドライケミカル(1909)
学情(2301)
今日は、大幅安かな?と思っていたGCジョイコですが、快進撃が続きますね。
一方、エクセディ(7278)が、業績の下方修正を発表して、54円安の大幅安になっています。それでも尚、1株利益の水準も高く、年90円配当は、変更なしですから、高配当株ですよね。
その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
FPG(7148)
パラマウント(7817)
レック(7874)
サックスバー(9990)
王将フード(9736)
平和不動産(8803)
三和(5929)
日本調剤(3341)
JIA(7172)
昨日の引け後に、テクノスジャパン(3666)から、株主優待の新設のIRが出ています。新設は歓迎ですが・・・・・・悪名高き、プレミアム倶楽部・・・・・・導入しやすく、廃止しやすいという利点を生かして、企業の思惑(流通株式時価総額のアップ)が達成されたら、すぐに廃止の可能性も・・・・・・やっぱり、パスでしょうね。
プロルート丸光(8256)からは、株主優待の廃止のIRが出ています。2021年2月に、黒字安定化したということで、株主優待を新設したばかりで、結局、2回だけ実施して廃止・・・・・何とも言えませんね。
今日のマイPFは、大幅安銘柄が少なかった割に元気なく、7万円のプラスだけになっています。もう少しいいような感じでしたので、ちょっとがっかりでした。
特に、小売りが良くないようですが、確かに、10月に入ってから、商品の値段が上がっていますので、消費に響いているのかもしれませんね。
ところで、先週の日曜日に、Food&Life(3563)のスシローで、テイクアウトしました。
スシローも、10月から、かなりの値上げをしていて、これまで、いつも満員だったお店ですが、席待ちがなくなるくらいにお客さんが減っていました。やっぱり、消費者は、価格に敏感なんですね。
スシローは、「おとり広告」問題もありましたので、人気の商品には、入荷数の表示があって、売り切れ御免と、「おとり広告」を意識した感じになっていました。
でも・・・・・・私が注文したお寿司は、結局、高額商品を選ばなかったので、総額では、いつもと一緒でした。ということで、結局、値上げしても、客単価は、一緒なのかもしれませんね。(笑)