
すっかりおなじみになったねずみ大根のドレッシングと、りんごと白桃のジャムセットです。
ねずみ大根のドレッシングは、ステーキにも合いますので、和風のステーキにしたい時に掛けるとおいしいですよ。
3月の権利確定ですので、ちょっと遅く到着ですが、毎年のことですので、慣れています。(笑)
株価の方は、買値付近をうろうろしていますが、年20円配当を継続してくれるみたいですので、まぁ、いっか!というところでしょう。(笑)
キングジム(7962)から、自社製品2500円相当が届きました。

キングジムと言えば、事務ファイルの最大手ということで、お仕事でお世話になっている方も多いと思います。
優待品の方は、新製品というか、こんなものもあるよ!という感じのものが多くて、もう少し汎用品があってもいいのかな?という感じです。
ここは、6月20日の権利確定になっていますので、ご注意を!
さて、今日の株式市場は、昨夜のNYが値上がりしていましたので、小幅に値上がりしてはじまり、その後は、小幅なレンジでの取引となり、結局、121円高の23433円で引けています。
株主優待株は、上げ下げまちまちとなっています。
そんな中、トランザクション(7818)が、20年8月期の増益と、1円だけですが、増配を発表して、53円高の大幅高になっています。業績悪化で、減配になる企業が多い中、1円だけでも、増配はありがたいですね。
トーセイ(8923)が、業績の上方修正と3円の増配を発表して、124円高の大幅高になっています。一時ストップ高まであったようですが、増配をして、年16円の配当ですから、それほどおいしいという銘柄ではないですよね。昨年は、42円配当でしたから、もっと安定配当をしないと長期保有は、難しいですね。
株主優待を廃止して、一時500円割れまであったソルクシーズ(4284)が、103円高の大幅高で、1200円台に入っています。終わった銘柄と思っていましたが、復活してきましたね。実は、ここが、1:1.2の株式分割をした際の、20株が端株で残っていて、買い取り請求をしているのですが、いつの株価で買い取られるのか?興味津々です。
今日の終値辺りで買い取りをしてくれるとうれしいのですが・・・・・・
同様に、橋本総業(7570)にも、1:1.1の株式分割をした際の10株が、同様に残っていて、同時に申し込みをしているのですが、株価が高いうちに、買取りしてくれることを祈っています。(笑)
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
アレンザ(3546)
北日本銀行(8551)
テクノ菱和(1965)
アビスト(6087)
エイトレッド(3969)
三菱ロジ(7105)
シダックス(4837)
テンポイノベーション(3464)
リブワーク(1431)
ハウスドゥ(3457)
インソース(6200)
プロパティーA(3464)
マルカ(7594)
ファーマライズ(2794)
ボルテージ(3639)
オークネット(3964)
クリヤマ(3355)
船井総研(9757)
デイトナ(7228)
うんんん・・・・・・・今日は、持ち株は、完全に蚊帳の外・・・・・・
一方、ユーナイテッド・スーパーマーケット(3222)が、場中に決算を発表して、90円安の大幅安になっています。業績の上方修正ですが、結構な1株利益があるにも関わらず、増配がないのが、嫌気されたのかな?
場中の発表は、必要以上に動くので感心しないのですが、急騰を狙ったのかな?(結果は、逆でしたが・・・・・・)
クリエイトSD(3148)が、170円安の大幅安になっています。第一四半期は、好調ですが、通期の減益予想を嫌気したのかな?一応、2円の増配ですから、まぁ、いっか!
イーサポートリンク(2493)が、80円安の大幅安になっています。第三四半期の大幅な減益を嫌気したようです。ここは、5円の配当と引き換えに、株主優待を改悪した銘柄ですが、その後、配当は、5円が据え置きで、増配の気配がない・・・・・・株価も、3000円を超えた時期があったのに、3分の1以下になっていますね。
スターマイカ(2975)が、134円安の大幅安になっています。やっぱり~~~~という感じで、昨日の大幅高の分に、のしを付けてお返ししています。(笑)
その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
ミサワ(3169)
薬王堂(7679)
ウエルシア(3141)
ツツミ(7937)
イフジ産業(2924)
アルビス(7475)
カワチ薬品(2664)
JKHD(9896)
イーギャランティー(8771)
ヤマダ電機(9831)
日本取引(8697)
フクシマガリレイ(6420)
ひろぎん(7337)
グッドコムA(3475)
くら寿司(2695)
一正蒲鉾(2704)
アース製薬(4985)
ジンズ(3046)
プリマハム(2281)
セントケア(2374)
今日は、北日本銀行、百十四銀行(8386)、みちのく銀行(8350)、青森銀行(8342)の端株(1株)を買っておきました。
いずれの銘柄も、株主優待の条件に、1年以上の長期保有の条件が付いていますが、どれも、これも、たっぷりと含み損があって、困った、困った、こまどり姉妹になっています。
今年は、最近売ったグッドコムアセットのような、大きくリカクせざるを得なかった銘柄が幾つかあって、売買収支が、かなりのプラスになっているような気がしていて、12月までに、銀行株で、損出しして、調整しようかな?と思っているからなんです。
1日だけですが、1株保有になりますが、株主番号は変わらず、長期保有の条件はクリアするはずです。こういった使い方をすると、含み損も、負の遺産というわけではありませんね。(笑)
今日のマイPFは、大幅安を喰らった銘柄が多かったものの、上げ下げが半々といった感じで、プラマイゼロになっています。詳しくは、プラス2000円ですので、一応、プラスということで・・・・・・(笑)
日経平均が、120円上がっているんですから、もっとプラスでいいはずですが、持ち株は、蚊帳の外といった感じでしたね。まぁ、いっか!
ところで、朝日新聞をはじめとするリベラル系のマスコミは、学術会議のメンバーを推薦通りに任命しなかったことを取り上げていますね。
菅総理がいうように、任命権は首相にあるのに、任命権のない人が、何を文句を言っているんでしょうね?
私には、検察と同様に、学術会議の主張も、既得権益者の利権確保行動にしか見えず、当たり前のことをしているのに、「学問の自由が侵害される」なんて言っていますが、どういう了見なのか?疑ぐってしまいますね。
この問題で知ったことですが、毎年、10億円ものお金を使っている、学術会議というものは、何をしているんでしょうね? はっきりとした成果というものがあるんでしょうか?
学術会議に会員を送り込むことは、国の研究資金獲得に有利になる利点があるということです。
安倍さんの「桜を見る会」は、廃止になったようですので、「任命されることが名誉」となっている「学術会議」も、廃止したらどうでしょうかねぇ? この問題が出て来なかったら、出てこなかった、仲間内だけで会員を決める「学術会議」に、不要論が出てきてもおかしくないのでは?
貸し株サービスのある証券会社 | ||