
ここの権利も毎年ゲットしていますが、優待券は、毎回、ヤフオク行きになっています。
1つは、換金率がとても高いことと、広島でも、使える駐車場は、結構あるのですが、中心部へは、自家用車で行くことが少なくて、使う機会がないのが、ヤフオク行きの理由になっています。
株主優待を新設した頃は、1100円台だったと記憶していますが、一旦リカクしたら、どんどんと高くなって、買い戻せずにいます。(涙)
さて、今日の株式市場は、寄り付きでは、為替が、112円台に入っていましたので、安くはじまりましたが、その後、113円台に回復すると、下げ幅を縮め、後場に入っては、プラテンして、結局、106円高の19148円で引けています。
株主優待株は、上げ下げまちまちで、第三四半期の業績によって、個別の銘柄に動きがあったようです。
そんな中、プロネクサス(7893)が、自社株買いを発表して、178円高の大幅高になっています。ここは、長期保有優遇があることもあって、長期保有していますが、上がって、期待すると下がる・・・・というパターンですので、今回は、高値をキープして欲しいところです。
日信工業(7230)が、121円高の大幅高になっています。第三四半期の決算を発表していますが、それほど良いとは思えませんが、このパターンは、QUICKコンセンサスとの差があったというパターンでしょうね。
ここは、株主優待には、300株が必要ですので、今日は、トリプルで効いていますので、マイPFを押し上げています。
FCC(7296)も、143円高の大幅高になっています。こちらも、第三四半期の決算を発表していますが、日信工業と同様に、減益予想・・・・・こちらも、QUICKコンセンサスとの差の影響でしょうね。
TOKAI(3167)が、第三四半期の大幅な増益予想を発表して、45円高の大幅高になっています。年間配当が、28円で、株価が、800円台と、かなりの割安水準です。もう1段階の上昇もあるかも?
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
ウェルスM(3772)
三井製糖(2109)
ミサワホーム(1722)
J-オイルミルズ(2613)
久世(2708)
さくらインター(3778)
秀英予備校(4678)
明星工業(1976)
味の素(2802)
カワニシ(2689)
インテリジェントW(4847)
フォーシーズ(3626)
長谷川香料(4958)
中部飼料(2053)
オートバックス(9832)
MonotaRO(3064)
一方、テイ・エステック(7313)が、136円安の大幅安になっています。こちらも、第三四半期の決算を発表していますが、日信工業や、FCCとそんなに変わりませんし、増配予想なんですが、大幅安・・・・・・QUICKコンセンサスとの差なんでしょうね。
ムゲンエステート(3299)が、62円安の大幅安になっています。確かに、業績の下方修正ですが、1株利益は、尚、121円もありますので、配当原資はありますし、ちょっと反応し過ぎ?
コーセーRE(3246)が、今日も大幅安になっていて、権利落ち後の下げが止まりませんね。権利前から、170円も下げています。しびれますが、12月に大きく上がっていましたので、仕方がないところかな?
その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
キャリアデザイン(2410)
ドウシシャ(7483)
コメリ(8218)
スターフライヤー(9206)
アパマン(8889)
りそな(8308)
GMOクラウド(3788)
ブルボン(2208)
昨日、業績の上方修正を発表していた東祥(8920)は、場中、大幅高の場面もありましたが、続きませんでした。そろそろ上値の限界かも?
引け後に、淀川製鋼(5451)から、株主優待の拡充のIRが出ています。3月期に、100株の場合、1000円相当のカタログギフトが追加になって、3、9月のゴルフ優待券は、そのままということです。30万円以上の資金は必要ですので、ちょっと魅力に欠けるかな?
今日は、寄り付きで、19000円台が割れていましたので、もう諦めムードで、ザラバから離れていましたが、引け値を見ての,
びっくりポン!でした。
それにしても、為替が、上がったり、下がったり、目まぐるしく変動して、株価も、連動するというパターンが続いています。
トランプさんの口先で上がったり、下がったり・・・・・不思議な世界になってきましたね。
端株が買える証券会社 | ||
「端株優待株をゲットする方法」を参照ください。 |