

この片口鉢は、中央の部分に釉薬を掛けずに焼いていて、その部分と、つまみ棒で、胡麻を擂り、ほうれん草の胡麻和え等を作ったら、そのまま、食卓へ出せるというものです。
私が、よく拝見しているユーチューブの、「湖畔の陶工房チャンネル」でやっていたものを作ってみたということです。
ここの主宰者は、女性なんですが、かなりの呑んべいで、作品を作った後に、必ず、「使ってみよう!」ということで、出来た作品でお摘みを作って、お酒を飲むところが、とても面白くて、アップされると、必ず、見ています。(笑)
ニコチャン風のコメントが流れるところも面白く、本来は、陶芸の動画なんですが、それよりは、呑んべいの飲みっぷりを見るのが楽しいという動画ですので、興味のある方は、見てあげてくださいね。(笑)
使い方は、まず、胡麻を器に入れ、摘み棒で、擂り擂り・・・・・胡麻が擂れたら、みりん、しょうゆ、砂糖、顆粒調味料を混ぜます。

そこに、茹でたほうれん草を入れて、和えれば、「ほうれん草の胡麻和え」が完成です。

そのまま、食卓に出せるのがミソで、彼女曰く、片付けものが少なくなって、「主婦の味方」ということです。(笑)
さて、届いているクオカードが、溜まってきていますので、一気放出です。(笑)
前澤給装(6485)から、クオカード500円分が届きました。

あれ~~~~なんで?と思ったら、株主優待の変更で、100株で、クオカード500円になっていたんですね。
私の中では、お米銘柄ですから、200株を保有していて、1年以上の長期保有になっていますので、秋には、お米が届くはずです。
何か、今回のクオカードの分が、得した気分で、うれしさ倍増です。(笑)
DVX(3079)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、株価も割安水準で、配当も、まずまずいいので、放置株になっています。
カワタ(6292)から、クオカード500円分が、2枚届きました。

ここは、株主優待新設時に買ったと思いますが、残念ながら、株主優待が廃止になって、今回が、最後の株主優待になりました。
年2回、クオカード銘柄ということで、長期保有していたのですが、また、年2回優待株が減ってしまいました。
サンヨーホームズ(1420)から、クオカード1000円分が届きました。

ここも、多分、株主優待新設時に買ったと思いますが、放置株になっています。
菱電商事(8084)から、クオカード2000円分が届きました。

今回が、2回目ですが、ここは、3年以上の長期保有で、クオカード3000円にアップしますので、放置です。
中本パックス(7811)から、クオカード1000円分が届きました。

株価は、割安水準で、年配当は、62円ありますので、高配当株として、放置しています。
アークコア(3384)から、クオカード1000円分が届きました。

ここも、株主優待新設時に買ったと思いますが、名証銘柄ですので、私が使っている楽天証券のマーケットスピードでは、表示できないので、株価も見ていない、完全な放置株になっています。(笑)
トライステージ(2178)から、クオカード1000円分が届きました。

年2回、クオカード1000円銘柄でしたので、長く放置していましたが、TOBで上場廃止になるということで、売っていますので、今回が、最後の株主優待になります。
一時、2700円台くらいまで上がっていたのですが、1:4の株式分割をした際にも、株主優待は、実質変更なしとなっていて、そのままホールドしていたのですが、株価は、あれよあれよと下がってしまって、島倉千代子さんに・・・・
結局、起死回生のTOBで、何とか、ピークの8割くらいで、お別れできて、ハッピーです。(笑)
わらべや日洋(2918)から、クオカード1000円分が届きました。

ここも、2007年から、権利を取ってきましたが、株主優待の廃止で、今回が、最後になります。
最近、東証の区分変更の影響で、株主優待が廃止になる企業が増えてきて、残念ですね。
エストラスト(3280)から、クオカード1000円分が届きました。

ここも、株主優待新設時に買っていますが、当初は、クオカード2000円銘柄でしたが、5回目に、株主優待の改悪があって、クオカード1000円になり、ついに、今回で、株主優待が廃止になりました。
まぁ、何とか、買値付近でのお別れになりましたが、合計で、1万1000円分のクオカードをいただきましたので、それなりに、貢献してくれました。
ジュンテンドー(9835)から、クオカード1000円分が届きました。

ここも、株主優待新設時に買っていますが、一時は、株価が、1000円を超えていた時代もあるのですが、今は、買値付近に戻っています。近くに、お店もあって、時々買い物をしていますので、放置ですね。(笑)
これからは、3月権利確定の高額クオカードも届く頃ですので、使っても、使っても、使い切れないクオカードですが、がんばって消費したいと思っています。(笑)
ということで、来年の干支の寅が、焼き上がってきました。


力強さの象徴のような存在である虎ですが、私の寅は、愛嬌があって、どこか、頼りなさそう・・・・・
毎年、干支の生き物を作っていますが、ちょっと茶目っ気のあるものにしています。
来年、1年、我が家の玄関に鎮座してもらうことになります。
因みに、今年の干支の丑は、こちらですが、年末で、引退です。(笑)

クオカードが、幾つか届いています。
パラカ(4809)から、クオカード2000円分が届きました。

ここは、配当もいいですし、株価も割安水準なんですが、結構な含み損域に入っています。もう少し、見直されてくれてもいいはずなんですが、どうなんでしょうね?
CDG(2487)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、ティッシュー銘柄として、長期保有していますが、今年、株主優待の変更があって、ティッシューは、3年以上の長期保有者のみとなりました。
1年未満は、クオカード500円、1年~3年が、クオカード1000円、3年以上が、ティッシュー12箱とクオカード1000円分になって、実は、3年以上の長期保有者には、拡充になっています。
その拡充分が、別便で届いたということですが、ちょっと得した気分になっています。(笑)
ソネック(1768)から、クオカード1000円分が届きました。

今回のクオカードは、どこのクオカードかわかるように、「ソネック」の文字が入っていますが、昨年、1昨年のクオカードには、「ソネック」の文字がなく、クオカードをまとめてアップしようとしたところ、どこのクオカードがわからなくなったという銘柄です。(笑)
下の写真が、その昨年、一昨年のクオカードですが、どこのクオカードか?わかりませんよね。これでは、宣伝効果ゼロでは?(笑)

TOKAI(3167)から、クオカード500円分が、2枚届きました。

ここは、株主優待新設時に2名義分を買って、長い間、1つは、ミネラルウォーター、1つは、クオカードを選んでいたのですが、備蓄用のミネラルウォーターが場所を取って、優待部屋が手狭になってきたので、最近は、2つ共に、クオカードを選んでいます。
配当も、年30円といいですし、このまま、放置株が続きそうです。
ショーエイコーポ(9385)から、クオカード1000円分が、2枚届きました。

ここは、年2回、クオカード1000円銘柄ということで、お得銘柄だったのですが・・・・・・最近、株主優待の改悪で、100株優待がなくなり、即刻、お別れしましたので、これが、最後の優待品ということになります。 残念!
セントケア(2374)から、クオカード500円分が届きました。

ここは、長期保有優遇があって、3年以上の長期保有で、1500円分にアップしますので、放置株にしています。
クオカードは、最近では、本屋さんでも使えるところができているようですし、期限のない金券ですので、ありがたい存在です。
できれば、ドラッグストア辺りで使えるようになるといいのですが・・・・・・コスモス薬品辺りに、がんばって欲しいところです。(笑)
端株が買える証券会社 | ||
「端株優待株をゲットする方法」を参照ください。 |
こちらは、信楽焼風 扁壺(へんこ)で、以前にもう少し大きなものを作ったのですが、繋目に割れが入っている部分があって、違うデザインで、再挑戦してみました。


信楽焼は、穴窯や、登り窯で、松の木を燃やして、自然釉を掛けますが、我々の作品は、電気窯で焼いていますので、それなりに工夫が必要です。(笑)
まず、信楽焼っぽい緋色を出すには、火色呈色液という、アルカリ性の液を噴霧すると、土の中の鉄分と反応して、焼き上がると、焼けたような色になります。
斑に掛けることで、炎が、分散したように見え、丸いせんべいを置くと、備前焼の牡丹餅のような感じになります。
これに加えて、松の灰による自然釉が、掛ったように見せるため、松灰を、水と化学糊で溶いたものを、噴霧器で上から吹き付け、正面には、自然釉が垂れたように見せるため、筆で、松灰の流れを作ってやります。
そうすると、この扁壺のような自然釉っぽいものができるんですが、土の中の鉄分との関係で、土の鉄分が多ければ、もう少し、緑っぽい自然釉になるのですが、今回は、白っぽい松灰釉の流れになっています。
まぁ、いずれにしても、穴窯や、登り窯で焼いているわけではありませんので、「っぽい」作品には、違いありません。電気窯の、酸化焼成では、これくらいが、限界なのかもしれませんね。
こちらは、家内用に作った飯茶碗です。


白土で成形して、素焼きしたものに、そば窯変釉という、釉薬を掛けて焼いています。
これまで、そば釉は、使っていましたが、そば窯変釉は、今回が初めてで、どんなになるのか?、楽しみでしたが、思った以上に、窯変がきれいに出ていて、非常にきれいな作品になりました。
「早速、使ったら?」と言ったのですが、「あまりにきれいなので、欠かすと怖いから」ということで、まだ使わないんだそうです。
実は、以前にも、結構、納得の飯茶碗を作ってあげたのですが、取り扱いが荒いのと、使った土が柔らかかったので、縁を欠かしてしまいましたので、私が、修繕して、焼き直して、使っているのですが、それが、私には、醜いので、新しいものを作ってあげたのですが、1つ目の二の舞を踏むのが、怖いようです。(笑)
焼き物は、使ってなんぼですから、大切に使ってもらうことが、うれしいのですが、少しの間、使わないのも、まぁ、いっか!という感じですかね?(笑)
こちらは、藁灰釉 中子(なかご) 2点です。


家内の友達の依頼で、中子(湯豆腐鍋の真ん中に入れて、出汁醤油を入れる器)を作って欲しいということで、左側は、私のデザインで、右側は、一般的な中子のデザインで作ってみました。
一般的には、ステンレス製のものが多くて、私も持っていて、湯豆腐の時には、毎回使っています。出汁醤油と、鰹節と、青唐辛子の輪切りを入れて、辛みのある出汁醤油で、湯豆腐をいただいています。
それを、陶器で作って欲しいというのは、意外でしたが、実用に耐えるのか?は、わかりませんが、今回の2つを見せて、好きな方を取ってもらうことになっていますので、どちらを取るか?も、楽しみです。(笑)
こちらは、織部 花入れです。


表面には、指で、織部釉を、落として、景色にしてみたのですが、家内は、失敗に見えるということで、がっかり・・・・・
100均に行って、取手の材料を買ってきて、がんばって、作ってみたのですが、今一かも? 雰囲気が出ていれば、それで良しかな?(笑)
広島では、自粛要請が解除されて、ようやく明日から、普段通りの生活になります。
特に、酒類を提供するお店は、一安心でしょうが、自粛の間に、お酒のない生活に慣れてしまって、元のように、出掛けないのでは?という気もしています。
が・・・・・逆に、一斉に、今までのうっぷんを晴らすべく、大盛況になって、また、次の自粛要請生活に戻るのか?、どっちなんでしょうね?(笑)
貸し株サービスのある証券会社 | ||
シーアールイー(3458)から、クオカード500円分が届きました。

ここは、当初は、1月の権利確定で、クオカード500円だったのですが、すぐに拡充で、7月には、クオカード1000円分がいただけます。
数少ない1、7月銘柄ですので、放置が続いていますが、含み益もしっかりとあって、このまま放置が続きそうです。
オークネット(3964)から、クオカード1000円分が届きました。

かつては、観葉植物をいただいたこともある銘柄ですが、MBOで上場廃止になり、再上場後、クオカード銘柄になっています。
2008年にいただいた観葉植物が、下の画像ですが、ユニークな株主優待品がいただける銘柄でしたので、元のユニークな優待に復活して欲しいですね。

フルテック(6546)から、クオカード2000円分が、2枚届きました。

ここは、株主優待新設時に、2名義分を買っていますが、長期保有優遇があって、1年以上の長期保有で、クオカードが、1000円→2000円にアップします。
含み益もありますし、長期保有優遇があるので、このまま、放置株になりそうです。
フジマック(5965)から、クオカード1000円分が、4枚届きました。

ここは、株価も低位ですし、東証2部ということで、株主優待新設時に、2名義分を買っています。
1年以上の長期保有で、クオカード1000円分が、2000円分にアップします。ということで、1000円クオカードが、4枚ということになっています。
ここは、決算月の変更で、3月から、12月に変更になっていて、今回は、9ヵ月だけで、株主優待がいただけたことになっています。
東証1部昇格の条件は、満たされていると思いますので、「うれしいお知らせ」の候補No1だと思っています。
PALTEK(7587)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、2016年に買っていますが、その後、1000円を超える場面もあったのですが、コロナ暴落では、300円台まであって、やっと500円台に戻っていたところ、レスターHDによるTOBで、680円に鞘寄せした際に、お別れしました。
長期保有優遇があって、3年以上の長期保有で、クオカード500円→1000円にアップするのですが、最初の長期保有優遇適用が、最後となりました。(涙)
ニチリン(5184)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、2014年に買っていたのですが、株価が急騰した2017年に売ってしまって、その後も上がり、島倉千代子さんになっていましたが、コロナ暴落で下げてきたところで、買い戻しています。
ここは、3年以上の長期保有で、100株の場合、クオカード1000円→3000円にアップしますので、今回は、売らずに、放置の予定です。
東証2部ですが、こちらも、「うれしいお知らせ」の候補で、いつ昇格してもおかしくない状況になっています。
岡部(5959)から、クオカード500円分が、2枚届きました。

株価もお手頃で、年2回クオカード500円銘柄だったのですが、株主優待の改悪で、今年から、200株~になり、しかも、1年以上の長期保有の条件が付いて、加えて、年1回、12月のみとなりました。
仕方なく、1名義にして、200株を保有していますが、含み損もあって、塩漬けになりそうです。
ビーロット(3452)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、結構、株価が割安かな?と思って、昨年、長期保有用に追加したのですが、最近までがんばっていましたが、ついに、買値割れになっています。
私の嫌いな不動産株ですが、このまま、放置株になりそうです。
アウトソーシング(2427)から、クオカード1000円分が、2枚届きました。

ここは、コロナ暴落で下げていた時に買った分が、放置株になっています。
もう1名義分は、ここは、仕手系の銘柄で、高逆日歩が付くことがないので、クロスで、おいしく権利をゲットしています。
インテージ(4326)から、クオカード500円分が届きました。

ここは、昨年、9月の権利確定から、12月の権利確定に変更になっています。
キッズスマイルのクオカードは、かつては、結構、見掛けましたが、最近は、少なくなっていますね。
クオカードは、使用期限もなくて、うれしい株主優待品ですが、最近、コンビニでは、セルフレジになっていて、クオカードを使うと、結構、清算に時間が掛かって、逆効果になっているような気がしますね。
私の場合、コンビニで現金を使うことはなく、すべてクオカードですので、不便になりましたが、まぁ、いっか!(笑)
最近の作品の中から、お皿を2枚紹介します。
青白磁釉 輪花皿です。大きさは、19.5cmφで、使いやすい大きさになっています。

中々、邑なく釉薬を掛けるのが難しく、これまで、苦労していましたが、この皿は、まずまず邑が少なくて、いい出来になりました。青白磁釉を掛けているのですが、ちょっと厚掛けになったので、青磁釉に近い色になっています。
カツオのたたきを盛ると、こんな感じになります。

こちらは、葡萄紋 織部皿で、大きさは、19cmと使いやすい大きさになっています。

このパターンは、多用していて、私の得意パターンになっています。
2つのお皿、共に、毎日の食卓で使っていて、楽しい晩酌タイムを、一層、楽しくしてくれています。(笑)
端株が買える証券会社 | ||
「端株優待株をゲットする方法」を参照ください。 |

メニューは、山形名物の芋煮と、炙りものとして、油揚げに納豆を挟んだものと、イカ天を用意しました。
燗銅壺(かんどうこ)を使って、骨酒用のお酒の燗もしています。
こちらが、イワナの骨酒用に私が制作した酒器で、イワナは、楽天のポイントで買いました。(アマゾンでも同じ値段で売っています。)

まずは、イワナをちょっと炙って、香りを出します。(燃料は、ロゴスのヤシガラ炭を使っています。着火が簡単で、火も消えないし、炭が完全燃焼しますので、後片付けも簡単です。)

少し焦げてきたら、酒器の中にイワナを入れて、燗銅壺で燗をした日本酒を注ぎます。


蓋をして、しばらく、イワナのエキスが出てくるのを待ちます。

さぁ、イワナの骨酒の完成です。織部のぐい呑みで、いただきましょう。

このイワナの骨酒用の酒器ですが、美濃焼で同様のものを売っていますが、蓋が付いていないので、燗酒を入れた後、ラップをして、エキスが出てくるのを待っておられる方もおられたので、背びれを取っ手にして、蓋にしてみました。
お酒を飲むときは、蓋を外した方が、イワナが見えて、趣向が上がるかな?という気もしますが、燗酒が冷めにくいので、今回は、蓋をしたままで、酒を注ぎました。
イワナの骨酒の味ですが、フグのヒレ酒とは、似て非なるもので、とても美味しかったですよ。
芋煮を食べた後は、残り汁を使って、お決まりのカレーうどんで〆て、ご機嫌で、お昼寝タイムに入ったとさ!(笑)
コロナで、外出自粛の中、お天気のいい日には、こんな過ごし方も、いいんじゃないでしょうか?
貸し株サービスのある証券会社 | ||
まず、こちらは、「織部 葡萄紋 沓形 抹茶碗」です。五斗蒔白土で成形し、弁柄で葡萄紋を描き、織部釉と透明石灰釉を掛け分けたものです。織部釉の自然の流れが、うまくいっています。

こちらは、「朝鮮唐津 らっきょう型 徳利」です。唐津赤土で成形し、飴釉を全体に掛けた後、口元に、藁灰釉を2重掛けしています。藁灰釉の流れが計算できませんので、自然任せですが、これが、3作品目ですが、やっと、いいところで止まってくれています。

今年は、もう本焼きをすることはありませんので、令和2年最後の作品ということになりそうです。
それでは、アップが滞っていたクオカードを、一気に放出です。(笑)
近鉄エキスプレス(9375)から、クオカード2000円分が、2枚届きました。

ここは、長期保有優遇があって、100株の場合、1年以上の長期保有で、クオカード500円→2000円と、一気に4倍になる、お得な優待株です。年2回優待株ですので、2名義分を、長期保有しています。
新東工業(6339)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、昨年、瞬間株主対策で、変更になり、株主優待の権利には、1年以上の長期保有の条件が付きました。
100株の場合、3年以上の長期保有で、クオカード1000円→2000円になりますので、このまま長期保有の予定です。
Eストアー(4304)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、年2回クオカード1000円がいただける銘柄で、買った時は、まだ、800円台だったのですが、権利の後、噴き上げた時に、びっくり売りをしてしまって、しまった、しまった、島倉千代子になっています。(笑)
川西倉庫(9322)から、クオカード1000円分が届きました。

ここも、年2回クオカード1000円銘柄ですが、株価が噴き上げた際に、売ってしまって、その後、買い戻しています。3年以上の長期保有で、クオカード1000円→1500円にアップしますので、長期保有の予定です。
成学社(2179)から、クオカード1000円分が届きました。

ここも、年2回クオカード1000円銘柄ですので、長期保有しています。
城南進学(4720)から、クオカード500円分が、3枚届きました。

年2回クオカード500円銘柄ですが、ナンピン気味に、3名義分まで増やしています。
一応、配当と株主優待は、継続中ですので、このまま放置の予定です。
中央可鍛(5607)から、クオカード500円分が届きました。

確か、株主優待新設組だと思いますので、今回が、初取得です。名証2部銘柄ですので、長い目で見るしかないですね。(笑)
GSIクレオス(8101)から、クオカード1000円分が届きました。

ここも、株主優待新設組で、発表時には、結構、割安だったので長期保有用に買おうかな?と思ったら、株主優待新設効果で、急騰してしまったので、今回は、株主優待の権利だけをいただきました。
カワタ(6292)から、クオカード500円分が、2枚届きました。

年2回、クオカード500円銘柄で、1つは、新設時からの長期保有、1つは、コロナ暴落で買い戻した分です。
東邦SS(4333)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、買ってから、1:2の株式分割をしてくれたのですが、株主優待の権利は、実質変更なしの200株~となっていて、仕方なく、継続保有しています。
富士PS(1848)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、長期保有優遇があって、100株の場合、1年以上の長期保有で、クオカード500円→1000円にアップします。
ヤマシンフィルタ(6240)から、クオカード500円分が届きました。

年2回、クオカード500円銘柄ですが、株価が、1000円を割った際に、買い戻しています。
アドソル日進(3837)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、買ってから、テンバガーになった銘柄で、1名義分だけ放置しています。長期保有優遇があって、1年以上の長期保有で、クオカード500円分が追加になります。
ソネック(1768)から、クオカード1000円分が届きました。

昨年から、このデザインになっていますが、会社名が入っていないので、どこからもらったクオカードなのか?チェックが大変でした。(笑) それが、作戦なのかな?
ファルコ(4671)から、クオカード1000円分が届きました。

年2回、クオカード1000円銘柄ということで、株主優待新設時から、長期保有しています。
ビジネスエンジニアリング(4828)から、クオカード500円分が届きました。

ここは、珍しい年4回銘柄で、四半期ごとに、クオカード500円が届きます。
ティーガイア(3738)から、クオカード2000円分が届きました。

ここは、長期保有優遇があって、9月期には、1年以上の長期保有で、100株でも、クオカード1000円分が追加されます。(3月期は、300株~で、1000円分追加になります。)
ODKソリューションズ(3839)から、クオカード500円分が届きました。

ここは、株主優待新設組ですので、今回が、初取得です。「東証2部の株主優待新設は、黙って買い」を実践しています。1部昇格もあるかも?
田辺工業(1828)から、クオカード500円分が届きました。

ここも、「東証2部の株主優待新設は、黙って買い」で買った後、長期保有しています。年2回優待株ですので、長期保有し易いですよね。
アイナボ(7539)から、クオカード1000円分が届きました。

昨年から、長期保有用に、加わっています。
タカキタ(6325)から、クオカード500円分が届きました。

株価の変動が大きい銘柄ですが、1つは、放置にしています。
朝日放送(9405)から、クオカード500円分が届きました。

年2回、クオカード500円銘柄ということで、放置株にしています。
高速(7504)から、クオカード2000円分が届きました。

記念優待と言うことで、一般信用の売り建て可能銘柄でもあったので、ちゃっかり権利をいただきました。(笑)
BRHD(1726)から、クオカード500円分が、3枚届きました。

低位で株式分割をしたので、無謀ではないか?と思ったのですが、地元企業ということもあって、3名義分を長期保有しています。
マルマエ(6264)から、クオカード1000円分が届きました。

株主優待新設時からの長期保有です。株主優待の権利には、6ヶ月以上の長期保有の条件がありますので、ご注意を!
黒谷(3168)から、クオカード500円分が届きました。

年1回、クオカード500円と、ちょっとしょぼい優待品ですが、放置しています。(笑)
9月期は、3月期と比べて、高額クオカードが少ないのが特徴ですが、それでも、使い切れないくらいのクオカードが届いて、持ち株が下がっている時には、癒されます。
ところで、広島では、再度、新型コロナウィルス対策が強化されて、公共機関等が、自粛を始めています。昨日、トリドールの丸亀製麺に行ってみましたが、お客さんはとても少なくて、びっくりポン!でした。
勉強不足でしたが、かけうどんセットというランチメニューがあって、500円で、かけうどんと、天ぷら、おにぎり等から、2つ選べるというお得なメニューがありました。カレーうどんを食べている最中に発見して、ショックを受けました。(笑)
先月は、完全に復活していたと思った丸亀製麺ですが、再度、窮地に入ったかも?
また、先週の日曜日に行った、萩焼・深川窯の里の記事を、こちらにアップしましたので、興味のある方は、どうぞ!
端株が買える証券会社 | ||
「端株優待株をゲットする方法」を参照ください。 |