fc2ブログ
株主優待生活のすすめ

メニュー
連絡先メールアドレス
tomoshige007@yahoo.co.jp
(連絡先メールアドレス)
@は小文字に変えてください
確定月別おすすめ優待株
購入金額別優待情報
最近のコメント
スポンサードリンク

ともさんの投資法紹介本

ともさんの投資方法が、12人の投資家のノウハウと共に、紹介されている本ですよ。
株主優待関連本

ともさんオススメクレジットカード
私が、メインで使っているのが、楽天カード。楽天市場で使うと2%、その他の場合でも1%の楽天スーパーポイントがもらえます。
そして、イオン系のお店で不可欠なのが、イオンカード(WAON一体型)ですよね。
この2枚は、どちらも、年会費無料ですので、必需品かも?



楽天カードは、ポイント還元が、楽天スーパーポイントなのですが、すぐに使えるので、キャシュバックよりも有効だと思います。
イオンカード(WAON一体型)は、WAONと一体型ですので、便利です。
楽天でお買い物

ヤフーショッピング
ヤフーショッピングへは、こちらからどうそ!
桐谷さんの株主優待ライフ
金はなくても、株がある。
優待極めりゃ、人生バラ色!



私の憧れの「株主優待生活」が、そこにあります。(笑)
最近買った本
今年のベストセラーの1つです。
「安らかな死に方」を教えてくれるオススメ本です。私も、「そろそろ」かな?(笑)

みきまるさんのブログが本に!
人気ブログが本になりましたよ。
皆さんも挑戦してみては?

ブログゲットは、「無料ブログをゲットしよう!」を参照してください。
株主優待関連オススメ本
株主優待は、日々変わっていますが、入門には、オススメの本です。

オススメ関連書は、こちらを参考に!

オススメ参考本

アフィリエイト・サービス
おすすめのアフィリエイト代理店です。無料登録は、こちらからできます!

エーハチネット

アクセストレード

JANet

トラフィックゲート

バリューコマース

リンクシェア

より詳しい説明は、
アフィリエイトをはじめよう!
を、ご参照ください。
日経平均情報
GWに成形した角形花瓶が、やっと日の目を見ることに!
今年のGWに成形していた角形の花瓶ですが、苦労の末、下のようなものになりました。

平鎬 花入れ

GW中に、皆さんに、下のような、ちょっと変わった、大きな花瓶を成形しましたよと、お伝えした後、全く、音信不通で、どうなったのかな?と思っておられた方も、少しはおられたかな?(笑)

角形花瓶

素焼きを無事通過して、全体に、火色釉という釉薬を薄く掛けた後、松灰を水に溶いて、自然釉を表現したかったのですが、焼いてみたら、松灰が、酸化焼成の為、黄土色になって、私が期待していた緑っぽいビードロにならなかったのです。

それで、まず、小さい方から、緑っぽいビードロが発色するという酸化ビードロ釉という釉薬を買って、掛けて焼いてみたのですが、こちらもうまくいかず・・・・・

結局、こちらの大きい方には、やけくそで、酸化ビードロ釉と、織部釉をミックスして、掛けて焼いてみたのが、こちらの作品になりました。所謂、2度焼きというやり方で、失敗作の救済方法です。(笑)

まぁ、登り窯の自然釉には、かないませんが、電気窯の酸化焼成でも、この程度の自然釉っぽい感じは出せるという例です。

ただ、この作品、高さが、27cmもあって、口が小さいので、花器として作ったのですが、実際に使うのは、難しそうですね。

花瓶

庭の南天を、切って活けてみたら・・・・・・こんな感じですかね?(笑) (周りに見える、野ざらしの焼き物は、失敗作です。(笑))

そろそろ、新年も近づいてきていますよね。ということで、来年の干支の丑を作ってみました。

干支丑

ちょっと垂れ目でかわいいでしょ!(笑)

私は、お酒に関するものが、陶芸のテーマですので、あまり、こういった細工物は作らないのですが、我が家の玄関を飾る置物として、毎年、作ってみようと思っています。

最近の作品から・・・・・

粉引酒次

粉引の酒注ぎです。白化粧土を斑になるように掛けて、自作の半艶透明釉を掛けています。

備前徳利

備前徳利です。備前の田土を成形して、水に溶いた松灰を塗って、景色にしています。

ぐい呑み

白磁ぐい呑みです。半磁土を成形して、白マット釉を薄く掛けて焼いています。

備前俎板皿

備前俎板皿です。備前の田土は、中々やっかいもので、結構、膨れてくるんです。まあ、それも、景色と思うしかないですね。(笑)

398円のお刺身を盛るとこんな感じになりますが、もう少し、予算を奮発すべきだったかも?(笑)

俎板皿にお刺身

この3連休は、コロナ対策で、不要不急の外出は、控えるように!ということですが、明日は、私は、マージャン大会に出席予定です。

60名が参加しての、「密」状態・・・・・2週間後にブログが途絶えたら、感染したと思ってください。(笑)

端株が買える証券会社

端株優待株をゲットする方法」を参照ください。



2020.11.21 Sat | 陶芸作品 | T:0 | C:0
久々の失敗作と、丸亀製麺
以前、紹介した備前の土で作った徳利ですが、今日、素焼きの窯出しをしたのですが、見事な失敗作でした。(涙)

割れた備前徳利

注意点として、備前の土を使う場合は、少し厚めに作るよう、指南書にはあったのですが、薄造りし過ぎたようです。久々の失敗作で、ちょっとがっかり・・・・・

こちらが、成形した時の写真ですが、厚造りにしたぐい呑みは、うまく焼けていました。

備前の徳利とぐい呑み

次は、俎板皿を成形しているのですが、自信がなくなってきました。(笑)

備前焼は、本来は、焼く時も、時間を掛けて温度を上げていき、長い間、徐冷すべきですが、他の作品と一緒に焼いていますので、難しいのかもしれませんね。

こちらは、最近の作品で、アロマテラピーのバーナーです。

アロマテラピー・バーナー1

アロマテラピー・バーナー2

障害のある娘のデザインした「ひよこ」を入れてみました。

本来、ろうそくを入れて、水を炙って、エッセンシャルオイルで、芳香を出すシステムですが、どうしても、すすで黒くなるので、小さなアルコールランプを入れるようにして、作ってみました。

結構、具合よく使えましたが、水を入れる部分が、小さいので、すぐに沸騰してしまうので、アルコールランプの芯を調整して、小さな火にすると良いようです。

さて、今日は、昼前に、トリドール(3397)の丸亀製麺に、タダ飯に出掛けましたが、午前11時台だというのに、すでに、お店は一杯で、店外まで行列が出来ていました。

4月に行った際には、ガラガラで、びっくりしましたが、今回は、コロナ感染が拡大中にも関わらず、通常の状態になっていて、こちらも、びっくりポン!でした。(笑)

尚、6月に行った際には、ネギと天かすは、注文でしたが、今回は、取り放題が復活していました。

近くのスシローは、いつも満員で、超~~~~「密」状態ですし、やよい軒、ガストも、お客さんは、戻ってきているような感じです。

外食産業の株価は、そろそろ、復活しても、良いのでは?という気がします。9月の権利に向けて、がんばって欲しいですね。

貸し株サービスのある証券会社

貸し株サービスのある証券会社」を参照ください。



2020.08.09 Sun | 陶芸作品 | T:0 | C:0
織部 手桶型 花器が、焼き上がりました!
3月8日に成形した、手桶型花器が、焼き上がりました。

織部 手桶型花器

3月9日の記事で、「無事に焼き上がった暁には、「あの新型コロナウイルスの騒ぎの時の作品」だということになるでしょうが、無事に焼き上がってくれるかな?」と書いていますが、この頃は、広島での感染者は、まだ、1人の時でした。

その時の成型後の作品が、こちらですが、あれから、40日で、新型コロナウィルスは、日本中に蔓延し、ついに、全国に、「緊急事態宣言」が出される状況になってしまっています。

手桶

この作品を成形している頃は、ヨーロッパやアメリカは、「対岸の火事」だと思って、中国や、韓国の対応が、どうの、こうのと言っていましたが、結局、感染爆発を止められなかったのは、ヨーロッパとアメリカということになっています。

今後、日本でも、そういった事態になる恐れもありますので、注意したいですね。

早速、近くのスーパーで、199円の安い花を買ってきて、活けてみました。

花器と菊


使い勝手の悪そうな花器ですが、どうでしょう? まずまずかな?(笑)

私の場合、公民館の陶芸グループに所属していて、公民館の窯で焼いているのですが、ついに、新型コロナウイルスの影響で、今日から、1ヶ月は、公民館のグループ活動は、利用禁止になり、活動が停止してしまいました。

ということで、最低でも、1ヶ月以上は、新しい作品は生まれない状況になっています。早く、新型コロナウィルスの感染が、収まって欲しいですね。

最近の作品を、少し・・・・・・

ひよこ紋 コーヒーカップ

知的障害のある娘のアート作品をパクって、コーヒーカップに描いてみました。

朱金釉・金茶結晶釉掛け分け 花瓶

ユーチューブで発見した、ひねりを入れる技法を、試してみました。

織部 丸徳利

かわいらしい、丸徳利が、出来上がりました。お酒が進むのが、問題かな?(笑)

端株が買える証券会社

端株優待株をゲットする方法」を参照ください。



2020.04.17 Fri | 陶芸作品 | T:0 | C:0
来年の干支のねずみちゃんが焼き上がりました!
来年の干支のねずみが、本日、焼き上がりました!

干支ねずみ3

干支ねずみ2

かわいいねずみちゃんが出来上がりました。

私は、こういった細工物はあまり作らないのですが、令和初の新年ですから、玄関に飾っておこうと思って、作ってみました。

こちらが、3週間前に、成形したもので、新聞紙を丸めたものに、粘土を巻いて、ねずみの形にしました。

干支鼠(成形)

呑んべいの私の作品ですので、しっかりと、お酒を飲むスタイルにしています。(笑)

こちらが、約1週間乾燥させて、素焼きをした後、絵付けをしたものです。

干支鼠(素焼き後絵付け)

成形の時に入れた、中の新聞紙は、素焼きをする際に、燃え尽きてしまいますので、そのまま、素焼きをしても、OKです。

今回は、白土を使っていますので、透明釉を掛けて焼くと、オフホワイトの色になりますので、ちゃんちゃんこや、目鼻耳、盃以外は、地肌を出すようにしました。

尻尾に、グレーの下絵を入れたのですが、薄過ぎて、地の色とあまり変わらず、わかりませんね。 まぁ、いっか!

ついでに、最近の作品を、ちょっとだけ、紹介いたします。

★ 織部 トルソー型一輪挿し ★

長男の結婚祝いに作った一輪挿しですが、防水処理をしていなかったので、「水漏れがする」とクレームがついたので、作り直しました。

2度と同じものが作れないのが、手造りなんで、今回のは、ちょっと成形が違っていましたので、織部釉での模様も、少し変えてみました。

一輪挿し1

一輪挿し2

一輪挿し3

焼き上がりは、前回のものよりも良くて、今度は、「フリップコート」を使って、防水処理をしていますので、水漏れもなく、快適に使えると思います。

★ 黄瀬戸 すみれ紋 高台付き向付 ★

黄瀬戸は、私が多用する技法で、シンプルながら、趣のある焼き物だと思っています。

黄瀬戸向付

黄瀬戸2

緑色の斑点は、タンパンと言って、昔は、土に含まれている硫化銅によって、自然に出てきたものですが、今は、意図的に、模様として、使われています。

今年も、数々の作品が出来上がりました。少しずつ上達はしているんでしょうが、「お題」がなくなってきているのも、事実・・・・・・いい「お題」を見つけて、来年も、がんばりたいと思っています。

端株が買える証券会社

端株優待株をゲットする方法」を参照ください。



2019.12.01 Sun | 陶芸作品 | T:0 | C:4
クオカード、クオカード、クオカード!
知的障害のある娘が描いた「オオハシ」という鳥をモチーフにした、扁壺(へんこ)を、作ってみました。

オオハシ紋扁壺

下のが、娘の描いたオオハシで、森をイメージしたバックがありますので、オオハシが引き立っています。

娘の作品「オオハシ」

ただ、下のが、本来のオオハシで、ちょっと色使いが違うんですよね。知的障害者は、感性に任せて絵を描くので、我々のような凡人には理解できないところがありますので、彼女の色使いで、いいんでしょうね。(笑)

オオハシ

扁壺(へんこ)とは、胴が扁平な壺 (つぼ) 形の容器のことで、水筒として使われていたもので、主に、酒壺のようです。人間国宝の河井寛次郎の得意作で、ちょっと真似をしてみました。(笑)

当家初の父娘コラボ作品ということで、成形は、たたら板を使用し、絵柄は、下絵具で色付けした後、透明釉を掛け、その他の部分は、うぐいす釉という釉薬を掛けています。

さて、3月銘柄を中心に、クオカードがたくさん届く季節になりました。今週、1週間で届いたクオカードを、ご紹介します。

リコーリース(8566)から、クオカード5000円分が届きました。

リコーリースからのクオカード

ここは、3月期に、クオカード3000円分というおいしい銘柄なんですが、1年以上の長期保有で、4000円に、3年以上の長期保有で、5000円分になります。

2008年から、連続して権利を取っていますので、5000円の高額クオカードが続いていて、うれしい銘柄です。

ウィルグループ(6089)から、クオカード1500円分が届きました。

ウィルグループからのクオカード

ここも、長期保有優遇があって、100株の場合、クオカード500円が、1年以上で、1000円に、2年以上で、1500円に、3年以上で、4倍の2000円分になります。

株主優待新設時に買っていますが、現在、2年以上・・・・・・・来年からは、2000円分のクオカードが届くことになりますね。

日本取引所(8697)から、クオカード3000円分が届きました。

日本取引所からのクオカード

ここも、3月期に、クオカード1000円分なのですが、1年以上で、2000円、2年以上で、3000円、3年以上で、4000円分のクオカードがもらえるようになります。

実は、この株主優待は、瞬間株主対策で、かつては、一律にクオカード3000円だったのですが、変更をして、上記の制度になっています。

そこで、経過処置として、17年9月末時点の株主には、2年になるまで、3000円のクオカードを継続するということになっていて、私の場合、こちらに当たりますので、来年からは、クオカード4000円分がいただけるようになるはずです

ティーガイヤ(3738)から、クオカード1000円分が届きました。

ティーガイヤからのクオカード

ここは、100株の場合、年2回、3、9月にクオカード1000円がいただける銘柄ですが、9月期には、1年以上の長期保有で、クオカード1000円分が追加されます。

ここは、株価が値上がりした際に、一旦売っていたのですが、今年、買い戻していますので、今年の9月は、該当しませんが、いいところで買い戻していますので、長期保有の予定です。やっぱり、長期保有優遇があると売りにくいですね。

イチネン(9619)から、クオカード1000円分が届きました。

イチネンからのクオカード

ここも、2008年から、継続して権利を取っていますが、当初は、お米券だったのですが、2017年分から、クオカードに変わっています。

私の頭の中では、お米券銘柄として浸透していますので、今回も、封筒を開けて、あれっ?お米券じゃない!とがっかりしました。(笑)

石塚硝子(5204)から、クオカード1000円分が届きました。

石塚硝子からのクオカード

ここは、「急落を拾え」で、今年買った銘柄です。ほとんどの銘柄が、買ったら下がる~~~~~になっているのですが、ここは、がんばってくれていて、買値を上回っています。

ここにも、長期保有優遇があって、3年以上の長期保有で、5000円相当の自社製品か、3000円相当のカタログギフトがもらえるようになりますので、リカクしたい気持ちを抑えるのが、大変です。(笑)

近鉄エキスプレス(9375)から、クオカード2000円分が届きました。

近鉄エキスプレスからのクオカード

ここも、長期保有優遇があって、100株の場合、クオカード500円が、1年以上の長期保有で、2000円にアップします。

このアップ率が凄いですよね。株価の方は、大きく動く傾向がありますが、今は、お買い得時期で、最近、家族名義分を追加購入しました。

オカダアイヨン(6294)から、クオカード1000円分が届きました。

オカダアイヨンからのクオカード

創立80周年とありましたので、記念優待でもあるのかな?と思ったら、通常の株主優待と同じでした。(笑)

解体用の建機メーカーですので、災害が起きると噴き上げる傾向がありますが、そのうち、元の株価にお戻りになります。(笑)

朝日放送(9405)から、クオカード500円分が届きました。

朝日放送からのクオカード

年2回、クオカード500円で、株価もお手頃ですので、株主優待投資を始めるのは、リスクの少ない銘柄かもしれませんね。

英和(9857)から、クオカード500円分が届きました。

英和からのクオカード

ここは、年1回クオカード500円だけですが、3年以上の長期保有で、1000円になりますので、首を長くして、待ってま~~~す!(笑)

TBK(7277)から、クオカード500円分が届きました。

TBKからのクオカード

5万円以下の投資で株主優待がいただける銘柄ですが、1年以上の長期保有の条件が追加されていますので、ご注意ください。

T&KTOKA(4636)から、クオカード1000円分が届きました。

T&KTOKAからのクオカード

ここの呼び方、難しいですよね。ティーアンドケー トーカと呼びます。かつては、9月銘柄でしたが、2016年から、3月期に変更になっています。

ソフトクリエイト(3371)から、クオカード500円分が届きました。

ソフトクリエイトからのクオカード

ここは、株主優待新設時に買ったのですが、その後、1:3の株式分割をした際に、100株では、クオカード500円に減額になりました。

長い間、2名義分に分けて保有していましたが、株価も上がりましたので、今は、1つだけを放置しています。

今週だけで、18500円分のクオカードが届きました。結構、コンビニを使っていると思うのですが、クオカードだけは、使い切れなくて、溜まる一方になっています。

クロスに有利な証券会社

一般信用の売り建て可能銘柄が最大!
安全にクロスできる!

手数料が安い!

信用取引の手数料が、安いのでクロスに最適!



2019.06.22 Sat | 陶芸作品 | T:0 | C:0
令和最初の作品が、焼き上がりました!
令和元年5月1日に、成形した、抱瓶(たちびん)が、無事に焼き上がりました。

抱瓶

ちょっと、織部釉が薄いところはありますが、何とか、無事に焼き上がって、ほっとしています。

焼き物を、趣味にされている方は、ご存知だと思いますが、成形した後、素焼きをしますが、ここが、まず、第一の関門で、少しでも、空気や、水分が入っていると、割れてしまって、次のステップへ進めません。

次に、釉薬を掛けて、本焼きをするのですが、素焼きが、800度くらいで焼くのに対して、本焼きは、1230度まで温度を上げますので、素焼きでは耐えていたものも、本焼きの高温に耐えきれないものも、結構あります。

実は、この1230度というのは、鉄も溶ける温度ですから、いかに高温かがわかると思います。

素焼きの段階では、水を入れると漏れてしまいますが、本焼きをすると、釉薬が、ガラス質のコーティングの役目をしてくれるという点もありますが、実は、土の中の、長石や石英が溶けて、土と一体化して、水漏れしなくなります。(土の質によって、萩焼のように、沁みてくるものもあります。)

備前焼や、信楽焼の焼き〆ものは、釉薬を掛けなくても、水漏れしないのは、そのせいなんです。

最近は、マイコン付きの電気炉があって、本焼きでも、失敗が少なくなっていますが、焼き物は、7割は、本焼き次第ということになります。

それだけ、成形した際に、上手にできたなと思っても、本焼きまで、無事に焼き上がることは、難しいのです。それだけに、うまく焼けると、うれしいものです。

一応、この作品の構成は、白土に、緑の部分は、織部釉、茶色の部分は、飴釉を掛けて、白くなっている部分には、透明釉を掛けています。

こちらの方は、長男の結婚祝いにと思って焼いた、一輪挿しです。

一輪挿し

形は、トルソーをイメージして、女性の上半身っぽくして、ちょっと妖艶な雰囲気にしています。

こちらも、同様に、白土に、緑の部分が、織部釉、白い部分が、卯のふ釉、残りの部分には、透明釉を掛けています。

今年の6月に、宮島で結婚式を挙げるということで、間に合って、良かった・・・・・・(笑)

端株が買える証券会社

端株優待株をゲットする方法」を参照ください。



2019.05.26 Sun | 陶芸作品 | T:0 | C:6
前のページ 次のページ
このサイトについて

 ともさん

Author: ともさん
このサイトでは、少額投資でも、企業から贈り物が届く、株主優待株から株式投資をはじめる方法をご紹介します。

株式投資というと、先立つお金が必要だし、リスクも大きくて不安と思われている方が多いのではないでしょうか?

株主優待株投資は、基本的に長期投資で、利回りの良い、安定経営をしている企業をターゲットにしますので、銀行にお金を預けているよりは、利回りも高く、しかも、株主優待という贈り物がいただけるという願ってもない投資方法です。

ご存知ない方には、”目からうろこ ”は請け合いです!

株主優待獲得状況

株主優待獲得状況

2007年

131銘柄

154個

お米 124kg

2008年  

168銘柄 

212個 

お米 165kg 

2009年

178銘柄 

218個 

お米 134kg 

2010年

203銘柄 

255個 

お米 145kg 

2011年

244銘柄 

295個 

お米 160kg 

2012年

289銘柄 

352個 

お米 170.5kg 

2013年

315銘柄 

376個 

お米160kg 

2014年

372銘柄 

440個 

お米147kg 

2015年

409銘柄 

485個 

お米156.8kg 

2016年

461銘柄 

545個 

お米148.8kg 

2017年

467銘柄 

551個 

お米154.3kg 

2018年

490銘柄 

566個 

お米144.5kg 

2019年

478銘柄 

562個 

お米154.5kg 

2020年

494銘柄 

585個 

お米145.5kg 

2021年

476銘柄 

567個 

お米120.0kg 

2022年

485銘柄 

574個 

お米122.0kg 

2023年 2月まで

42銘柄 

51個 

お米24.0kg 

サイド・メニュー

◆◆ 株主優待株あれこれ ◆◆
 管理人のおすすめ優待株
■ お米のもらえる優待株
■ お米ゲットに有利な銘柄
 株主優待でもらったお米銘柄たち
 2008年の管理人獲得お米銘柄
 2009年の管理人獲得お米銘柄
 2010年の管理人獲得お米銘柄
 2011年の管理人獲得お米銘柄
 2012年の管理人獲得お米銘柄
 2013年の管理人獲得お米銘柄
 2014年の管理人獲得お米銘柄
 2015年の管理人獲得お米銘柄
 2016年の管理人獲得お米銘柄
 2017年の管理人獲得お米銘柄
 2018年の管理人獲得お米銘柄
 2019年の管理人獲得お米銘柄
 2020年の管理人獲得お米銘柄
 2021年の管理人獲得お米銘柄
 2022年の管理人獲得お米銘柄
■ コーヒー等嗜好品の優待株
■ 食品・自社製品のもらえる優待株
■ 割引券のもらえる優待株
■ 食事優待券のお得度指数
■ 特産品のもらえる優待株
■ 金券類のもらえる優待株

◆◆ 証券会社口座あれこれ ◆◆
 優待族向け証券口座
■ おすすめ証券会社
■ 証券会社徹底比較表
■ 証券会社詳細説明
 証券口座の使い勝手・あれこれ
 一般信用の売建ができる証券会社
 一般信用の売建可能銘柄比較
■ 手数料無料で優待ゲット!
 夜間取引ができる証券会社
 おすすめFX口座
 スワップ派FX投資のすすめ

◆◆ 株主優待、便利情報 ◆◆
■ 配当金の受取り方法
■ 優待券のオークション状況

■ おすすめ参考書

◆◆ ここだけの、は・な・し ◆◆
 子供口座で優待を複数ゲット!
 長期保有優遇株主優待株
 端株優待株をゲットする方法
 端株の有効利用法
 隠れ優待株・いろいろ
■ 預株で預株料をもらう方法
 塩漬け株の活用法
■ 繋ぎ売りの活用方法
■ 逆日歩を使った裏ワザ
■ 逆日歩の不思議
■ 最高逆日歩を回避できる?
■ 「ミニ日経225先物」で現物株の
  リスクヘッジをする方法

 優待株ゲット 裏ワザその1
■ 優待株ゲット 裏ワザその2
■ 優待株ゲット 裏ワザその3
■ 優待株ゲット 裏ワザその4
■ 優待株ゲット 裏ワザその5
■ 優待株ゲット 裏ワザその6
■ 一般信用で優待をタダ取り
■ カブドットコム一般売可銘柄
■ なるほど株式用語

◆◆ 管理人の保有優待株 ◆◆
 管理人保有の優待株
 管理人保有の端株優待株
 2007年の管理人獲得優待銘柄
 2008年の管理人獲得優待銘柄
 2009年の管理人獲得優待銘柄
 2010年の管理人獲得優待銘柄
 2011年の管理人獲得優待銘柄
 2012年の管理人獲得優待銘柄
 2013年の管理人獲得優待銘柄
 2014年の管理人獲得優待銘柄
 2015年の管理人獲得優待銘柄
 2016年の管理人獲得優待銘柄
 2017年の管理人獲得優待銘柄
 2018年の管理人獲得優待銘柄
 2019年の管理人獲得優待銘柄
 2020年の管理人獲得優待銘柄
 2021年の管理人獲得優待銘柄
 2022年の管理人獲得優待銘柄

目的別おすすめ証券口座
ちょっとお得な情報
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
応援クリックお願いします!
リ ン ク
このブログをリンクに追加する
株式指標・為替
私が使っている証券会社
私が使っている証券会社です。各口座の特徴に合わせて、お・い・し・いところを使わせていただいています。

岩井コスモ証券(信用)
メイン口座として使っています。
手数料が安いのがポイント。
一般信用の売建て可能銘柄有り。

丸三証券(信用)
家内名義のメイン口座で、2011年9月から、システムをアップグレード。
口座開設後2ヶ月間完全無料です。

auカブコム証券(信用)
一般信用の売り建て専用
手数料も下がってきていて、情報量が多い。

SBI証券
端株の売買と貸し株サービスがお得です。 使いやすい口座です。

GMOクリック証券(信用)
一般信用取引売り建て銘柄も多いので、クロスで使うことが多い。
グループの株主優待も利用しています。

楽天証券
マーケットスピードを使うのが目的。
このツールは、最強では?
ただ、名証が使えないのが難点。
貸し株サービスが始まって、塩漬け株の有効利用ができます!

松井証券
家内と娘の口座。
優待の複数ゲット用です。
預株制度もあるよ!

岡三オンライン証券
1日50万円以下、手数料無料
長期保有用の優待株専用です。
売買手数料は、業界最低レベルで、
オススメ証券会社の1つです。

東洋証券(信用)
今は、塩漬けが、漬かっています。

大和証券
投下資金回収済み口座。
ほとんどが、塩漬け優待株。
不思議なことに最も成績が良い口座。


SBIネオ証券(信用)
手数料が安いのが魅力で、信用取引は、手数料が無料!

詳しくは、「優待族向け証券口座」をご参照ください。

おすすめ株式関連書籍
株主優待の情報が、確定月別になっているので、非常に使いやすい情報誌です。この内容で800円は安い!

新発売!

楽天ブックスは、ファミマ受け取りで送料無料がうれしい!
優待をアマゾンでチェック
おすすめ証券会社

各証券会社には、特徴があります。十分比較して選びましょう。
比較はこちらから





岩井証券は、管理人がメインの口座として使っています。 詳しくは、「優待族向け証券口座」を参照ください。

ブログ内検索
アクセスカウンター