fc2ブログ
株主優待生活のすすめ

メニュー
連絡先メールアドレス
tomoshige007@yahoo.co.jp
(連絡先メールアドレス)
@は小文字に変えてください
確定月別おすすめ優待株
購入金額別優待情報
最近のコメント
スポンサードリンク

ともさんの投資法紹介本

ともさんの投資方法が、12人の投資家のノウハウと共に、紹介されている本ですよ。
株主優待関連本

ともさんオススメクレジットカード
私が、メインで使っているのが、楽天カード。楽天市場で使うと2%、その他の場合でも1%の楽天スーパーポイントがもらえます。
そして、イオン系のお店で不可欠なのが、イオンカード(WAON一体型)ですよね。
この2枚は、どちらも、年会費無料ですので、必需品かも?



楽天カードは、ポイント還元が、楽天スーパーポイントなのですが、すぐに使えるので、キャシュバックよりも有効だと思います。
イオンカード(WAON一体型)は、WAONと一体型ですので、便利です。
楽天でお買い物

ヤフーショッピング
ヤフーショッピングへは、こちらからどうそ!
桐谷さんの株主優待ライフ
金はなくても、株がある。
優待極めりゃ、人生バラ色!



私の憧れの「株主優待生活」が、そこにあります。(笑)
最近買った本
今年のベストセラーの1つです。
「安らかな死に方」を教えてくれるオススメ本です。私も、「そろそろ」かな?(笑)

みきまるさんのブログが本に!
人気ブログが本になりましたよ。
皆さんも挑戦してみては?

ブログゲットは、「無料ブログをゲットしよう!」を参照してください。
株主優待関連オススメ本
株主優待は、日々変わっていますが、入門には、オススメの本です。

オススメ関連書は、こちらを参考に!

オススメ参考本

アフィリエイト・サービス
おすすめのアフィリエイト代理店です。無料登録は、こちらからできます!

エーハチネット

アクセストレード

JANet

トラフィックゲート

バリューコマース

リンクシェア

より詳しい説明は、
アフィリエイトをはじめよう!
を、ご参照ください。
日経平均情報
大根と秋じゃがいも、初収穫!+クオカード!
今朝、家庭菜園へ行って、大根と、秋じゃがいもの初収穫をしてきました。

大根とじゃがいも

大根は、年2回収穫できますし、作りやすい野菜で、種から植えて、手間をあまり掛けずに作ることができる初心者向けの野菜です。

我が家では、食べれるだけを作っていますので、8本だけですが、今回のが、1本目で、今後は、1週間に、1本収穫して、いただきたいと思っています。特に、大根の出汁煮が、おいしくて、酒のあてにも最適です。

秋じゃがいもは、寒さにやられたのか?、元気がなくなっていたので、試し掘りをしてみたら、まだ、ちょっと芋が小さいかな?という感じでした。

7本のうち、2本で、これだけですから、春じゃがいもと違って、秋植えは、収穫量は、少ないようです。

残りの5本は、もう少し待って、12月の中旬くらいに掘ってみようと思っています。

じゃがいもも、年2回収穫できますし、簡単にできる野菜ですので、助かります。

早速、収穫祭といきたいところですが、今晩、地域の集まりがあるので、酔っぱらうことができませんので、収穫祭は、明日までお預けということになりました。(笑)

9月銘柄の株主優待が届き始めていますので、クオカードをアップしておきたいと思います。

アイナボ(7539)から、クオカード1000円分が届きました。

アイナボからのクオカード

ここは、高配当(年36円)で、株価が、JQ銘柄ということもあってか?、割安となっていますので、安心して、長期保有できる銘柄となっています。

ビジネスエンジニアリング(4828)から、クオカード500円分が届きました。

ビジネスエンジニアリングからのクオカード

ここは、1:3の株式分割をした際に、1単元はリカクして、2名義分に分けたのですが、株価が上がったので、1つは、リカクしたら、早過ぎた・・・・・

大変珍しい年4回クオカード500円銘柄で、恩株でもありますので、残った1つは、放置になっています。

ODKソリューションズ(3839)から、クオカード500円分が届きました。

ODKソリューションズからのクオカード

ここは、昨年の株主優待新設組ですが、当初は、9月期の年1回優待だったのですが、すぐに、年2回、クオカード500円銘柄になっています。

長期保有優遇があって、3年以上の長期保有で、クオカードが、1000円分にアップしますので、放置株にしています。

タカキタ(6325)から、クオカード500円分が届きました。

タカキタからのクオカード

ここは、2014年の株主優待新設時からの長期保有ですが、2018年に1000円超えになったことがありますが、その後は、元の定位置へお戻りになっています。

BRHD(1726)から、クオカード500円分が、3枚届きました。

BRHDからのクオカード

ここは、地元企業ということで、株主優待新設時に2名義分を買いましたが、その後、1:2の株式分割をした際に、1単元は、リカクして、3名義分に分けて、保有しています。

この株価で、100株の場合、年2回、クオカード500円は、おいしいのですが、1年以上の長期保有の条件が付きましたので、ご注意を!

朝日放送(9405)から、クオカード500円分が届きました。

朝日放送からのクオカード

年2回、クオカード500円銘柄ということで、放置しています。

AGS(3648)から、クオカード1000円分が届きました。

AGSからのクオカード

ここは、今回から株主優待の改悪があって、これまでの100株優待がなくなって、200株~となっています。この9月は、移行処置があって、3月に100株を保有していて、継続保有の場合には、9月に、200株以上を保有するれば、権利がありました。

渋々、100株を追加して200株にして、権利は、継続しています。3月は、ギフトカード、9月は、クオカードという珍しい銘柄です。

マルマエ(6264)から、クオカード1000円分が届きました。

マルマエからのクオカード

ここは、株主優待新設時に買っていますが、昨今の半導体不足ということで、半導体関連銘柄ということで、株価は、噴き上げているんですが、株主優待の権利に、6ヵ月以上の長期保有の条件が付いていますので、放置になっています。

クオカードは、コンビニで使っても使っても、入ってくる方が多いので、溜まる一方なのですが、期限がないので、期限を気にする必要がないのがうれしいですね。

かつては、すかいらーくガストでも使えたのですが、使えるお店が増えてくると、もっといいんですが、増やしてくれないかな? 特に、お酒が買えるお店を・・・・・(笑)

貸し株サービスのある証券会社

貸し株サービスのある証券会社」を参照ください。



2021.12.04 Sat | 家庭菜園 | T:0 | C:7
さつまいも初収穫で、収穫祭!
今日、さつま芋の試し掘りをしてみました。

さつまいもの初収穫

こちらの大きなものが、最初のつるを掘ったもので、大きなものが獲れたので、もう、そろそろ収穫時期なのかな?と思って、2本目を掘ってみたら、となりの小さなものでした。(ぐい呑みは、大きさがわかるように置いています。)

どうやら、まだ、ちょっと早いのかな?と思って、残りの分は、来月掘ってみることにしました。

とは言え、さつま芋の初収穫ですので、当然のことながら、収穫祭を執り行いました。(笑)

収穫祭

最近、急に、寒くなってきていることもあって、今日は、熱燗にして、いわなの骨酒にしてみました。

摘まみは、ちょっとチープに、さつま芋ですから、さつま揚げと、株主優待でもらっている釜石の「サバ缶」と、目玉焼き・ウィンナーでしたが、天気も良かったので、充分、楽しめました。(食器は、すべて自作品です。)

さつま芋は、掘ってから、少し、天日で干すといいということでしたので、このまま、2~3日放置しようかな?と思っています。

獲れたさつま芋は、1つは、大き過ぎで、2つは、小さ過ぎ・・・・・食べるには、ちょっと工夫がいりそうな予感です。

ただ、1つのつるに、もう少し、たくさん芋がなっていると思っていたので、ちょっと残念ですが、実は、苗は、家内の友人が、余ったからと言って、いただいたものですので、私の大好きな、タダ・・・・・(笑)

さつま芋は、やせた土地が好みということで、肥料もあげず、放置ですから、1つでもできれば、それで良しです。(笑)

そろそろ、ニンニクの植え付け時期になりますので、準備をはじめようと思っています。

また、未だに、なすびと、ピーマンは、水不足を耐え抜いて、実をならしてくれています。1週間に1度行くだけですが、食卓に、家庭菜園で取れたものが、出せるのも、いいものですね。

貸し株サービスのある証券会社

貸し株サービスのある証券会社」を参照ください。



2021.10.23 Sat | 家庭菜園 | T:0 | C:0
にんじんの初収穫で、収穫祭!
今年のGWに種を蒔いたにんじんが、そろそろ収穫時期を迎えたので、1本だけ、試し堀をしてみました。

にんじんの初収穫

こちらが、初めてのにんじんを収穫したもので、初めて作った割には、中々のものでしょう? ということで、早速、収穫祭になりました。(笑)

実は、私は、小学校の給食で出されたにんじんサラダが、トラウマになっていて、大嫌い・・・・・ということで、これまで、にんじんを植えたことはなかったのですが、今年、初めて、トライしてみたものです。

幸いにも、午年の娘が、にんじんが、大好きということで、種を植えれば、あとは、雑草に負けないように、草取りをすればできるということで、トライしました。

私の株と同様の放置主義の菜園で、「親はなくても、子は育つ」ということで、管理不徹底の私の菜園でも、こんな立派なニンジンができました。(笑)

ということで、早速、自作の酒器で、昼間っぱらから、収穫祭を楽しみました。

収穫祭には、織部が良く似合うということで、「好日」の織部のチロリ、「日々」のぐい吞み、取り皿は、葡萄紋の織部皿を取り出し、収穫を祝いました。

お酒は、百十四銀行(8386)から、いただいた「金陵」で、ようやく、涼しくなってきたので、常温でいただきました。

午前中、菜園の草取りをして、にんにくを植えようと思っているところを耕して、苦土石灰を撒いて、一汗かいた後ですので、お酒の味も格別です。(笑)

来週は、さつまいもの試し掘りをしてみようかと思っています。

いよいよ、収穫の秋になってきましたね。

コロナちゃんも、そろそろお休みしていただきたいところですね。

週刊朝日 2021年 9/17 増大号【表紙: 堂本光一 & 井上芳雄 】 [雑誌]に、電話で取材を受けた内容が出ています。このブログでお話ししている内容ですので、それほど大したことは出ていませんが、株主優待株を、長期で保有して、株主優待品と資産形成の両方を楽しむ方法として、紹介されています。

週刊朝日

興味のある方は、ご一読を! 

 

端株が買える証券会社

端株優待株をゲットする方法」を参照ください。



2021.09.11 Sat | 家庭菜園 | T:0 | C:0
じゃがいもの収穫祭で、すかいらーくのガストへ!
昨日、じゃがいもを、半分だけ、収穫してきました。

じゃがいも収穫

まだ、枯れてきていなかったのですが、昨日は、雨の予報もあったので、このところ、晴れが続いていたので、雨が降る前にと思って、半分だけ、掘ってみました。

今年は、昨年の秋植えで収穫した、小粒のじゃがいもが残っていたので、半割せずに植えたので、生育が、あまりよくなかったので、期待はしていなかったのですが、大きなものもあって、今年も、満足のいく収穫祭でした。(笑)

「親はなくても、子は育つ」ということで、ほとんど、手を掛けずに、植物の「生きる力」を信じての、株同様の、放置栽培なんですが、やっぱり、植物は、子孫を残そうと、懸命に生きようとして、がんばっています。

季節になると、どこからともなく現れるちょうちょや、テントウムシもそうですが、周辺が、市街化されているのに、どこに住んでいるんだろう?と思いますが、毎年、現れるのは、やっぱり、「生きる力」なんでしょうね。

まぁ、そういうことで、昨夜は、収穫祭のお祝いということで、すかいらーく(3197)のガストへ行ってきました。

広島市では、昨日のコロナ感染者が、1名だけというところまで、感染が減少してきて、現在、ステージ2で、もうじき、ステージ1になりそうですが、7月11日までは、飲食店のお酒の提供は、19時までということになっていますので、昨日は、午後6時前に入店しました。(笑)

お客さんの入りは、どうかな?と思っていましたが、入店時には、まぁまぁという感じでしたが、6時を過ぎてくると、お客さんも、子供連れ、お年寄り、若者と、世代に関係なく、やってきて、60~70%くらいは、埋まったかな?

コロナの影響だと思いますが、定食系のメニューが増えてきて、お摘み系のメニューが減っていましたね。

全面解除になれば、お摘み系も増えてくるんでしょうが、呑んべいには、ちょっと、選択肢が少なく、残念!という感じでした。

東京の方では、感染が減っていませんが、それは、想定通りというか、隠れ感染者がある程度いるでしょうから、今後も、500人程度の感染者は、続くんだと思います。

沖縄も、「なんくるないさ~~~~」の県民性がありますので、ワクチン接種が進まないと、中々、感染減少の速度が落ちないのでは?という気がしますが、気が付いてみると、ステージ4は、沖縄だけという状況になっていますよね。

未だに、ワイド番組では、オリンピック反対の意見を、取り上げて、視聴率を確保しようとしていますが、ちょっと、「木を見て、森を見ていない」感じがしますよね。

いずれにしても、感染の完全な封じ込めは、無理であって、次の流行も、来年の流行もあると想定して、オタオタすることなく、「自分の身は、自分で守る」意識をもって、生活することが重要なのかな?と思っています。

貸し株サービスのある証券会社

貸し株サービスのある証券会社」を参照ください。



2021.06.27 Sun | 家庭菜園 | T:0 | C:0
夏野菜を、初収穫してきました!
今朝、家庭菜園へ行って、夏野菜の初収穫をしてきました。

夏野菜の初収穫

キュウリの方は、実は、先週、まだ、小さいものを収穫していますので、2番目ということになりますが、最初のものは、小さいうちに、収穫した方が、次の野菜が良く育つということで、ミニサイズで獲りましたが、右の大きな方のキュウリは、たった1週間で、40cmにも大きくなりました。

キュウリの成長は早くて、1週間もすると、バカでかいキュウリになってしまうので、週一では、適当な大きさのキュウリが獲れないということで、家のプランターでも1株だけ、1ヵ月遅れで植えたキュウリを栽培しています。

こちらは、毎日、顔を合わすので、その成長のスピードの速さにびっくりします。今は、伸び盛りなんでしょうが、苗は、1日20cm以上も伸びています。高さが、2.1mになったら、摘芯して成長を止めますが、こちらは、丁度良い大きさのキュウリが収穫できそうです。

なすびと、ピーマンは、初物ということで、小さめですが、十分に食料として、使えます。

なすびとピーマンは、長い間収穫できますので、これから、11月~12月頃までは、2本だけの苗で、十分過ぎるほどの量が獲れます。喰っても、喰っても、追いつかず、もらってくれるという人に、もらってもらっています。(笑)

トマトは、畑で、熟させると、収穫のタイミングが難しく、先に、鳥に食べられてしまいますので、青いものを獲って、常温で放っておくと、自然に熟していきますので、青いうちに獲っています。

これは、昨年発見したことで、畑で熟させても、青いうちに獲ってきて、常温でおいておいても、ほぼ同じ時期に、赤くなります。生まれてきたトマトは、多分、自分が、熟する時期が、インプットされているんだろうと思っています。

尚、我が家では、野菜作りは、自己消費できる分だけということで、すべて苗は、2本だけにしていますが、植物の生きる力は強くて、我が家の食卓に十分な量を供給してくれています。

ということで、今日は、夏野菜の収穫祭ということですので、すかいらーく(3197)のガスト辺りへ、出掛けて、お祝いをしたいところですが、明日までは、緊急事態宣言下になりますので、お酒の提供がなく、お祝いは、来週になりそうです。

また、そろそろじゃがいもの収穫時期かな?と思って、状態を見たのですが、まだ、ちょっと早そうでしたので、来週末辺りが、じゃがいもの収穫祭になりそうですので、ガストで、一緒に、お祝いをしたいと思っています。

お祝い(酒盛り)をするために栽培しているようですが、その通りです。(笑)

端株が買える証券会社

端株優待株をゲットする方法」を参照ください。



2021.06.19 Sat | 家庭菜園 | T:0 | C:0
今日は、ブロッコリーを収穫してきました!
3月27日に植えていたブロッコリーが、収穫できるサイズになって、今日、収穫してきました。

ブロッコリー

2株だけですが、スーパーで売っているような結球を取った後にも、脇芽から、どんどんと出てきますので、結構、長く楽しめます。

こちらが、収穫してきたブロッコリーですが、1つは、ちょっと早目だったのですが、多分、来週になったら、大きくなり過ぎると思って、収穫してきました。

収穫してきたブロッコリー

このブロッコリーですが、食べる部分は、植物のどの部分だと思いますか?

食べる部分は、花の蕾です。

このまま、放っておくと、菜の花のように、黄色い花が咲いてきます。

今回収穫してきたものは、頂花蕾(ちょうからい)といって、1つしかできませんが、今後、脇芽から、側花蕾(そくからい)が、どんどんと出てきて、長い間、楽しむことが出来ます。

毎週、家庭菜園に行って、摘んでも、摘んでも、出てくるといった感じになります。しかも、柔らかなので、食べるのも、お気に入りです。

ブロッコリーは、キャベツの仲間ですから、とにかく、モンシロチョウが大好きで、卵を産み付けて、青虫が、ブロッコリーの葉っぱを食い荒らします。

青虫に、食い荒らされて、一時、瀕死の状態になっていた時期がありましたが、こうやって、立派な頂花蕾が出来て、ハッピーです。やっぱり、生き物の、力強さを感じますね。

ただ・・・・・今日のスーパーの折込広告では、特売で、ブロッコリー1個、75円・・・・・苗が、58円ですので、やっぱり、素人が作る野菜ができる頃には、その野菜の相場も下がってしまいますね。(笑)

今晩のメニューは、このブロッコリーたっぷりのクリームシチューになりそうです。

貸し株サービスのある証券会社

貸し株サービスのある証券会社」を参照ください。



2021.05.23 Sun | 家庭菜園 | T:0 | C:0
次のページ
このサイトについて

 ともさん

Author: ともさん
このサイトでは、少額投資でも、企業から贈り物が届く、株主優待株から株式投資をはじめる方法をご紹介します。

株式投資というと、先立つお金が必要だし、リスクも大きくて不安と思われている方が多いのではないでしょうか?

株主優待株投資は、基本的に長期投資で、利回りの良い、安定経営をしている企業をターゲットにしますので、銀行にお金を預けているよりは、利回りも高く、しかも、株主優待という贈り物がいただけるという願ってもない投資方法です。

ご存知ない方には、”目からうろこ ”は請け合いです!

株主優待獲得状況

株主優待獲得状況

2007年

131銘柄

154個

お米 124kg

2008年  

168銘柄 

212個 

お米 165kg 

2009年

178銘柄 

218個 

お米 134kg 

2010年

203銘柄 

255個 

お米 145kg 

2011年

244銘柄 

295個 

お米 160kg 

2012年

289銘柄 

352個 

お米 170.5kg 

2013年

315銘柄 

376個 

お米160kg 

2014年

372銘柄 

440個 

お米147kg 

2015年

409銘柄 

485個 

お米156.8kg 

2016年

461銘柄 

545個 

お米148.8kg 

2017年

467銘柄 

551個 

お米154.3kg 

2018年

490銘柄 

566個 

お米144.5kg 

2019年

478銘柄 

562個 

お米154.5kg 

2020年

494銘柄 

585個 

お米145.5kg 

2021年

476銘柄 

567個 

お米120.0kg 

2022年

485銘柄 

574個 

お米122.0kg 

2023年 5月まで

253銘柄 

297個 

お米74kg 

サイド・メニュー

◆◆ 株主優待株あれこれ ◆◆
 管理人のおすすめ優待株
■ お米のもらえる優待株
■ お米ゲットに有利な銘柄
 株主優待でもらったお米銘柄たち
 2008年の管理人獲得お米銘柄
 2009年の管理人獲得お米銘柄
 2010年の管理人獲得お米銘柄
 2011年の管理人獲得お米銘柄
 2012年の管理人獲得お米銘柄
 2013年の管理人獲得お米銘柄
 2014年の管理人獲得お米銘柄
 2015年の管理人獲得お米銘柄
 2016年の管理人獲得お米銘柄
 2017年の管理人獲得お米銘柄
 2018年の管理人獲得お米銘柄
 2019年の管理人獲得お米銘柄
 2020年の管理人獲得お米銘柄
 2021年の管理人獲得お米銘柄
 2022年の管理人獲得お米銘柄
■ コーヒー等嗜好品の優待株
■ 食品・自社製品のもらえる優待株
■ 割引券のもらえる優待株
■ 食事優待券のお得度指数
■ 特産品のもらえる優待株
■ 金券類のもらえる優待株

◆◆ 証券会社口座あれこれ ◆◆
 優待族向け証券口座
■ おすすめ証券会社
■ 証券会社徹底比較表
■ 証券会社詳細説明
 証券口座の使い勝手・あれこれ
 一般信用の売建ができる証券会社
 一般信用の売建可能銘柄比較
■ 手数料無料で優待ゲット!
 夜間取引ができる証券会社
 おすすめFX口座
 スワップ派FX投資のすすめ

◆◆ 株主優待、便利情報 ◆◆
■ 配当金の受取り方法
■ 優待券のオークション状況

■ おすすめ参考書

◆◆ ここだけの、は・な・し ◆◆
 子供口座で優待を複数ゲット!
 長期保有優遇株主優待株
 端株優待株をゲットする方法
 端株の有効利用法
 隠れ優待株・いろいろ
■ 預株で預株料をもらう方法
 塩漬け株の活用法
■ 繋ぎ売りの活用方法
■ 逆日歩を使った裏ワザ
■ 逆日歩の不思議
■ 最高逆日歩を回避できる?
■ 「ミニ日経225先物」で現物株の
  リスクヘッジをする方法

 優待株ゲット 裏ワザその1
■ 優待株ゲット 裏ワザその2
■ 優待株ゲット 裏ワザその3
■ 優待株ゲット 裏ワザその4
■ 優待株ゲット 裏ワザその5
■ 優待株ゲット 裏ワザその6
■ 一般信用で優待をタダ取り
■ カブドットコム一般売可銘柄
■ なるほど株式用語

◆◆ 管理人の保有優待株 ◆◆
 管理人保有の優待株
 管理人保有の端株優待株
 2007年の管理人獲得優待銘柄
 2008年の管理人獲得優待銘柄
 2009年の管理人獲得優待銘柄
 2010年の管理人獲得優待銘柄
 2011年の管理人獲得優待銘柄
 2012年の管理人獲得優待銘柄
 2013年の管理人獲得優待銘柄
 2014年の管理人獲得優待銘柄
 2015年の管理人獲得優待銘柄
 2016年の管理人獲得優待銘柄
 2017年の管理人獲得優待銘柄
 2018年の管理人獲得優待銘柄
 2019年の管理人獲得優待銘柄
 2020年の管理人獲得優待銘柄
 2021年の管理人獲得優待銘柄
 2022年の管理人獲得優待銘柄

目的別おすすめ証券口座
ちょっとお得な情報
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
応援クリックお願いします!
リ ン ク
このブログをリンクに追加する
株式指標・為替
私が使っている証券会社
私が使っている証券会社です。各口座の特徴に合わせて、お・い・し・いところを使わせていただいています。

岩井コスモ証券(信用)
メイン口座として使っています。
手数料が安いのがポイント。
一般信用の売建て可能銘柄有り。

丸三証券(信用)
家内名義のメイン口座で、2011年9月から、システムをアップグレード。
口座開設後2ヶ月間完全無料です。

auカブコム証券(信用)
一般信用の売り建て専用
手数料も下がってきていて、情報量が多い。

SBI証券
端株の売買と貸し株サービスがお得です。 使いやすい口座です。

GMOクリック証券(信用)
一般信用取引売り建て銘柄も多いので、クロスで使うことが多い。
グループの株主優待も利用しています。

楽天証券
マーケットスピードを使うのが目的。
このツールは、最強では?
ただ、名証が使えないのが難点。
貸し株サービスが始まって、塩漬け株の有効利用ができます!

松井証券
家内と娘の口座。
優待の複数ゲット用です。
預株制度もあるよ!

岡三オンライン証券
1日50万円以下、手数料無料
長期保有用の優待株専用です。
売買手数料は、業界最低レベルで、
オススメ証券会社の1つです。

東洋証券(信用)
今は、塩漬けが、漬かっています。

大和証券
投下資金回収済み口座。
ほとんどが、塩漬け優待株。
不思議なことに最も成績が良い口座。


SBIネオ証券(信用)
手数料が安いのが魅力で、信用取引は、手数料が無料!

詳しくは、「優待族向け証券口座」をご参照ください。

おすすめ株式関連書籍
株主優待の情報が、確定月別になっているので、非常に使いやすい情報誌です。この内容で800円は安い!

新発売!

楽天ブックスは、ファミマ受け取りで送料無料がうれしい!
優待をアマゾンでチェック
おすすめ証券会社

各証券会社には、特徴があります。十分比較して選びましょう。
比較はこちらから





岩井証券は、管理人がメインの口座として使っています。 詳しくは、「優待族向け証券口座」を参照ください。

ブログ内検索
アクセスカウンター