こちらが、今日、収穫してきたきゅうり、ピーマン、なすび、ししとうです。

枝豆以外は、苗植えをしていることもありますが、安い63円の苗も、接ぎ木をした少し高い苗も、どちらも元気に育っています。
全くの素人から、始めたので、全部が元気よく育ってくれていることに、満足しています。
特に、きゅうりは、週に2回収穫しないと、このうちの2本のように、ドデカきゅうりになってしまって、料理の方法に困ってしまっています。(笑)
きゅうりは、酢の物や、スープにしていますが、前回作ったナスと挽肉のカレーは、絶品でした。
ロングライフ(4355)の優待品のレトルトカレーにガラムマサラを掛けるとパンチの効いたカレーになることを知り、ガラムマサラを入れたら、まさに、絶品のカレーが出来ました。
ハウス食品(2810)から、いただいたカレールーを使っていますが、クミンや、ウコン、ガーリックパウダーを入れ、ガラムマサラを加えると、絶品カレーになります。是非、お試しあれ!
ピーマンは、焼肉の野菜かな? ししとうは、焼き鳥・・・・・自家栽培の野菜消化のため、夕ご飯のパターンが、怪しくなりそうです。(笑)
今月末には、じゃがいもの収穫予定ですし、うれしい収穫が続きそうです。
クロスに有利な証券会社 | ||
一般信用の売り建て可能銘柄が最大! | 手数料が安い! | 信用取引の手数料が、安いのでクロスに最適! |
ということで、今日は、クイズです。(笑)
難易度の低いものから、マイ家庭菜園に咲いた花が、何の花か、当ててみてください。
まず、第1問
この花は、何でしょう?比較的に、よく見る花ですし、花の色が、できる野菜の色に似ているので、わかりやすい野菜ですね。

正解は、「なすび」です。
と書いたところで、ふと疑問が・・・・・なすび、ナス、どっちが正しいの?
Wikipediaによりますと、なすびは、中国から、日本に入ってきたようで、「中国では、茄(ナス)もしくは茄子(なすび)の名で広く栽培され、日本でも1000年以上に渡り栽培されている。」ということですので、どちらでも良いようです。
食材として使う場合には、ナスとしていることが多いようですが、「一富士、二鷹、三茄子」や、「親の小言と茄子の花は千に一つの無駄もない」のように、なすびという言い方も、一般的のようです。
ところで、なすびは、英語では、「egg plant」と言います。卵のような形状から付いた名称でしょうが、意外と知られていない、簡単に覚えられる単語ですので、覚えておくといいかも?
第2問
この黄色い花は、何の花でしょうか?よく栽培される野菜で、黄色い花が付くものが、2つありますので、そのどっちか?ですね。

正解は、「トマト」です。
後ろの方に、ネットが見えていますので、きゅうりと間違えた人もいたのでは?
後ろの畝には、きゅうりが植えてあって、実は、すでに、1つ実になりつつあります。
トマトは、南米が原産です。イタリア料理の根源をなすかのような扱いをされていますが、コロンブスのアメリカ大陸発見から、ヨーロッパに入ってきた野菜ですので、それほど、歴史があるものではありません。
今や、世界中で愛されている野菜ですが、意外と歴史は、短いんですね。
トマトと言えば、カゴメ(2811)ですよね。カゴメのトマトの研究室は、世界級です。日々、改良されて、色々な種類のトマトが作られています。
第3問
この花は、何の野菜の花でしょう? 私も、花が咲くとは考えてもいなかったので、びっくりポン!でした。

正解は、「じゃがいも」です。ちょっと難しかったかも?
こちらも、南米が原産で、16世紀に、スペイン人によって、ヨーロッパに伝わりました。日本へは、1600年頃、オランダの東インド会社のあったジャカルタから、伝わったようです。
では、何故、「じゃがいも」と呼ぶのでしょう?
上記の伝わった経緯から、ジャカルタ(当時は、バタビア)のあるジャワ島に関連して、「ジャワの芋」→「じゃがいも」となったというのが、有力のようです。
そこで・・・・・じゃがいものことを、「馬鈴薯」(ばれいしょ)ということも、結構ありますよね。
じゃがいもと、馬鈴薯は、違うの?
実は、馬鈴薯は、中国名から来ているようです。ですので、同じものということになりますね。
普段は、これらの野菜を栽培していないので、ふ~~~ん程度で、よく見ていなかった花たちですが、調べてみると面白いことも結構、出てきますね。
そして・・・・・「なすびの花は、千に1つの間違いもない」(なすびの花が咲けば、必ず実になる)ということですので、次の収穫物は、なすびになるんでしょうか? 楽しみです。(笑)
貸し株サービスのある証券会社 | ||

2017年3月25日に、植え付けたもので、1ヶ月ほどでの収穫となりました。
レタスは、中々、うまく巻いてくれない難しい作物だと言われていますが、独自に考えたプラスティックのカバーが良かったのか?、うまく巻いてくれて、スーパーで売っているものと、遜色ないものが出来ました。

3つ植えたものを、1つだけ収穫しましたが、最近、スーパーで、特売品で、98円で売っている・・・・・
植え付けた3月は、158円以上していて、中々、手が出せなかったのですが、今は、農家の方も、収穫時期なんでしょうね。
買った苗が、63円でしたので・・・・・・まぁ、初めての農業で、うまく出来ただけ、良しとします。(笑)
マイ家庭菜園も、徐々に、植え付けが進んでいて、植え付けをしていないところは、1区画のみになっています。

ちなみに、植え付けたものは、じゃがいも、トマト、ミニトマト、きゅうり、ナス、枝豆、ピーマン、ししとう、オクラ、鷹の爪で、最後の区画は、何にしようか?、迷っています。
週末、1時間程度の時間で、こんなに夢のある状況になりますので、う・れ・し・い・・・・・(笑)
ただ、これから、主力の野菜が、どんどんと育っていく時期ですので、どれくらいの手間が掛かるのか?、とにかく、初挑戦ですので、わかりませんが、順調に育って、旬の野菜がいただけることを祈っています。
クロスに有利な証券会社 | ||
一般信用の売り建て可能銘柄が最大! | 手数料が安い! | 信用取引の手数料が、安いのでクロスに最適! |

トマト、ナス、きゅうりは、ゴールデンウィークの前頃に、植え付けるといいということなんですが、今週から、ホームセンターで、これらの苗を売り始めていますので、我慢できず、取り敢えず、予定数量の半分の株数を植え付けてみました。(笑)
これで、これまでに、植えていた、じゃがいも、レタスに、3種類が加わって、ようやく、家庭菜園らしくなってきました。(じゃがいもは、まだ、芽が出てきていませんが・・・・)
ただ、これらの品種は、連作障害といって、同じところへ、続けて植えると、うまく育たないのですが、この区画の前保有者が何を植えていたのか?わからないので、うまく育つのか?は、どうなんでしょうね?
週末、1時間ほどの、実労働時間ですので、苦にもなりませんし、今は、楽しみばかりで、週末が来るのを楽しみにしています。
昨年は、うまく育たなかった、ペットマトを使った「しそ」の芽も出てきていますので、今年は、成功する予感が・・・・・(笑)

こういった現象をみると、春が来ているんだな!と、感じますね。
今年は、桜の開花が遅くて、お花見も、来週の日曜日にしました。こちらも、楽しみです。
貸し株サービスのある証券会社 | ||

まずは、第一弾で、じゃがいもを、8つ植えました。
地域のコミュニティーが運営している5坪菜園を、ラッキーにも借りることが出来まして、農業体験をはじめました。
何分、すべてが、初めての体験ですので、見よう見まねで挑戦したいと思っています。
当然のことですが、100均で買えるものは、100均で揃える予定です。
揃えた道具ですが、鍬は、ホームセンターで買った980円のものですが、肥料や、柄杓、移植ごて等は、100均で揃えました。恐るべし、100均!(笑)
全体を9区画に分割していて、少しずつ、色々なものを植えていきたいと思っています。
それにしても、5坪の農地を借りることが出来て、使用料の年間2000円は、安すぎません? 地主の固定資産税は、どうなっているんでしょうね?
まぁ、地域のコミュニティーを形成するということで、損得抜きということなんでしょうが、ありがたいことです。
今週の土日を、ここで楽しみましたが、実労働時間は、1時間ずつ・・・・・ウォーキングでもするのと同じくらいかな?という感じで、丁度頃合いの良い運動になりました。
自然を相手にする農業ですので、そんなに素人が簡単に上手に作物が作れるとは思いませんが、土日は、家庭菜園に嵌ってしまいそうな雰囲気です。
うまく作物ができたら、ご報告をしたいと思っていますが、報告がない場合には、ダメだったということで、ご理解を!(笑)
端株が買える証券会社 | ||
「端株優待株をゲットする方法」を参照ください。 |