fc2ブログ
株主優待生活のすすめ

メニュー
連絡先メールアドレス
tomoshige007@yahoo.co.jp
(連絡先メールアドレス)
@は小文字に変えてください
確定月別おすすめ優待株
購入金額別優待情報
最近のコメント
スポンサードリンク

ともさんの投資法紹介本

ともさんの投資方法が、12人の投資家のノウハウと共に、紹介されている本ですよ。
株主優待関連本

ともさんオススメクレジットカード
私が、メインで使っているのが、楽天カード。楽天市場で使うと2%、その他の場合でも1%の楽天スーパーポイントがもらえます。
そして、イオン系のお店で不可欠なのが、イオンカード(WAON一体型)ですよね。
この2枚は、どちらも、年会費無料ですので、必需品かも?



楽天カードは、ポイント還元が、楽天スーパーポイントなのですが、すぐに使えるので、キャシュバックよりも有効だと思います。
イオンカード(WAON一体型)は、WAONと一体型ですので、便利です。
楽天でお買い物

ヤフーショッピング
ヤフーショッピングへは、こちらからどうそ!
桐谷さんの株主優待ライフ
金はなくても、株がある。
優待極めりゃ、人生バラ色!



私の憧れの「株主優待生活」が、そこにあります。(笑)
最近買った本
今年のベストセラーの1つです。
「安らかな死に方」を教えてくれるオススメ本です。私も、「そろそろ」かな?(笑)

みきまるさんのブログが本に!
人気ブログが本になりましたよ。
皆さんも挑戦してみては?

ブログゲットは、「無料ブログをゲットしよう!」を参照してください。
株主優待関連オススメ本
株主優待は、日々変わっていますが、入門には、オススメの本です。

オススメ関連書は、こちらを参考に!

オススメ参考本

アフィリエイト・サービス
おすすめのアフィリエイト代理店です。無料登録は、こちらからできます!

エーハチネット

アクセストレード

JANet

トラフィックゲート

バリューコマース

リンクシェア

より詳しい説明は、
アフィリエイトをはじめよう!
を、ご参照ください。
日経平均情報
厚生労働省から、アベノマスク100枚が届きました!
厚生労働省から、アベノマスク100枚が届きました。

アベノマスク1

私は、アベノマスク愛用者で、最初のアベノマスクが届いて以来、ず~~~~~と、アベノマスクをしています。

さすがに、最初に届いた、1世帯当たり2枚のものは、1枚が、紐が伸びてしまって、お釈迦様になっていますが、家内が、職場からもらってきたアベノマスク4枚くらいで、回して使っています。

今回のアベノマスクは、最初にもらったものよりは、少し、薄手のような気がしますが、一応、検査合格証と、検品をしたのか?、検品マークのようなものが貼ってありました。

アベノマスク2

アベノマスクが、大量に余っているという報道から、「もったいない」ということで、希望者に配布することになったのですが、希望者に配って、余ったものは、廃棄するということだったのですが、想定以上に、希望者が多かったようで、特に、医療用の立体型マスクは、希望者が多かったようで、希望通りには、配布されなかったようです。

結局、7100万枚に対して、2億8000万枚の希望があったようで、想定外の人気だったようです。(笑)

私は、世間が気にしているほど、マスクの効果はないと思っていて、それよりか、使い捨てマスクのゴミ問題の方が大きいと思っています。

マスクをする意味は、「感染に気を配っていますよ」という意思表示だと思っていて、マスクの品質の差で、感染が防げるか?というのは、結果を見れば、わかることで、ほとんど意味のないことだと思っています。

そうであれば、使い捨てマスクで、大量のゴミを出すよりは、洗って何度でも使えるアベノマスクを使う方が良いということになりますよね。

結果的に、実際は、マスク不足ではなかったものが、マスコミ等が大騒ぎして、マスク不足を問題化して、政府も対策をせざるを得なかった最たるものである「アベノマスク」ですが、全戸に届いた頃には、マスク不足は、解消していて、不人気となり、アベノマスクを着用する人が少なかったという結果になっています。

いずれにしても、多くの税金の掛かっている品物ですから、大切に使用させてもらおうと思っています。

さて、昨日は、GWの初日でしたが、広島は、あいにくの雨でした。 BBQでも思っていたのですが延期して、アルペン(3028)の株主優待券を使うべく、スポーツデポへ行ってきました。

特売のジャージのパンツを買ったのですが、アルペンのアプリをダウンロードしていれば、10%引きということで、特売で、30%引きに加えて、10%引きということで、お得感満載でした。

おまけに、割引後の値段が、3400円ちょっとになったのですが、株主優待券3500円分で、お釣りを請求しなければ、OKということで、タダでいただいてきたことになり、余計に、得をした気分です。(笑)

ここは、株主優待券で足りなくても、ギフトカードで払えるので、いつも、タダ買いなんですが、優待券だけだともっと、得した気分ですね。

お昼は、日本マクドナルド(2702)の優待券を使って、テイクアウト・・・・・優待三昧の一日でした。

2022.04.30 Sat | コラム | T:0 | C:2
クオカード!、「国際社会」の数
かつて、マスコミや、政府が良く使う「国際社会」とは?ということで、「アメリカ合衆国とその従属国と同盟国を意味する」ということをお話したことがありますが、マスコミなどの報道では、国際社会とは、「特別なロシアや中国を除く、ほとんどの国」というような印象操作を行っていますが、本当に、大半の国々なんでしょうか?

国連の人権委員会からのロシア追放の決議での、投票行動では、追放に賛成したのは、93ヶ国、賛成しなかったのは、100ヶ国となっています。

要するに、アメリカに追従する国々(国際社会)は、過半数に満たないということです。

賛成しなかった国々は、アメリカに追従する国々は、武器の供給などではなく、世界の食料の安定供給や、原油をはじめとする物価高について、しっかりと対応して欲しいと思っているということでしょう。

ロシアのウクライナ侵攻で、困っているのは、ウクライナだけでなく、多くの国々で、食料不足、燃料高騰、物価高になって、生活が苦しくなっていることに目を向けるべきだと言っているのだと思います。(特に、賛成から、棄権に回った国々は、そうなんでしょうね。)

日本にできることは、アメリカに追従して、ロシアに対する制裁をすることだけなのか?ということを、考えさせるような報道機関があってもいいような気がしますが、アメリカの発する「大本営発表」に、従うだけでは、寂しい気がしています。

クオカードが、たくさん届いています。

カナレ電気(5819)から、クオカード1000円分が届きました。

カナレ電気からのクオカード

ここは、お米券から、クオカードへ、そして、1500円相当から、1000円分への変更になっていますが、何とか、年2回、クオカード1000円は、継続してくれています。

ビーロット(3452)から、クオカード1000円分が、2枚届きました。

ビーロットからのクオカード

ここは、10万円以下の投資で買える銘柄ということで、2名義分を保有していますが、残念ながら、どちらも、含み損・・・・・株主優待だけが、頼りです。(笑)

ニチリン(5184)から、クオカード1000円分が届きました。

ニチリンからのクオカード

ここは、長期保有優遇があって、3年以上の長期保有で、2000円分が追加されます。

2017年に一旦リカクして、2020年に買い戻していますので、今年の12月の権利から、長期保有優遇が適用されるはずですね。

尚、いつの間にか、株主優待の権利には、1年以上の長期保有の条件が付いたようです。株主でありながら・・・・・(笑)

OATアグリオ(4979)から、クオカード1000円分が届きました。

OATアグリオからのクオカード

ここは、長期保有優遇があって、1年以上の長期保有で、クオカード1000円分が追加になるのですが、この追加分のクオカードが先に到着して、メインの株主優待品は、届いていません。珍しいパターンですね。(笑)

サカタインクス(4633)から、クオカード2000円分が届きました。

サカタインクスからのクオカード

ここは、長期保有優遇があって、3年以上の長期保有で、クオカードが、2000円分にアップします。お得感がありますね。

アウトソーシング(2427)から、クオカード1000円分が、2枚届きました。

アウトソーシングからのクオカード

2名義分のゲットです。

山田債権回収(4351)から、クオカード1000円分が届きました。

山田債権回収からのクオカード

ここは、今年から、6、12月の年2回、クオカード1000円銘柄になりましたので、早速、長期保有銘柄入りしています。

オークネット(3964)から、クオカード1000円分が届きました。

オークネットからのクオカード

ここは、1度MBOで、上場廃止になった後、再上場しています。

フジマック(5965)から、クオカード2000円分が、2名義分届きました。

フジマックからのクオカード

長期保有優遇があって、1年以上の長期保有で、クオカ―ド1000円→2000円にアップします。

10万円以下の資金で買える銘柄で、配当も、年20円ありますので、お得感のある銘柄です。

フルテック(6546)から、クオカード2000円分が、2枚届きました。

フルテックからのクオカード

ここも、長期保有優遇があって、1年以上の長期保有の場合、100株の場合、1000円分→2000円分にアップします。

確か、株主優待新設時に買って、2名義分を、そのまま放置しています。

シーアールイー(3458)から、クオカード500円分が届きました。

シーアールイーからのクオカード

ここは、株主優待新設時には、1月の権利確定でクオカード500円だけだったのですが、すぐに、7月にもクオカード1000円分を追加してくれた銘柄です。

数少ない、1、7月銘柄ですので、放置しています。

こうして、いただいたクオカードを見てみると、長期保有優遇を十分に活用させてもらっていることがわかりますね。(笑)

我々のような長期保有タイプの投資家には、長期保有優遇は、キラキラと光って見えます。

そして、こういった銘柄は、株価は気にせず、放置しておけばいいんですから、楽ですよね。(笑)

2022.04.09 Sat | コラム | T:0 | C:0
ロシア非難決議は、圧倒的多数の支持か?
今日付けの朝日新聞では、「国連総会のロシア非難決議は、141ヶ国の圧倒的多数の支持を得て採択された」とあります。

ただ、反対した国が、5ヶ国、棄権した国が、35ヶ国、無投票が、12ヶ国ありました。

要するに、合計で、52ヶ国が、賛成しなかったということです。

そこで、私は、賛成しなかった国々の人口を調べてみました。全部をチェックするのも大変と思い、世界の人口の上位60ヶ国に入っている国々の人口を合計してみると、表の通り、42億3700万人が、賛成していないという結果になっています。

国連ロシア非難決議

世界の人口は、76億7700万人ですから、賛成していない国々の人口は、55.2%に当たります。

1人1票の重みを同じとすると、過半数の人々が賛成していない決議が、「圧倒的な支持」として、報道されるわけで、これは、おかしい!という人が出てきてもおかしくはありませんよね。

もちろん、中国が、18.7%、インドが、17.8%の比率を持っていますので、この両国が賛成しなかったことが、大きな要因であることには間違いありません。

かと言って、世界中の人々が、ロシアの侵攻を非難しているか?と言えば、それも、正しくはないのでは?という気がします。

よく日本のマスコミは、「国際社会が一致して、行動を起こしましょう。」なんて言っていますが、国際社会とは、「アメリカ合衆国とその従属国と、同盟国を意味する」というのが、一般的で、日本は、アメリカの同盟国ですから、「国際社会の一員」であり、マスコミも、その意味で、アメリカの方針に合わせましょう!と言っているのだと思います。

しかしながら、国連においても、「国際社会」の一員の数が減ってきていて、すでに、数でも過半数割れになっているとされ、もちろん、人口比率では、圧倒的に、マイナーな存在になっています。

そういったことは、「国際社会」の一員である日本では、あまり報道されることはなく、あたかも、「国際社会の意見=世界の意見」といった偏向報道がされるのは、問題かと思います。

ウクライナ問題は、国連の中で、過半数を割った「国際社会の一員」を、アメリカグループが、1国でも取り込もうとする試みで、生じた現象であるとも捉えることが出来、決して、「ロシア、プーチン=悪」で捉えてはいけない問題だと思っています。

第二次世界大戦後も、世界のどこかで、戦争や、内戦が起こっていて、世界中で、戦争のない期間はありません。(一番多く戦争をしているのは、アメリカで、それは、OKで、ロシアが起こすと、それは、ダメと言っていることに、気が付いていますか?)

ヒロシマからも、常に、平和希求を、発信し続けていますが、バランスが崩れると、戦争になるのは、人間の性ですから、お互いを理解して、バランスを保つ努力をしていかないといけないのだと思っています。

自分の立場と違う相手を、一方的に非難するだけでは、問題の解決にはならず、相手を理解する気持ちがないと問題解決の進展は難しいのでは?という気がしています。

マスコミは、一方的な報道しかできないので、特に、若い年代の方々には、「ファクトチェック」ではありませんが、マスコミの報道は、本当に正しいのだろうか?と疑って、自分で調べてみるということもしてもらいたいものだと思っています。

2022.03.05 Sat | コラム | T:0 | C:9
ワリエラ選手のドーピング問題、きちんと報道しないマスコミ、拙速なネット民
ロシア(ROC)のワリエラ選手(15)が、ドーピング疑惑の重圧で、残念なフリーでの演技になりました。

何故、ドーピング防止規則違反の決定がなされる前に、マスコミが、ドーピング違反だと報じ、拙速なネット民からの、誹謗中傷を受けなくてはいかなかったのか?、残念でなりません。

まず、ドーピング違反になる仕組みさえ、マスコミは、報じず、A検体で、禁止薬物が検出されただけで、ドーピング違反だと決めつけたのは、如何なものか?と思います。

ドーピング違反が、確定するまでの、仕組みを何故、マスコミは、報じないのか?わかりませんが、(恐らく、視聴率アップのためだと思いますが、)日本スポーツ協会のサイトから、そのフローチャートを、引用させていただきます。

第一ステップ

アスリートへ書面で、A 検体に違反が疑われる分析報告があった旨、 暫定的資格停止処分とすることを知らせる。(実施済み)

第二ステップ

アスリートがA検体の分析結果を受け入れる 場合は、ドーピ ング防止規則違反を主張し、聴聞会を実施し、規則違反と決定すれば、競技結果は、自動的に失効し、制裁を受ける。

アスリートがA検体の分析結果に不満で、B 検体の分析を希望する場合、適切な時期にB検体分析が行われる。B検体分析がA検体分析と 同様の異常所見でなければそれで終了とし、違反なしとなる。

B検体でA検体と同様の異常所見が確認されれば、情報は公表され、 ドーピング防止規則違反を主張し、聴聞会を実施し、規則違反と決定すれば、競技結果は、自動的に失効し、制裁を受ける。

ということのようです。

現在、ワリエラ選手の状況は、A検体の分析結果に不満で、B検体の分析を希望している段階ですから、ドーピング違反と決めつけられる必要はありませんし、何も知らない、ネット民に叩かれる必要もないということです。

B検体でも、A検体と同様の分析結果が出れば、聴聞会の結果で、制裁が科せられることになり、競技結果が失効するわけで、こうした手続きを行う前に、過剰な圧力を掛けることが、正しかったのか?検証する必要があると思います。

オリンピック期間中に行った検査では、陰性だったということですし、A検体から、検出された成分は、2.1ng/mlと微量ということですから、PCR検査で、コロナ感染を白黒させているのと同程度の正確度だと思いますので、静かに、B検体の分析結果を待って、論調して欲しいものだと思っています。

決して、「他人の不幸、蜜の味」であってはならないと思っています。

2022.02.20 Sun | コラム | T:0 | C:0
地域のとんど祭り!
1月9日(日)に、私の地域では、とんどが行われました。

消防署からも、規模を小さくするようにというお達しもあり、例年よりは、かなり小さ目のとんどとなりました。

こちらが、着火前のとんどで、お正月のお飾りや祝い品、書初めを着火前に、入れておきます。

とんど1

そして、時間通りに、とんどに、着火!

とんど2

たちまち、燃え上がっていきます。竹が入っているので、ボンボンと大きな音をたてて弾けます。

子供の頃には、その音にビビっていましたが、最近の子供は、平気なようですね。(笑)

ちょっと遅れてきた人は、下のような感じで、火の中へ、正月飾り等を投げ入れます。

とんど3

例年であれば、その年の無病息災を祈って、鏡餅を焼いて食べるのですが、今年は、コロナの影響もあって、広場での飲食やご神酒の提供は、控えてもらって、お持ち帰りで、お土産を出しました。

近辺の地域では、今年も中止にしたところもあって、周辺の地域の方もお見えになったのか?、例年よりは、多めの120人程の方が来られました。

関西地方では、「とんど」と言っていますが、関東では、「どんど」、東北では、「どんと」というようで、恐らく、同じ語源を持つ行事なんでしょうが、日本各地で、ビミョーに呼び方が違うところが、面白いですね。

さて、広島では、コロナの感染が、急拡大して、慌てふためいている我が県知事さんは、緊急事態宣言並みの規制を掛けています。

しかし・・・・重症病床の使用率は、4.3%、即ち、2床しか使っていない状態で、医療のひっ迫なんて、全く起こっていないんですが・・・・・(新基準の「レベル2」になっています。)

一方で、10万人あたりの1週間の平均感染者数は、142.8人(広島市)まで上がっていて、確か、緊急事態宣言になるステージ4は、25人だったと思うのですが、それよりも、飛び抜けて多い数字になっていて、広島県の第6波のピークと予想していた358人を、すでに超える状態になっています。

要するに、もう、感染者数とかで、判断するべき病気ではなくなっているという事実があるのですが、マスコミは煽りやすいために、感染者の急増ばかりを報道して、重症者の推移とかは、報道しないですよね。

放っておいても、いずれは、ピークを迎えて、消えていく病気なんでしょうが、キッシーは、賢く、「地方の実情に合わせて、知事が対応する」という風に言っていますので、今後は、知事の力量が試されるんだと思います。

実際、ワクチンの接種率が低く、爆発的な感染の沖縄県では、酒類の提供は、20時までOKなのに、広島では、不可ですから、知事の対応が全く違いますね。

2022.01.10 Mon | コラム | T:0 | C:2
新年、あけまして、おめでとうございます!
新年、あけまして、おめでとうございます!

広島では、穏やかな新年を迎えております。

近くの神社に、娘と初詣に行った後は、私の新年のお勤めの、お雑煮を作って、家族で、お屠蘇を味わって、一段落ついたところで、いい酔っ払い加減になっています。(笑)

こちらが、今年のお節ですが、今年は、株主優待品で賄ったものが少なく、ちょっと残念なお節になっています

2022年のお節

今年のお節は、ロースハムは、丸大食品(2288)、お酒は、エクセディ(7278)からの辛口真野鶴となっていますが、例年ですと、数の子や、蒲鉾などは、株主優待品だったので、ちょっと、残念かな?

昨年は、3段重にしたのですが、食べきれず、腐らしてしまったので、今年は、量を少なくして、2段重にしました。

1年に、1度だけ登場する、漆器たちに、出てきてもらって、自慢の陶器の自作品は、ご遠慮させていただいています。(笑)

昨年は、やや株主優待株は、蚊帳の外の雰囲気になって、受難の年になりましたが、今年は、株主優待株が、お目覚めになって、キッシー共々、がんばって欲しいですね。

キッシー

上の煎餅は、「キッシー煎餅」で、東京で限定で売られているそうです。

皆さんのご健康とご活躍、株主優待株の盛り上がりを祈念して、今年の筆はじめとさせていただきます。

ともさん

端株が買える証券会社

端株優待株をゲットする方法」を参照ください。



2022.01.01 Sat | コラム | T:0 | C:4
次のページ
このサイトについて

 ともさん

Author: ともさん
このサイトでは、少額投資でも、企業から贈り物が届く、株主優待株から株式投資をはじめる方法をご紹介します。

株式投資というと、先立つお金が必要だし、リスクも大きくて不安と思われている方が多いのではないでしょうか?

株主優待株投資は、基本的に長期投資で、利回りの良い、安定経営をしている企業をターゲットにしますので、銀行にお金を預けているよりは、利回りも高く、しかも、株主優待という贈り物がいただけるという願ってもない投資方法です。

ご存知ない方には、”目からうろこ ”は請け合いです!

株主優待獲得状況

株主優待獲得状況

2007年

131銘柄

154個

お米 124kg

2008年  

168銘柄 

212個 

お米 165kg 

2009年

178銘柄 

218個 

お米 134kg 

2010年

203銘柄 

255個 

お米 145kg 

2011年

244銘柄 

295個 

お米 160kg 

2012年

289銘柄 

352個 

お米 170.5kg 

2013年

315銘柄 

376個 

お米160kg 

2014年

372銘柄 

440個 

お米147kg 

2015年

409銘柄 

485個 

お米156.8kg 

2016年

461銘柄 

545個 

お米148.8kg 

2017年

467銘柄 

551個 

お米154.3kg 

2018年

490銘柄 

566個 

お米144.5kg 

2019年

478銘柄 

562個 

お米154.5kg 

2020年

494銘柄 

585個 

お米145.5kg 

2021年

476銘柄 

567個 

お米120.0kg 

2022年

485銘柄 

574個 

お米122.0kg 

2023年 5月まで

253銘柄 

297個 

お米74kg 

サイド・メニュー

◆◆ 株主優待株あれこれ ◆◆
 管理人のおすすめ優待株
■ お米のもらえる優待株
■ お米ゲットに有利な銘柄
 株主優待でもらったお米銘柄たち
 2008年の管理人獲得お米銘柄
 2009年の管理人獲得お米銘柄
 2010年の管理人獲得お米銘柄
 2011年の管理人獲得お米銘柄
 2012年の管理人獲得お米銘柄
 2013年の管理人獲得お米銘柄
 2014年の管理人獲得お米銘柄
 2015年の管理人獲得お米銘柄
 2016年の管理人獲得お米銘柄
 2017年の管理人獲得お米銘柄
 2018年の管理人獲得お米銘柄
 2019年の管理人獲得お米銘柄
 2020年の管理人獲得お米銘柄
 2021年の管理人獲得お米銘柄
 2022年の管理人獲得お米銘柄
■ コーヒー等嗜好品の優待株
■ 食品・自社製品のもらえる優待株
■ 割引券のもらえる優待株
■ 食事優待券のお得度指数
■ 特産品のもらえる優待株
■ 金券類のもらえる優待株

◆◆ 証券会社口座あれこれ ◆◆
 優待族向け証券口座
■ おすすめ証券会社
■ 証券会社徹底比較表
■ 証券会社詳細説明
 証券口座の使い勝手・あれこれ
 一般信用の売建ができる証券会社
 一般信用の売建可能銘柄比較
■ 手数料無料で優待ゲット!
 夜間取引ができる証券会社
 おすすめFX口座
 スワップ派FX投資のすすめ

◆◆ 株主優待、便利情報 ◆◆
■ 配当金の受取り方法
■ 優待券のオークション状況

■ おすすめ参考書

◆◆ ここだけの、は・な・し ◆◆
 子供口座で優待を複数ゲット!
 長期保有優遇株主優待株
 端株優待株をゲットする方法
 端株の有効利用法
 隠れ優待株・いろいろ
■ 預株で預株料をもらう方法
 塩漬け株の活用法
■ 繋ぎ売りの活用方法
■ 逆日歩を使った裏ワザ
■ 逆日歩の不思議
■ 最高逆日歩を回避できる?
■ 「ミニ日経225先物」で現物株の
  リスクヘッジをする方法

 優待株ゲット 裏ワザその1
■ 優待株ゲット 裏ワザその2
■ 優待株ゲット 裏ワザその3
■ 優待株ゲット 裏ワザその4
■ 優待株ゲット 裏ワザその5
■ 優待株ゲット 裏ワザその6
■ 一般信用で優待をタダ取り
■ カブドットコム一般売可銘柄
■ なるほど株式用語

◆◆ 管理人の保有優待株 ◆◆
 管理人保有の優待株
 管理人保有の端株優待株
 2007年の管理人獲得優待銘柄
 2008年の管理人獲得優待銘柄
 2009年の管理人獲得優待銘柄
 2010年の管理人獲得優待銘柄
 2011年の管理人獲得優待銘柄
 2012年の管理人獲得優待銘柄
 2013年の管理人獲得優待銘柄
 2014年の管理人獲得優待銘柄
 2015年の管理人獲得優待銘柄
 2016年の管理人獲得優待銘柄
 2017年の管理人獲得優待銘柄
 2018年の管理人獲得優待銘柄
 2019年の管理人獲得優待銘柄
 2020年の管理人獲得優待銘柄
 2021年の管理人獲得優待銘柄
 2022年の管理人獲得優待銘柄

目的別おすすめ証券口座
ちょっとお得な情報
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
応援クリックお願いします!
リ ン ク
このブログをリンクに追加する
株式指標・為替
私が使っている証券会社
私が使っている証券会社です。各口座の特徴に合わせて、お・い・し・いところを使わせていただいています。

岩井コスモ証券(信用)
メイン口座として使っています。
手数料が安いのがポイント。
一般信用の売建て可能銘柄有り。

丸三証券(信用)
家内名義のメイン口座で、2011年9月から、システムをアップグレード。
口座開設後2ヶ月間完全無料です。

auカブコム証券(信用)
一般信用の売り建て専用
手数料も下がってきていて、情報量が多い。

SBI証券
端株の売買と貸し株サービスがお得です。 使いやすい口座です。

GMOクリック証券(信用)
一般信用取引売り建て銘柄も多いので、クロスで使うことが多い。
グループの株主優待も利用しています。

楽天証券
マーケットスピードを使うのが目的。
このツールは、最強では?
ただ、名証が使えないのが難点。
貸し株サービスが始まって、塩漬け株の有効利用ができます!

松井証券
家内と娘の口座。
優待の複数ゲット用です。
預株制度もあるよ!

岡三オンライン証券
1日50万円以下、手数料無料
長期保有用の優待株専用です。
売買手数料は、業界最低レベルで、
オススメ証券会社の1つです。

東洋証券(信用)
今は、塩漬けが、漬かっています。

大和証券
投下資金回収済み口座。
ほとんどが、塩漬け優待株。
不思議なことに最も成績が良い口座。


SBIネオ証券(信用)
手数料が安いのが魅力で、信用取引は、手数料が無料!

詳しくは、「優待族向け証券口座」をご参照ください。

おすすめ株式関連書籍
株主優待の情報が、確定月別になっているので、非常に使いやすい情報誌です。この内容で800円は安い!

新発売!

楽天ブックスは、ファミマ受け取りで送料無料がうれしい!
優待をアマゾンでチェック
おすすめ証券会社

各証券会社には、特徴があります。十分比較して選びましょう。
比較はこちらから





岩井証券は、管理人がメインの口座として使っています。 詳しくは、「優待族向け証券口座」を参照ください。

ブログ内検索
アクセスカウンター