株価の時価総額=会社の価値と考えると、今日だけで、32億円分の価値が失われたことになります。
一方で、株主優待のコスト(クオカード分だけ)は、たった570万円ですから、経営者は、株主優待の影響を、しっかり考えるべきでしょうね。まぁ、後の祭りでしょうが・・・・・
本来、さっさとお別れすべきところでしたが、あまりに、寄り付きの株価の値下がりが大きかったので、今日のところは、様子見しておきました。
2010年からの長期保有で、クオカードの他、入浴剤とか、結構、珍しいものをいただいていただけに、がっかりな株主優待の廃止でした。
さて、今日の株式市場は、特に材料のない中、プラマイゼロでスタートしましたが、一部の値嵩株が日経平均を釣り上げる形で、一時、500円を超える大幅高となっていましたが、午後2時に急落して、上げ幅を縮め、結局、241円高の28698円で引けています。

ファーストリーティリングとソフトバンクGだけで、200円以上も日経平均を押し上げていて、日経平均は、指標としての指数から、完全に外れてしまっています。
株主優待株は、日経平均は、値上がりしていますが、やや値下がり優勢になっています。
そんな中、イワキ(8095)が、93円高の大幅高になっています。今期の増収増益予想に、増配予想が効いたようです。ストップ高まで、あと一歩だったんですけど、残念ですね。
明光ネット(4668)が、57円高の大幅高になっています。場中に、第一四半期の決算を発表して、2桁増益を好感したようです。とは言え、まだ、500円台ですから、相当がんばってくれないと買値には、戻りそうもありません。(笑)
吉野家(9861)が、127円高の大幅高になっています。第三四半期の決算を発表していて、大幅な赤字なんですが、わからないものですね。
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
イオンディライト(9787)
トライステージ(2178)
バロックJ(3548)
スズケン(9987)
ヤマハ(7951)
イビデン(4062)
エムアップ(3661)
アルプス物流(9055)
海帆(3133)
サイゼリヤ(7581)
スタジオアリス(2305)
ジャパンマテリアル(6055)
トーメンデバイス(2737)
ETS(1789)
パーク24(4666)
ロングライフ(4355)
一方、最近上がっていた銘柄に、利益確定売りが入って大幅安になったものが多かったようです。今日の午後2時に、日経平均が急落していますが、昨日話した、日銀が、ETFを、売りはじめたという噂でも出たんでしょうかねぇ?
マネーゲームのプレーヤーは、瞬間的に投げ売りしますので、特に、マネーゲーム化している銘柄は、要注意でしょうね。
今日の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
サムコ(6387)
クロスプラス(3320)
ジュンテンドー(9835)
トランザクション(7818)
セントラル警備(9740)
カーリット(4275)
ソフトクリエイト(3371)
共立メンテ(9616)
東京C(8439)
エフテック(7212)
エイチワン(5989)
オカダアイヨン(6294)
日本精線(5659)
Eストアー(4304)
ヤーマン(6630)
フジコーポ(7605)
クスリのアオキ(3549)
ニイタカ(4465)
ヤマシタヘルス(9265)
エンビプロ(5698)
リブワーク(1431)
アイリック(7325)
グローバルD(7625)
黒谷(3168)
マルマエ(6264)
ワッツ(2735)
アズワン(7476)
タカキタ(6325)
プロパティーA(3464)
インソース(6200)
中国工業(5974)
クロスキャット(2307)
テクノアルファ(3089)
日本フィルコン(5942)
トーセイ(8923)
インパクト(6067)
MonotaRO(3064)
引け後に、大庄(9979)から、悲しいお知らせが出ています。これまでの選べる優待がなくなって、食事優待券だけになります。長い間、我が家のお米のベース銘柄でしたので、またしても、困った、困った、こまどり姉妹になっちゃいました。
結構、株価も安定していて、株主優待も良かったのですが、ついに、無配に転落し、株主優待の改悪が続いて・・・・・・涙、涙の連絡船です。
今日のマイPFは、日経平均が上がっていても、2万円のマイナスになっています。今週は、火曜日も、日経平均はプラスでも、マイPFは、マイナスでしたが、株主優待株には、厳しい日々が続きますね。
このところ、株主優待品も届きませんし、癒してくれるものがないので、最近の作品の画像でも・・・・・(笑)

尿瓶のような格好のものは、尿瓶ではなくて、チロリという酒器ですので、お間違えなく!(笑) もう1つは、徳利ではなくて、砧型の花瓶です。
追記 : アルプス物流から、東証1部への昇格のIRが出ています。やっぱり、ブルドックソース(2804)と同じようなパターンでしたから、情報漏れがあるんでしょうか? まぁ、持ち株から、久々の「うれしいお知らせ」ですので、大歓迎です。
貸し株サービスのある証券会社 | ||
まず、ラサ商事(3023)からは、クオカード優待の廃止のお知らせが出ています。
ここは、株主優待の新設時に買っていて、最初は、クオカード500円でしたが、2回目からは、1年以上の長期保有優遇が適用されて、1000円分が、6回・・・・・・合計で、7年のお付き合いでしたが、残念な結果に・・・・・・
業績もいいし、配当も、年38円もあるのに、どうして?という感じですよね。
引け後に、通期の決算予想を発表していますが、1株利益が、111円もある予想ですし、割安感がありますよね。配当狙いで、ホールドするか?、やっぱりお別れするか?
意外と、週明けは、値上がりするのでは?という気もしますので、権利前まで待つという手もありますね。

どうやら、↑が、最後のクオカードになりそうです。
第一稀元素(4082)からは、株主優待の廃止のIRが出ています。
ここは、株主優待の新設時に1つ、コロナ暴落の時に、ナンピン気味に1つ追加して、2名義分を保有しています。
コロナ暴落の時に買った分は、含み益を持っていますが、2つ合わせると、含み損・・・・・・
同時に、中間決算の赤字転落と、通期での、20円→8円への減配予想ということで、週明けは、大きく下げそうな感じですよね。
確か、株主優待を新設した時には、東証2部だったと思いますが、株式分割+株主優待の新設=東証1部昇格というパターンで、2018年に、東証1部へ昇格しています。
たった3回クオカードをいただいただけで、廃止ですから、確信犯と思われ、東証1部昇格したら、もう個人株主は、用無しということなんでしょうね。
「見え見え」の株主優待新設は、東証1部へ昇格したら、即売りが正解になりそうな感じですね。

上のクオカードが、最後のクオカードで、こことのお別れの日は近いと思います。
それにしても、コロナのせいにした株主優待の改悪・廃止が多くて、困っちゃいますね。
こういった時に、企業の姿勢というのが、顕著に現れます。個人株主を大切にする企業は、無配になっても、株主優待は、継続してくれますし、そういった企業は、いつかは、持ち直す傾向があります。
逆に、おいしい(身分不相応な)株主優待で、個人株主を釣る企業は、経営も不安定で、何かに理由を付けて、積年の膿を出すための大赤字を計上したり、株主優待を廃止したりします。
その辺の見極めも大切になってきますね。(難しんですけどね。(笑))
ここで、やっぱり大切なのは、その銘柄が、割安か?という視点だと思います。
無配株の太っ腹優待なんて、もっての外で、業種では、特に、不動産株、その他金融株、IT関連株は、要注意です。
過去に、私も勉強料を、しっかり払わされていますし、徹底しているのは、「無配株は、絶対に買わない」ということです。
株主優待は、あくまでおまけですから、おまけがなくなっても、配当さえあれば、何とか、ホールド出来ますが、無配株は、株主優待がなくなった時点で、保有価値がなくなってしまいます。
最近も、「怪しい」株主優待の新設が、ちらほらしていますが、引っ掛からないように、注意しましょうね。(笑)
貸し株サービスのある証券会社 | ||
一応、1単元の1000株では、1000円相当の自社関連商品から、2000円相当に変更になります。
が・・・・・・こことは、長~~~~いお付き合いで、買った当初は、年2回、自社関連商品3000円相当だったのですが、業績不振で、一旦は、2009年に休止になり、2013年に、9月期のみ復活しています。
含み損たっぷり・・・・ということで、どっぷりと塩漬けになっていて、完全放置状態ですが、株主優待品が届けば、許してあげる!(笑)
ここの初しぼり「生」というお醤油が大変おいしいので、これが、欲しい・・・・・2000円相当って何になるんでしょうね?
さて、今日の株式市場は、これまでの下げの自然反発的に、寄り付きから値上がりしていましたが、じわじわと上げ幅を縮め、結局、50円高の19434円で引けています。

株主優待株は、上げ下げ半々といった感じで、小動きの銘柄が多かったようです。
そんな中、ヨシックス(3221)が、90円高の大幅高で、2000円台に乗っています。
先週の日曜日に、友達の家族が広島へ来たので、ヨシックスのニパチで、飲み会をしましたが、7人でも、結構安くて、しかも、私が、20%割引券と優待券3000円分を持っていたので、3家族で割って、1家族4000円と、皆さん、コスパの良さに、びっくりポン!でした。
料理も、色々なメニューがあって、オーストラリアからの友人は、「日本で、寿司と刺身を食べ飽きた」と言っていたので、丁度良かったみたいです。
ということで、ヨシックス・・・・・調子がいいのかもしれませんね。
黒谷(3168)が、88円高の大幅高になっています。先月、1000円超えをしていましたが、それから、800円台まで下げていましたが、再度の1000円が見えてきましたね。
カワタ(6292)が、大幅高で、600円台に復帰しています。あまり動かない銘柄ですが、先月、急騰してびっくりポン!でしたが、久々の大幅高になっています。何かいい材料でもあるのかな?
キユーソー流通(9369)が、96円高の大幅高で、3000円台に復帰しています。ここは、元々は、ジェフグルメカード3000円分の優待だったんですが、改悪で、1000円分になっています。これだけ、株価が戻したのですから、せめて、2000円分くらいに戻してくれないかな?(笑)
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
北の達人(2930)
エスクローA(6033)
クイック(4318)
レック(7874)
大阪製鉄(5449)
ウェルスM(3772)
フォーカスシステム(4662)
ハウスドゥ(3457)
エスライン(9078)
ダイキアクシス(4245)
一方、昨日大幅高だったフェリシモ(3396)が、61円安の大幅安になっています。ここは、急騰、急落癖があるとはいえ、権利直前ですから、難しい銘柄ですね。
ペッパーフード(3053)が、ようやく大幅安になっています。どこまで、上げるの?という感じでしたが、一服なのかな? ホリイフード(3077)も、連れ安で、大幅安になっています。
その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
安永(7271)
ランドコンピューター(3924)
ラクトJ(3139)
ソルクシーズ(4284)
今日は、8月銘柄のキャリアリンク(6078)を、ナンピン買い気味に、1単元を追加しておきました。先回り買いをしていたのですが、株価は、下がる一方・・・・・ここは、1単元で、クオカード500円ですが、2単元では、クオカード1000円になりますので、仕方なく、今回は、2単元で、権利を取ることにしました。
引け後に、富士ピー・エス(1848)から、株主優待の新設のIRが出ています。9月の権利確定で、クオカード500円ということですが、株価は、300円台で、まずまず割安です。
今日も、株価が小動きのものが多くて、見てるだけ~~~~~うんんん・・・・・盆があけても動きませんね。
クロスに有利な証券会社 | ||
一般信用の売り建て可能銘柄が最大! | 手数料が安い! | 信用取引の手数料が、安いのでクロスに最適! |
PER:10.54倍、PBR:0.58倍は、合格も、配当利回りは、今一で、出来高の非常に少ない銘柄ですので、高値掴みにならないように、注意が必要かと思います。
ビーロット(3452)からも、株主優待新設で、12月権利確定で、クオカード1000円です。
こちらも、流動性が悪くて、飛び付き厳禁でしょうね。しかも、株価は、1800円台ですので、パスかな?
シベール(2228)からは、株主優待の改悪のIRが出ています。年2回優待が、年1回になります。
ここは、女性を中心に、人気の株主優待株ですので、がっかりされた方は多そうです。
共英製鋼(5440)からは、株主優待の拡充で、長期保有優遇が追加になっています。
1年以上の長期保有で、クオカード1000円→2000円になります。権利を取ったことはありませんが、まずまず割安ですし、2年目から、クオカード2000円だったら、もしも、急落する場面があったら、拾ってみようかな?と思っています。
さて、今日の株式市場は、NY株安、円高ということで、寄り付きから、大幅安となって、そのままの値幅が継続し、結局、232円安の19470円で引けています。

株主優待株も、今日は、小幅ながら、ほぼ全面安の展開となっています。
そんな中、ワタミ(7522)が、81円高の大幅高で、1500円台に乗っています。
うんんん・・・・・・買った時には、塩漬けになるだろうなと思っていましたが、まさかの1500円台になるとは・・・・・超割高なんですが、わからないものですね。ここは、放置したままにしていますので、まぁ、いっか!
ヤマシンフィルタ(6240)が、205円高の大幅高で、3000円の大台に乗っています。ここも、超割高なんですが・・・・・
確か、年2回クオカード1000円銘柄として買った頃は、1000円くらいで、その後、1:2の分割があって、2名義分にしていたのですが・・・・・株価は、500円→3000円ですか・・・・・痺れますね。2つとも、急騰時に売ってしまって、島倉千代子さんになっています。
川西倉庫(9322)が、173円高の大幅高になっています。板が薄いので、急騰、急落のある銘柄ですが、今日、気が付いていたら・・・・・週明けは、大幅安の予感です。(笑)
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
ペッパーフード(3053)
物語コーポ(3097)
カワサキ(3045)
アクトコール(6064)
一方、大幅安銘柄では、特に取り上げるような材料がある銘柄がないようですので、3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
イズミ(8273)
ダイヤモンドD(3073)
エスクローA(6093)
JSS(6074)
キャリアデザイン(2410)
ヘリオステクノ(6927)
タカラレーベン(8897)
日精樹脂(6293)
近鉄E(9375)
VOYAGE(3688)
ウェルスM(3772)
ゲンキー(2772)
ハウスドゥ(3457)
GMOクラウド(3788)
RSテクノ(3445)
ボルテージ(3639)
日経平均が、大幅安の割りに、株主優待株は、大幅安銘柄が少なかったですね。
引け後に、ラクトジャパン(3139)から、東証1部への市場変更のIRが出ています。もうすでに、大きく株価が上がっていますので、それほどのインパクトはないでしょうが、2016年2月の株主優待新設時から、3倍以上になっていますので、「東証2部の株主優待新設は、黙って買い」が正解なんでしょうね。
トランプ批判や、スペインのテロで、リスク回避の雰囲気が出てきて、来週は、やや不安定な展開になるのかな?という感じもしますが、どうなるのでしょうね?
「バージニア州で発生した白人至上主義などを掲げる団体とこれに抗議する市民グループとの激しい衝突をめぐって、トランプ大統領が、「双方に責任がある」と主張した」というのは、正しいんじゃないの?
日本には、「喧嘩両成敗」という戦国時代から、江戸時代まで慣習としてありました。喧嘩に際してその理非を問わず、双方とも均しく処罰するという原則(喧嘩が起こりにくくする工夫なんでしょうね。)ですが、50:50でなくても、どちらかが100%悪いということはないはずで、今回の騒動は、双方が暴力を使っているのは、明らかなんですから、トランプさんが批判される筋合いがないのでは? ただ・・・・・他国のことですが・・・・・コメントする立場にないですね。(笑)
クロスに有利な証券会社 | ||
一般信用の売り建て可能銘柄が最大! | 手数料が安い! | 信用取引の手数料が、安いのでクロスに最適! |
「株主優待」の検索に引っかからなかったので、見落とすところでした。
私は、モリトの株主優待新設時から、2名義分を保有していますが、残念ながら、お別れせざるを得ないようです。
それにしても・・・・・12月26日に東証1部への昇格を発表したばかりで、たったの2週間で、株主優待の廃止ですから、何とも節操のない会社ですね。
まぁ、元々、株主優待制度を、東証1部昇格へのステップとしていたんでしょうが、1部へ昇格したら、長期の個人株主なんて、必要なし!という態度ですから、どうしようもありません。
もう、このような態度を経営者が持っているんですから、信頼感はゼロですので、関わるのも嫌ということで、早速、週明けには、お別れしようと思っています。
それにしても、1部昇格後、たった2週間で、株主優待の廃止ですから、ここまで、明らさまに「株主優待制度は、東証1部へのステップだった」と、意志表明した銘柄も、珍しいんじゃないでしょうか?
まぁ、モリトにとっては、最低単元株しか保有していない弱小株主なんかどうでもいいということでしょうから、さっさとお別れしましょう。
週明けの寄り付きが、どの程度の影響があるかは、わかりませんが、増配も発表していますので、寄り付きでは、下げても、戻してくるのでは?と思いますので、幸いに、東証1部昇格で、含み益もあって、買値割れすることはないでしょうから、ありがたく、お別れすることにします
それにしても、びっくりポンの無節操ぶりでしたね。
イーサポートリンク(2493)からは、株主優待制度の改悪のIRが出ています。
ここは、ある程度の常習犯ですので、こういったこともあるのは、承知していますが、それにしても、初配が、たったの5円とは、こちらも、びっくりポンです。
5円の配当と、5月のリンゴジュース3本で、今の株価をキープするのは、難しそうですね。
ここも、株主優待新設時からの保有ですが、そろそろ限界に来ているのかな?という気もしますので、迷うところです。ただ・・・・ここのリンゴジュースは、お気に入りですし、含み益もあるので、放置でもいいんですけどね。
尚、ここは、新設時は、100株の場合、5月の権利確定で、リンゴジュース6本でしたが、すぐに拡充して、11月期にも同じ優待品になりましたが、その後、リンゴジュースが3本になり、11月期は、りんごになっていました。
「1度でも改悪をした企業は、改悪や廃止を続けてする」という典型例となりました。
ここは、株主優待だけでもっている企業ですので、週明けの株価を見て、場合によると、ここともお別れがあるかも?
今日は、広島も大雪でした。我が家付近は、積雪30cmで、車の使用はできないということで、家内のお見舞いはなく、病室で、雪を眺めながら、過ごしています。
株主優待を新設するだけで、会社の時価総額が、35%も増えていましたが、さすがに、上がり過ぎということで、今日は、反落していましたので、これ幸いにゲットしてみました。
かつては、1000株単元でしたので、割安株として買うにも、資金が必要だったのですが、いつの間にか、単元株を変更していたんですね。
過去の株価からすると、400円台まで下がるような気がしましたが、ほぼ地元のHCですので、応援していきたいと思っています。品揃えは、いいんですが、お値段は、ちょっと高いかな?という感じですので、特定の小物をゲットする際に行っていましたが、これで、行く回数も多くなるかも?
さて、今日の株式市場は、為替がやや円安に振れていましたので、昨日の下げを修正する形で、小幅に値上がりし、結局、152円高の19287円で引けています。
株主優待株は、上げ下げまちまちといったところでした。
そんな中、さくらインター(3778)と、アイケイ(2722)が、ストップ高になっています。アイケイは、株主優待の改悪で、株主優待の権利には、300株が必要となり、すでに、私の投資対象外にしていますので、ご縁はありませんね。さくらインターは、当初、2つ、保有していたのですが、早々に売ってしまって、買い戻せずにいます。
ウェルスM(3772)も、127円高の大幅高になっています。うんん・・・・ここは、2度買っているんですが、早々にリカクしてしまって・・・・・・もう買い戻せそうもありませんね。
持ち株では、GMOインター(9449)が、65円高の大幅高になっています。今日は、持ち株は、蚊帳の外になったものが多かったようです。
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
プレナス(9945)
トランザクション(7818)
レック(7874)
コーセー(4922)
廣済堂(7868)
ヤーマン(6030)
グローバルD(7625)
ヒト(3654)
サイゼリヤ(7581)
タカノ(7885)
パルテック(7587)
一方、大幅安になった銘柄は、少なくて、ベスト電器(8175)、エストラスト(3280)、TO小笠原(9822)辺りのみとなっています。
大幅安銘柄が少なかった割に、マイPFは、ほんの少し良かっただけでした。
さて、1月11日に、胆嚢の摘出手術をして、胆嚢を取りました。下の胆石が、その胆嚢に入っていたものです。7mm程度の胆石が、80個くらいはありそうです。よくもまぁ、こんなにたくさん胆石が入っっていたものだと感心しています。(コレステロールが固まったものです。)

このうちの2つが、胆管に出てきて、詰まっちゃったみたいです。2度の手術でも胆管にあるものが、取り出せていなくて、再度、挑戦しなくてはいけないみたいです。
今は、胆嚢を摘出する際に開けた5箇所のお腹の穴が、自然に塞がれるのを待っている状況です。
本格復帰には、もう少し時間が掛かりそうです。