
ここは、幾つかのオプションから、品物を選ぶことが出来るのですが、毎回、お米を選んでいます。
長野県が地盤のHCですから、選べるものも、長野県の特産品が多く、ヤマウラ(1780)も、長野県が地盤で、地元の特産品が優待品になっていますが、長野県民の地元愛なんでしょうね。(笑)
さて、今日の株式市場は、昨日のNYが小幅安だったものの、様子見機運は続き、前場では、前日の終値を挟む展開となっていましたが、後場に入って、下げ幅を広げ、結局、106円安の27327円で引けています。
株主優待株は、やや値上がり優勢になっています。
そんな中、NECキャピタル(8793)が、好調な決算と、大幅な増配を発表して、154円高の大幅高になっています。年74円→110円ですから、36円もの大幅な増配ですから、うれしいですよね。1単元株で、1万円を超える配当は、そんなにないので、もう少し、株価も、見直されてもいいのかも?
エクセディ(7278)が、第三四半期の決算を発表して、71円高の大幅高になっています。いい決算のようには見えませんので、QUICKコンセンサスと違っていたパターンなんでしょうね。 それとも、年90円配当が、据え置きになったのが、効いたのかもしれませんね。
東邦SS(4333)が、場中に、業績の上方修正と、増配を発表して、32円高の大幅高になっています。
ここは、1:2の株式分割をした際には、株主優待は、実質変更なしの200株~となったのですが、昨年、株主優待の拡充で、100株でも、クオカード1000円となったのですが、配当がいいので、そのままにしておきましたが、年40円への増配・・・・・もう少し、株価が見直されてもいいような気がしますね。
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
イオンファンタジー(4343)
サカイ引越(9039)
東京鐵鋼(5445)
クロップス(9428)
ホクリョウ(1384)
サンリオ(8136)
フジシール(7864)
中広(2139)
三和(5929)
三谷セキサン(5273)
海帆(3133)
三栄コーポ(8119)
アイケイケイ(2198)
フォーバル(8275)
日本ドライケミカル(1909)
シークス(7613)
サッポロ(2501)
JIA(7172)
一方、M&Aキャピタル(6080)が、第一四半期の決算を発表して、1000円安のストップ安になっています。昨日の日本M&A(2127)に続き、M&A業界の業績悪化を反映しているのか?、しびれる下落になっています。1単元で、1日で、10万円・・・・・・しびれ過ぎちゃいます。(笑)
その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
コーセーRE(3246)
北日本銀行(8551)
PCA(9629)
Food&Life(3563)
ハウスコム(3275)
グローバルD(7625)
インソース(6200)
ダイコク電機(6430)
クロスキャット(2307)
場中にハリマ化成G(4410)から、記念優待のIRが出ています。場中ですから、値を上げているのかな?と思ったら、第三四半期の決算があまり良くなかったのか?反応していませんでした。結構、割安なんですが、レトルトカレー2袋では・・・・・(笑)
京都銀行(8369)からは、株主優待の新設のIRが出ていますが、株主優待の権利は、2単元株~ということで、120万円必要です。ハードルが高いですね。
フェイスネットワーク(3489)から、株主優待の廃止のIRが出ています。プレミアム倶楽部グループですから、案の定ということでしょうね。(笑)
今日のマイPFは、大幅安銘柄が少なかったこともあって、28万円のプラスになっています。やっと、バリュー株に陽が当たる相場になるんでしょうかねぇ? 小さく上がって、大きく下がるパターンにならないことを祈りたいですね。(笑)
ところで、正月明けから、我が家の近くのスーパーでは、玉子の特売がなくなっています。
火曜日、木曜日、日曜日に、3つのスーパーが、毎週、それぞれ、95円~98円の特売のたまごを出してくれていたですが、すべてのスーパーで、この2週間出て来なくなっています。
鳥インフルエンザの影響もあってか?、たまごの値段が上がっていると聞いていましたが、値上げではなく、特売がなくなるのは、痛い・・・・・(笑)
今日、持ち株のホクリョウは、大幅高になっていましたが、たまごの値上がりで、ホクホクなのかな?(笑)

ここは、株主優待新設組ですので、今回が、初めてということになります。
自社オンラインストア優待券8000円分ということで、どんなものがもらえるのか?、心配でしたが、想定以上の品物から選ぶことが出来て、今度は、この株主優待が続くのだろうか?と、心配になってきています。(笑)
結局、株主優待セットAといって、シャンプー、トリートメントが、1本ずつで、シャンプーの詰め替えが、2つ、トリートメントの詰め替えが、1つのセットを選び、申し込んでおきました。
申し込み方法も簡単で、クーポンコードを入れて、入力すれば、申し込み完了となって、気に入りました。
シャンプー銘柄も減っていますので、ありがたい株主優待の新設になっています。
さて、今日は、1月末権利確定銘柄の権利落ち日でした。
例年よりは、大きな権利落ちになった印象で、持ち株のコーセーRE(3246)は、107円安・・・・・クオカード500円と比較すると、しびれますね。(笑)
その他の銘柄も、大き目の権利落ちになったものが多かったようです。
貸借銘柄の逆日歩も、大き目で、結局、どっちに転んでも、大きな権利落ちということになったようです。
今日の株式市場は、先週末のNYが小幅高ということで、今日も、寄り付きから、材料難で、前日の終値を挟む展開となり、結局、50円高の27433円で引けています。
株主優待株は、TOPIXは下げていて、やや値下がり優勢になっています。
そんな中、イオンファンタジー(4343)が、100円高の大幅高で、3000円台を回復しています。元々、大きく株価が動く銘柄ですが、1月の中旬には、2300円台まで下げて、しびれていましたが、わからないものですね。
日本取引所(8697)が、77円高の大幅高になっています。久々の登場のような気がしますが、2000円割れだったんですね。株主でありながら・・・・・(笑) まぁ、ここは、長期保有優遇がありますので、放置ですので、株価は、気にしないことにしています。
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
トレジャーF(3093)
クリエイトレストラン(3387)
ダイドーLtd(3205)
第四北越(7327)
プロクレア(7384)
研創(7939)
寿(2222)
ブルドック(2804)
GMOGS(3788)
M&Aキャピタル(6080)
インソース(6200)
一方、日本M&A(2127)が、400円安のストップ安になっています。第三四半期の減収減益を嫌気した格好になっていますが、大量の出来高になっていますので、マネーゲーム化の様相もあって、今後も、乱高下があるかも?
先週末に株主優待の廃止を発表していたカナレ電気(5819)が、92円安の大幅安になっています。すっかり売り指値を入れるのを忘れていましたが、6月の権利前には、上がる可能性もあるので、取り合えず、様子見にしておきます。
データアプリケーション(3848)が、35円安の大幅安になっています。今日から、1:2の株式分割で、買い易い株価になったので、上げるのかな?と思ったら、逆でした。塩漬けになりそうな予感です。
植松商会(9914)が、第三四半期の決算を発表して、100円安の大幅安になっています。先週末の思惑買い急騰が、1日で、急落というパターン、よくありますね。(笑)
その他の権利落ち以外の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
トランザクション(7818)
イオン北海道(7512)
ソフトクリエイト(3371)
電算(3620)
クロップス(9425)
SDエンター(4650)
ヴィア(7918)
海帆(3133)
ヤマシタヘルス(9265)
GMOフィナンシャル(7177)
グローバルD(7625)
クラウディア(3607)
タカキタ(6325)
ODKソリューションズ(3839)
日本フィルコン(5942)
JIA(7172)
うんんん・・・・・・被弾率が高いようなのは、気のせいかな?(笑)
引け後に、イオンディライト(9787)から、株主優待の変更のIRが出ています。所謂、瞬間株主対策で、今年は、6ヵ月以上、来年からは、1年以上の長期保有のみとなります。何となく、イオングループに、伝線しそうな感じですね。(笑)
トプコン(7732)からは、株主優待の廃止のIRが出ています。かつての保有株で、クオカード銘柄だったのですが、クオカード優待の廃止の際に、お別れしています。ここにも、「一度でも株主優待の改悪をした企業は、廃止の可能性が高い」が適用されましたね。
今日のマイPFは、てっきりマイナスだと思っていましたが、銀行株ががんばってくれたお陰で、2万円のプラスになっています。
大幅安銘柄をたっぷりと被弾していましたので、意外な結果に、少し、気分良し!(笑) 週明けが、プラスとマイナスでは、大違いですよね。(笑)
ところで、昨日は、物語コーポ(3097)の株主優待券の消化で、久しぶりに、焼肉きんぐへ行ってきました。
年を取ってくると、焼肉が食べたくなるということもなくなってきていて、本当に久しぶりでした。夜に雪になると嫌だからということで、お昼に行ったのですが、お客さんは、満員で、かなり流行っている感じでした。
ランチコースにしたのですが、60歳以上は、300円引きというのが、気に入りました。(笑)
私だけが、アルコール飲み放題にしたので、お肉よりも、ビールを飲む方に力点が行って、帰ってきて、おしっこをした後、小腹が空いたのが、傑作でした。ちなみに、ビールは、6杯いただきました。(笑)
娘が、久々だったのか?、お昼が遅くなったのか?が原因で、食べること、食べること・・・・・ご飯2杯に、お肉は、15人分くらいは、喰ったかな?(笑)
メニューも結構変わっていて、これまで見たことがなかった鶏肉や、豚肉が多くなっていて、野菜焼きがなくなっていました。
私が、一番おいしかったと思ったのは、何と、鶏の軟骨でした。機会があれば、お試しあれ!(笑)

ここの優待券は、優待券そのものが、葉書になっていて、シャンプーか、トリートメントを選ぶ場合には、チェックを入れて投函するようになっています。
年2回、シャンプー銘柄として買ったのですが、最近は、家内の要望で、トリートメントを選んでいます。
2007年からのお付き合いですが、株価は、買値割れで、無配に転落していますが、株主優待だけは、当時と同じものが続いていますので、放置しています。
さて、今日の株式市場は、昨夜のNYが堅調だったことから、寄り付きから値上がりし、その後、少し上げ幅を広げ、結局、393円高の27299円で引けています。
株主優待株は、今日も蚊帳の外でしたが、昨日と同様、やや値上がり優勢になっています。
今日は、材料があっての大幅高銘柄は、見当たらず、3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
DDHD(3073)
トランザクション(7818)
C&Fロジ(9099)
PCA(9629)
ヤマハ(7951)
博展(2173)
三菱ロジ(7105)
ナガワ(9663)
新光電気(6967)
パンパシフィック(7532)
クラウディア(3607)
ETSHD(1789)
システム情報(3677)
インソース(6200)
クックパッド(2193)
シークス(7613)
うんんん・・・・・・本当に、日経平均が、400円近く上がっているの?と聞きたくなるような感じですね。
一方、昨日、ストップ高だったクリエイト(3024)が、57円安の大幅安になっています。昨日の予想通り、典型的な寄り天で、後は、下げるだけ~~~~という感じでした。まぁ、いっか!
その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
北の達人(2930)
トレジャーF(3093)
日本製麻(3306)
今日も、大幅安銘柄は、少なかったですね。
引け後に、大阪王将のイートアンド(2882)から、中間期の株主優待の変更のIRが出ています。これまでの食事優待券から、通販クーポン券に変更になるようですが、通販となると、送料の問題が出てきますよね。送料込みになってくれるとうれしいのですが、どうなるんでしょうね???
今日のマイPFは、持ち株は冴えないものの、大幅安銘柄がなく、35万円のプラスになっています。昨日に続き、株主優待株への恩恵がほとんどない感じで、どうなっているの?という感じですね。
今日は、幾分、銀行株が小幅高だったのが、効いているようですが、日経平均が、この2営業日で、700円以上も上げているのに、お寒い限りです。
お寒いと言えば、今朝は、雨だったのですが、広島でも、昼頃から、雪に変わり、積もり始めました。明日の朝は、多分、結構、積もっているような気がします。皆さんも、お気を付けくださいね。
追記 : 広島では、朝は、雨だったため、昼からの雪で、ノーマルタイヤのままにしていた車で、立ち往生した車が多くて、各地で大渋滞し、家内も、やっと、3時間掛けて帰ってきました。冬タイアをしていない車は、ツルツルで動けなくなり、かなりの車が立ち往生になったようです。

ここは、今回から、株主優待の改悪で、100株の場合、自社製品2000円相当ということになりました。
ただ、4年以上の長期保有には、化粧品を追加ということですが、もう、かなりの長期保有なのですが、貸し株サービスに出していたので、長期保有優遇が適用されていないようです。(涙)
チェックしてみたところ、貸し株サービスから外してるので、いずれは、長期保有優遇の来る日がくることでしょう。(笑)
さて、今日の株式市場は、先週末のNYが堅調だったことから、寄り付きから値上がりし、その後は、若干上げ幅を広げて、結局、352円高の26906円で引けています。
株主優待株は、今日も、蚊帳の外でしたが、それでも、値上がり優勢になっています。
そんな中、クリエイト(3024)が、今期の業績の上方修正と、増配を発表して、150円高のストップ高になっています。長年の持ち株ですが、中々登場することのない銘柄ですので、ちょっと、びっくりポン! ただ・・・・明日は、大幅安の嫌な予感も・・・・・(笑)
CDG(2487)が、22年12月期の業績の上方修正と、増配を発表して、75円高の大幅高になっています。あれっ?何で、12月期?と思ったら、決算月を変更していたんですね。株主でありながら・・・・・・(笑)
株主優待の権利も、これまでの9月末から、6月末に変更になっていますので、ご注意を!
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
アズ企画(3490)
C&Fロジ(9099)
日本M&A(2127)
オービックBC(4733)
クロップス(9428)
カンダ(9059)
TBK(7277)
海帆(3133)
ソースネクスト(4344)
フジテック(6406)
グローバルD(7625)
GMOGS(3788)
アスクル(2678)
トーセイ(8923)
カンロ(2216)
ミルボン(4919)
日華化学(4463)
楽天(4755)
シークス(7613)
一方、イオン北海道(7512)が、株主売り出しを発表して、106円安の大幅安になっています。一気の1000円割れですか・・・・・・放置株なので、まぁ、いっか!
ウェルネオシュガー(2117)が、82円安の大幅安になっています。初登場のような気がしますが、かつての、日新製糖で、伊藤忠精糖と経営統合して、この名前になったようです。
経営統合で、特別優待を発表して、大きく値上がりしていましたが、結局、特別優待発表前の株価に、お戻りになっています。(笑)
その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
GCジョイコ(6249) ▲171円
ダイコク電機(6430) ▲115円
うんんんん・・・・・・しびれる・・・・・(笑)
今日のマイPFは、数少ない大幅安銘柄を、多数喰らったものの、何とか、35万円のプラスになっています。日経平均の上昇率と比べると、半分以下の上昇ですが、まぁ、週明けを、プラスでスタートできただけで良しとしましょう。
最近、株主優待株は、お眠りの銘柄が多くて、日経平均が大幅高なのに、どうも、さっぱり、あきませんという感じですね。12月も、上昇相場になりませんでしたし、すっかり、NY連動相場になって、先物を見ると、翌日の相場が見えるような感じですので、皆さん、様子見何でしょうね。まぁ、いっか!
ところで、昨夜は、久々に、Food&Life(3563)のスシローのテイクアウトをしました。
昨日まで、気が付かなかったのですが、同じ寿司でも、3段階の値段があって、一番安い皿が、120円、130円、140円と、お店のある場所で、違っていることに、気が付きました。なるほど、都会のテナント料の高いところでは、高く設定するということなんでしょうね。
我が家の近くのスシローは、もらちん、一番安い店舗になっていますので、まぁ、いっか!状態です。(笑)
お店の方は、繁盛しているようで、一時、お客さんが減っていましたが、値上げの影響も、喉元過ぎればということでしょうか?
郊外型の店舗ですので、広い駐車場があって、車で来るお客さんをターゲットにしているので、お客さんの回転もいいんでしょうね。
それで、いつも思っているのですが、お酒の単価が、チェーン店にしては、高く設定されています。我々のような、呑んべいは、嫌われているようですね。テイクアウトで、自宅で、株主優待でもらった美味しいお酒を飲みながら、お寿司を食べろ!ということなんでしょうね。(笑)

ここは、年2回、こどもギフト券1000円、又は、ビットコイン1000円相当の株主優待だったのですが、昨年、大改悪になって、10月の権利で、日本直販のWebサイト内、30%割引になっています。
買ってから、飛ぶ鳥を落とす勢いで株価が上がり、1:3の株式分割をしたのが、天井となって、後は、底知らずの状態です。(笑)
幸い、分割時に、投下資金は、回収済ですので、まぁ、いっか!状態ですが、何とも言えません。
一応、年9円の配当がありますので、放置になっています。
さて、今日の株式市場は、昨夜のNYが値下がりしていましたので、安く寄り付きましたが、その後は、徐々に値上がりに転じ、後場に入って、上げ幅を広げ、結局、148円高の26553円で引けています。
株主優待株は、大幅安銘柄が少なく、値上がり優勢になっています。
そんな中、東京鐵鋼(5445)が、76円高の大幅高で、年初来高値を更新しています。昨年は、まさかの赤字決算で、1200円台まで株価が下げていましたが、今期は、50円配当予想ということで、見直し買いが入っているようですね。
日本ピラー(6490)が、107円高の大幅高で、3000円台に復帰しています。昨年のこの頃には、3800円まで上げていましたが、大相場終了のような感じで、2200円台まで下げていましたが、再び、上昇トレンドのようです。
イオンモール(8905)が、66円高の大幅高で、1800円台に復帰しています。このところ、株価が低迷していましたので、2月銘柄ですし、少しがんばって欲しいところです。
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
イオンファンタジー(4343)
北の達人(2930)
日本製麻(3306)
東祥(8920)
ラウンドワン(4680)
JAL(9201)
JKHD(4596)
GCジョイコ(6249)
ホクリョウ(1384)
海帆(3133)
伊藤園(2593)
GMOアドパ(4784)
ツカダG(2418)
クロスフォー(7810)
学情(2301)
デイトナ(7228)
ダイキアクシス(4245)
一方、今日も、株主優待株は、大幅安銘柄が少なく、3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
オイシックス(3182)
クラウディア(3607)
引け後に、イオン北海道(7512)から、株主優待券の増額と、長期保有優遇の新設のIRが出ています。が・・・・・100株株主に変更なしということですので、がっかり~~~。
ここは、3名義分を1単元ずつ保有していますが、500株~の株主に長期保有優遇と増額が適用されるということで、1名義にして、500株に買い増す手もありますが、当面は、そのままにしておこうと思っています。
今日のマイPFは、大幅安銘柄が少なかったことから、28万円のプラスになっています。今週は、これで、プラスで終えることができましたし、何と、年明けの暴落分をカバーすることができています。
全く、予想の付かない相場ですが、徐々に、割安株への見直し買いが始まってきているのかな?という気がしています。
2月は、例年、調子がいいことが多いので、期待したいですね。
ところで、コロナちゃんが、2類から、5類への引き下げがなされるようですね。
キッシーとしては、早過ぎては、批判を浴びるので、第7波が終了した頃を狙っていたのでしょうが、思わぬ、第8波の流行が来て、タイミングを逸したような感じですが、ようやく第8波もピークアウトしたようですので、この機を逃すまいということでしょうね。
コロナ対策には、上限なしの予算をぶち込んでいて、費用対効果が、とてもよろしいとは言えないものが多く、不正も多く発生しましたし、そろそろ、「金に糸目をつけない」ことは、止めようということでしょう。
私が、昨年8月にコロナちゃんに感染したことは、すでにお話ししていますが、その際に、ラゲブリオという経口治療薬をいただきました。その薬価は、1錠2357円だそうで、5日分で、94280円というですが、コロナちゃんのクスリですから、個人負担はなく、タダでした。
もしも、普通に3割負担であれば、調剤費も掛かるでしょうから、3万円くらい掛かるということで、3万円も払うのであれば、多分、処方してもらわなかったと思います。(笑)
しかも・・・・・家族3人が、当時に掛かったのですが、ほぼ同時に回復しており、私だけ服用したこの薬が効いたのか?と言われると、?マークのような気がします。(笑)

何となく、まさに、「金に糸目を付けないで政府が買った薬」という感じですよね。(笑)
コロナ対策で、約100兆円の税金が使われていると言われています。国民1人当たり、80万円くらいのお金が使われたということで、これを、今後も継続するというのは、やっぱりおかしいと思いますよね。
何をやっても、批判を受けるキッシーですが、色々な事案に、結構、いいタイミングで決断していると思うのは、私だけでしょうか?

ここは、一般信用が残っていましたので、初めて、権利を取ってみました。
指標的にも割安ですし、配当もいいので、権利落ち後、下がれば買ってもいいなと思っているのですが、割安株ということで、下値抵抗線が強いようで、中々、希望の株価まで落ちて来ません。
5月配当、11月優待という銘柄ですから、5月の権利落ちが大きかったら、狙ってみたいと思っています。
さて、今日の株式市場は、昨夜のNYが600ドルを超える大幅安ということで、寄り付きから、値下がりし、後場に入って、少し下げ幅を広げ、結局、385円安の26405円で引けています。
株主優待株は、蚊帳の外となって、やや値下がり優勢程度となっています。
そんな中、ミサワ(3169)が、自社株買いを発表して、23円高の大幅高になっています。毎年、1月の権利前に、買値をちょっと超え、権利落ちで落ちた後は、次の年まで、お休みという銘柄ですが、3年以上継続保有すると、100株でも優待品がもらえるようになります。
問題は、それが、いつなのか?が、わからない・・・・・・もう、3回連続で優待品をいただいていますので、今回、権利を取ったら、3年以上になるはず・・・・・と思っています。(笑)
東京計器(7721)が、79円高の大幅高になっています。防衛関連株ということで、防衛予算の増額での恩恵が材料のようです。
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
PCA(9629)
鈴木(6785)
ジンズ(3046)
フォーバル(8275)
クックパッド(2193)
カンロ(2216)
一方、日経平均が、385円も下げている割に、大幅安銘柄は少なく、3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
北の達人(2930)
ミツバ(7280)
新光電気(6967)
M&Aキャピタル(6080)
ヤマハ発動機(7272)
昨日、日経平均が、大幅高だったのに、株主優待株に恩恵がなかった分、今日は、大幅安でも、被害が少なかったようですね。
引け後に、ブロードマインド(7343)から、株主優待の新設のIRが出ています。プレミアム倶楽部で、400株~・・・・・全く魅力がない上に、信用銘柄ですから、急騰、急落有りですから、ご注意を!
今日のマイPFは、持ち株が蚊帳の外だったことが逆にいい結果になって、8万円のマイナスで済んでいます。最近、どこの影響で、日経平均が、こんなに大きく動くのか?、もちろん、ファーストリーテイリングの比重が大き過ぎるのが問題ですが、株主優待株の動きの指標が難しくなっていますね。
ところで、「週刊朝日」が、6月9日号をもって、休刊するという記事が出ていました。
創刊して、昨年2月で、100周年だったそうですが、1950年代には、100万部の発行部数があったものが、今では、7万部だそうで、消えゆく運命にあったのかもしれませんね。
「週刊朝日」と言えば、記事の内容よりも、表紙に採用される絵や写真が秀逸で、毎回、次は、どんな作品の絵になるんだろう?と期待を持たせてくれていた時代がありますね。
人気画家15人の作品で、表紙コンクールをして、有名画家の作品が当たるという企画もあって、時々、「なんでも鑑定団」に、当選作品が出てきますよね。
下の写真は、私が生まれた頃の「週刊朝日」の表紙ですが、このシリーズは、今でも、人気が高いようです。
