





にほんブログ村ランキング
ブログ村に参加しました。応援、よろしくお願いします。
更新情報 |
12/04 「長期保有優遇株主優待株」を更新しました。 |

ここの優待券は、送り返すことにより、1枚に付き、クオカード500円分と交換していただけるので、クオカード銘柄として買いました。
ただ、コメント欄より、クオカードに代えるよりは、ヤフオクなどで高く売れますよ!と教えていただき、最近は、ヤフオク行きになっています。株価が上がってしまっているので、優待券の価値も、それなりに上がっているようです。
ルネサンス(2378)から、株主優待券2枚が届きました。

ここは、400円台で300株を買ったのですが、800円台になった時に、1つ売り、2000円を超えた時に、1つ売り・・・・ということで、今は、1単元だけを保有しています。
桐谷さん、お気に入りの銘柄で、株主優待券も、1000円程度で売れますので、こちらも、ヤフオク行きになっています。
第一交通(9035)から、クーポン券1セットが届きました。

使えそうなのは、タクシー券1000円分なのですが、使う機会がなく、毎回、お釈迦様になっていたのですが、コメント欄から、通販カタログで1000円でもらえるものがあると教えていただき、前回から、品物をいただくようになりました。
もらえるもののオプションは、少ないのですが、お菓子や、削り節などがありますので、有効に使えるようになって、ハッピーです。(笑)
田谷(4679)から、株主優待券が届きました。

ここは、株主優待券を送り返すことにより、シャンプーか、トリートメントがいただけるということで、かなりの初期の頃からの、長期保有ですが、株価の方は、さっぱりです。
まぁ、年2回シャンプーがいただける、シャンプー銘柄として、これからも、長期保有の予定です。
さて、今日の株式市場は、昨夜のNYが、小幅高だったことを受けて、小幅高で寄り付き、その後、一時マイテンする場面もありましたが、小幅高をキープして、結局、32円高の23424円で引けています。
株主優待株は、やや値下がり優勢になっています。
そんな中、クロスプラス(3320)が、業績の上方修正と増配を発表して、150円高のストップ高になっています。ここは、かつては、高配当株でもあったのですが、業績が悪化して、減配になっていましたので、また、復活するのか?楽しみになってきました。
ここの株主優待は、100株の場合、3000円相当の自社製品か、クーポン券を選ぶことができますが、毎回、3000円相当とは思えないものが届いていますので、株主優待がなくならない限り、長期保有の予定です。
ニイタカ(4465)が、第二四半期の決算を上方修正して、75円高の大幅高になっています。寄り付きでは、120円高でしたので、ちょっと残念ではありますが、ここも、長い付き合いですので、放置なっています。
泉州電業(9824)が、145円高の大幅高で、3300円台に入っています。ここは、3200円台で、割高になったので、売ったのですが、その後、2300円台まで下げて、売りが正解だったかな?と思っていましたが、まさかの買値超え・・・・・・・買い戻しておけば良かった・・・・・・レバタラですが・・・・(笑)
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
あさひ(3333)
PCA(9629)
フクシマガリレイ(6420)
マルマエ(6264)
ETS(1789)
ジャパンマテリアル(6055)
アドバンスクリエイト(8798)
クロスキャット(2307)
RSテクノ(3445)
一方、ジャパンミート(3539)が、135円安の大幅安になっています。第一四半期の営業利益が減益になったことを嫌気したようです。結構、高値圏でしたから、下げる時は、一気ですね。(涙)
シーアールイー(3458)が、43円安の大幅安になっています。第一四半期の決算を発表していますが、好決算でしたので、大幅高か?と期待していたのですが・・・・・このパターン・・・・・・「材料出尽くし」かも?
昨日、大幅高だったグッドコムアセット(3475)が、148円安の大幅安になっています。うんんん・・・・・すぐにリカクが出ますね。まぁ、大幅な増配予想ですので、株価は気にせず、ホールドの予定です。
その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
ミサワ(3169)
北の達人(2930)
トレジャーF(3093)
メガチップス(6875)
セメダイン(4999)
イーギャランティー(8771)
トーカイ(9729)
ウィルG(6089)
日本水産(1332)
フジマック(5965)
UCM(6615)
ユニプレス(5949)
三機サービス(6044)
オオバ(9765)
学情(2301)
神戸物産(3038)
スターマイカ(2975)
いであ(9768)
ハイパー(3054)
インパクト(6067)
今日は、ユニプレスが下げていましたので、ナンピン買いをしたら・・・・・・どっぷりこんとなったとさ!(笑)
今日のマイPFは、いいところなく、18万円のマイナスになっています。これで、今週もマイナスになってしまいました。うんんん・・・・・・・高値警戒感がありますので、今週は、プラスで終えるのは、難しいかも?
ところで、FCC(7296)から、毎年楽しみにしている三ケ日みかんが、雹(ひょう)の影響で、今年中の発送ができないというお知らせが来ています。お正月と言えば、こたつでみかんですので、ちょっと残念ですが、天候には逆らえませんので、年明けに届くそうですので、楽しみにしておきましょう。
端株が買える証券会社 | ||
「端株優待株をゲットする方法」を参照ください。 |

ここは、今回から、年2回、食事優待券4000円分という太っ腹優待に拡充されています。
新設時は、年1回食事優待券1000円分でしたが、すぐに、年1回、2000円分に拡充して、その後、またまた、すぐに、年2回に再拡充して、今年、年2回、食事優待券4000円分に再々拡充されています。
しかも、前回までは、100円券だったのですが、1枚ずつだったので、結構、分厚かったのですが、今回は、1枚で、500円分の100円券になっていますので、薄くなって、持ち歩きが楽になりました。
まだ、3月期の分を使い切っていないので、半年に8000円分は、使い切れないと思って、最近、1名義分は、リカクしています。我が家の場合には、半年で、4000円分で十分かな?
マルシェ(7524)から、食事優待券3000円分が、2枚届きました。

ここは、買ったから、かなりの長期保有なのですが、株価は、さっぱりで、塩漬け継続中になっています。
おまけに、家族名義で買い増しもしていますので、2名義分が、どっぷりと・・・・・(笑)
近くに、八剣伝があるので、半年に2回行っていますが、特に、安くはないのですが、地元に密着しているというメリットなのか?潰れずに、20年以上、営業中です。(笑)
ダスキン(4665)から、食事優待券1000円分が届きました。

ミスタードーナッツで使用していますが、特に、よく使うということもなく、気が向いて、権利を取った時だけ、優待券の消費で、利用しています。
今回、権利を取ったことさえ、忘れていて、届いてのびっくりポン!でした。(笑)
イートアンド(2882)から、食事優待券2000円分が届きました。

ここは、元々は、3月期の3000円相当の株主優待だけでしたが、9月期にも、食事優待券2000円分が追加拡充されています。
私自身は、まだ、お店で食べたことはなく、家内が、冷凍食品をもらってきてくれています。特に、水餃子がお気に入りで、よく、中華スープに入れて食べています。
さて、今日の株式市場は、昨夜のNYが小幅安ということで、小幅に安くはじまり、そのまま小幅安のレンジでの取引となって、結局、18円安の23391円で引けています。
株主優待株は、今日も、小動きの銘柄が多かったものの、やや値下がり優勢になっています。
そんな中、グッドコムアセット(3475)が、257円高の大幅高になっています。今期の2桁増収増益予想と、14円の増配を好感したようです。
うぐぐぐぐ・・・・・・先日、1つ売ったばかり・・・・・プレミアム倶楽部のポイントでもらえるものが今一だったので、1つとはお別れしたのですが、早かった・・・・・ここで、お別れだったか・・・・・まだ、1つ残っているので、まぁ、いっか!
テンポスHD(9263)が、77円高の大幅高になっています。通期の利益予想を上方修正したことを好感したようです。権利前には上がって行く銘柄ですが、久々の登場といった感じになっていますね。
英和(9857)が、107円高の大幅高で、1300円台に入っています。先月から、上昇トレンドとなって、今月に入って、押し目を作っていましたが、再上昇かな?
フジマック(5965)が、66円高の大幅高になっています。ここも、結構、割安に放置されていましたから、1000円復帰を目指して欲しいですね。
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
シーアールイー(3458)
丸千代山岡家(3399)
コンテック(6639)
セメダイン(4999) S高
日本水産(1332)
平河ヒューテック(5821)
オオバ(9765)
コジマ(7513)
学情(2301)
ハイパー(3058)
レッグス(4286)
一方、マックスバリュ東北(2655)が、イオンによる子会社化で、割り当て比に鞘寄せする感じで、76円安の大幅安になっています。2月の権利確定で、12月にりんごが届く有名な銘柄でしたが、残念ですね。(いつの間にか、株主優待券、お米、切り餅、稲庭うどん等も、選べるようになっていました。)
その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
ラウンドワン(4680)
リブワーク(1431)
システムインテグレータ(3826)
グンゼ(3002)
ニチリン(5184)
MonotaRO(3064)
今日のマイPFは、大幅安銘柄は少なかったものの、値嵩株に値下がりが多くて、8万円のマイナスになっています。今日も、ジャスダック平均は、小幅に値上がりしていましたので、プラスを期待していたのですが、そう甘くはありませんね。
ただ、少しずつ、出遅れ銘柄が上がってきていて、その代わり、早く上がった銘柄が、少しずつ下げてきているといった感じになっています。
不気味な平穏な相場が続いていますが、今週も、プラスで終えればいいのですが・・・・・
ところで、先日、アマゾンで買い物をしたのですが、今まで、ヤマト運輸が配達していたのが、アマゾン直営のような人が届けてくれました。
アマゾンの配送は、当初、佐川急便が請け負ったのですが、数が多く過ぎて、処理できなかったため、最大手のヤマト運輸に代わったという歴史があります。
その後、マスコミで、ヤマト運輸の配達員が残業が多くて大変だ(残業代も未払いだ!)と、大騒ぎになって、世論の勢いで、配達料が値上げになって、さぞや、ヤマト運輸は、経営も、配達員も楽になったかな?と思っていましたが、実は、アマゾンは、都市部を中心に、自前の配達網を整備していて、ヤマト運輸に仕事が行かなくなって、逆に、ヤマトは経営が悪くなっていると聞いていましたので、ついに、広島にもその流れが来たんだなと実感した次第です。
「最大手のヤマトしか荷物を捌けない→配達料の設定の決定権は、ヤマト側にある」といった構図が、自前の配送システムの構築で、崩れてきているようですね。
結局、高飛車に出て、自分の首を絞めてしまっているという格好になっていて、他の通販会社も追従するようだと、NO1の優位性も怪しくなってくるんでしょうね。通販会社が、自前の配達網を作るなんて、予想もしていなかったことでしょうが、かつて、ヤマト運輸が、郵政省から、配達事業の特権を奪ったように、歴史は、繰り返されるのかもしれませんね。
クロスに有利な証券会社 | ||
一般信用の売り建て可能銘柄が最大! | 手数料が安い! | 信用取引の手数料が、安いのでクロスに最適! |

ここは、地味な銘柄ながら、100株で、年2回お米券2kg分銘柄として、2011年から、放置株にしています。
株価の方も、それなりにがんばってくれていますし、配当もいいので、今後も、放置株の予定です。
オーハシテクニカ(7628)から、お米券2kg分が届きました。

ここは、長期保有優遇があって、3年以上の長期保有で、お米券1kg分が追加されます。100株の場合、お米券1kg分が、年2回ですが、3年以上で、2kg分ずつになりますので、長期保有を継続中です。
配当も、年52円ありますし、指標的にも、割安ですので、下値不安も少ないのかな?と思っています。
丸一鋼管(5463)から、お米券3kg分が届きました。

ここは、年2回、お米券3kg分銘柄ですし、配当もいいので、いつかは、長期保有銘柄に加えたいのですが、中々、チャンスを捉えることが出来ずにいます。8月末に、チャンスが来ていたのですが、欲張って、逃してしまいました。残念!
クラウディア(3607)から、お米券1kg分と、株主優待券が届きました。

ここは、今年、長期保有組に入れた銘柄です。5万円以下の投資で買える株主優待株ですが、権利落ち後、全く、上昇の気配がありません。
まぁ、配当利回りも3%を超えていますので、このまま、放置株になりそうです。
お米券銘柄は、地味な銘柄が多いのですが、ドラッグストア等で現金と同様に使えるので、貴重な財源になっています。高配当銘柄も多いし、今後も、お米券優待を継続して欲しいところです。
さて、今日の株式市場は、昨夜のNYが値下がりでしたので、小幅に値下がりしてはじまりましたが、その後、徐々に、下げ幅を縮めて、一時プラテンする場面もありましたが、結局、20円安の23410円で引けています。
株主優待株は、今日も小幅な値動きの銘柄が多かったものの、やや値上がり優勢になっています。
そんな中、学情(2301)が、好決算を発表して、355円高の大幅高になっています。ただ、ここまで上げる決算何だろうか?と思いますので、多分、QUICKコンセンサスと差があったんでしょうね。持っていれば・・・・・(笑)
レッグス(4286)が、71円高の大幅高になっています。特に、材料があるようではありませんが、上昇トレンドに入っているようですので、権利前までは、上昇トレンドをキープかな?
日本精線(5659)が、125円高の大幅高になっています。早、3200円台ですか・・・・・・折角、おいしいところで、拾っていたのに早売りしちゃって・・・・ここは、記念優待があったのに、うっかり忘れていて捨てちゃったり、縁がないのかもしれませんね。(涙)
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
鳥貴族(3193)
ミサワ(3169)
さくらインター(3778)
ファルテック(7215)
フリュー(6278)
エムアップ(3661)
英和(9857)
日本水産(1332)
平河ヒューテック(5821)
コスモス薬品(3349)
中部飼料(2053)
パルマ(3461)
神戸物産(3038)
いであ(9768)
インパクト(6067)
うんんんん・・・・・・持ち株は、完全に蚊帳の外・・・・
一方、昨日大幅高だった共栄タンカー(9130)が、57円安の大幅安になっています。すぐに、リカクが入っていますので、買付け意欲は高くはなさそうな感じですね。
その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
ポプラ(7601)
ピーバンドットコム(3559)
カナモト(9678)
今日も、大幅安銘柄が少なかったですね。
今日のマイPFは、持ち株は、蚊帳の外だったものの、大幅安になった銘柄も少なくて、7万円のプラスになっています。日経平均は、下げていますが、ジャスダック平均は、しっかり上げていますので、小型株の出遅れを、少しずつ取り戻しているような感じになっています。
それにしても、小動きの日々が続いていますね。嵐の前の静けさなのか?、ちょっとビビるものがありますね。
ところで、今日から、ライブスター証券の信用取引の手数料が、無料になりました。
元々、手数料は、安かったので、無料になったからといって、そんなに違うとは思わないのですが、人というのは、現金なもので、私も、手数料無料のSMBC日興証券の口座をメインで使うようになっていましたが、このところ使っていなかったライブスター証券の口座を、本当に無料なのか?チェックのために使ってみましたので、やっぱり効果はあるんでしょうね。(笑)
カブコム証券のように、信用取引の手数料を無料にしても、金利等で、それ以上儲かるような設定に変更する証券会社もありますので、要注意ですね。
ただ、私の経験からは、儲かる口座は、儲かるし、損をする口座は、損をする・・・・・といった、相性があるような気がして、手数料のコストの問題ではないような気がします。
というわけで、私は、なるべく、相性のいい口座を使うようにしています。
貸し株サービスのある証券会社 | ||

季節の果物が届くと、うれしいですよね。今年のは、ちょっと大きめのりんごのような気がします。
あとは、アークス(9948)からのりんごが届くのかな? りんごが届くと、12月なんだなと思わせてくれますね。
日伝(9902)から、さぬきうどんが届きました。

ここのさぬきうどんは、半生うどんで、とても、おいしくて、コシのあるうどんなんですが、欠点としては、茹で時間が長いんですよね。
スパゲテイーもそうですが、茹で時間が長いものは、どうしても、敬遠がちになってしまいます。
香川県に、本場のさぬきうどんを食べに行ったことがあるんですが、その時も、注文してから、結構、時間が掛かっていましたから、茹で時間が長いのが、普通なんでしょうね。(笑)
ハウス食品(2810)から、自社製品1000円相当が届きました。

ここは、毎回、バーモントカレーが入っていて、企業の原点を忘れない会社だなと感心しております。
今回のものの中は、欧風ビーフカレーが、とてもおいしかったですよ。最近は、蒸気が自動で抜けるように設計されているレトルトカレーが増えてきて、これもそうでしたが、電子レンジで、簡単に作れるのがいいですね。
さて、今日の株式市場は、先週末のNY株高を受けて、値上がりしてはじまりましたが、高値警戒感から、上値は重たく、小幅高のレンジでの取引となり、結局、76円高の23430円で引けています。
株主優待株は、小幅な値動きながら、値上がり優勢になっています。
そんな中、橋本総業(7520)が、108円高の大幅高で、年初来高値を更新しています。特に、材料があったようではありませんが、指標的にも、割安ですので、割安銘柄の見直し買いかな?
オオバ(9765)が、81円高の大幅高で、こちらも、年初来高値を更新しています。先週末も大幅高でしたが、何か、好材料でもあるんでしょうか?
共栄タンカー(9130)が、102円高の大幅高になっています。追っかけ買いはせず、買うのは、1:2の分割後でいいかな?と思っていましたが、即買いだったかな?
その他の3%以上の大幅高銘柄は、下記の通りです。
鳥貴族(3193)
ミサワ(3169)
トランザクション(7818)
カッパ・クリエイト(7421)
C&Fロジ(9099)
さくらインター(3778)
リコーリース(8566)
日産東京(8291)
イビデン(4062)
UMC(6615)
大日本塗料(4611)
ハニーズ(2792)
インテージ(4326)
泉州電業(9824)
インパクト(6067)
いであ(9768)
竹本容器(4248)
パイロット(7846)
一方、東邦SS(4333)が、32円安の大幅安になっています。特に、材料があったようではありませんが、どうしたことでしょうね?
その他の3%以上の大幅安銘柄は、下記の通りです。
エムアップ(3661)
カンダ(9059)
リブワーク(1431)
クロスフォー(7810)
本多通信(6826)
今日も、大幅安銘柄は、少なかったですね。
今日のマイPFは、大幅安銘柄が少なかったことや、小さなプラスの積み重ねで、18万円のプラスとなっています。週明けが、プラスではじまると気分も楽ですし、1週間が、楽しみになってきますね。
ところで、早稲田アカデミー(4718)から届いた株主優待券ですが、どうせ、二束三文なんだろうなと思っていましたが、何と、6100円で、ヤフオクで売れました。

今年、9月期にも株主優待を新設し、株主優待券5000円分で、3年以上の長期保有で、2倍ということで、1万円分の株主優待券が届きました。うれしい誤算の臨時収入になりましたが、来年以降も続けてくれるのかな?(笑)
また、ノエビア(4928)から、配当が入金されたのですが、15937円・・・・・・ここは、年1回配当なんですが、それにしても、しびれる配当金ですよね。確か、株価が、800円台で買っていますので、配当金だけで、元が取れている感じになっています。
昨日は、桂米朝一門の寄席があって、家内と出掛けてきました。本格的な寄席は、初めてだったので、期待していたのですが、まぁ、いっか!程度だったかな?(笑) 地方に住んでいると、中々、機会がない催物が多いのですが、昨年は、大相撲もみましたし、冥土に行く前には、一通りのものは、みたいと思っています。(笑)
貸し株サービスのある証券会社 | ||

ここは、株主優待の権利は、200株~で、200株~999株の場合、年2回、クオカード500円ですが、長期保有優遇があって、1年以上の長期保有で、500円分が追加されます。
2011年からのホルダーですが、1:3の株式分割をした際に、2名義分にして、その後、また、1:2の株式分割をしていますが、その際には、株主優待は、200株~ということで、実質変更なしとなって、現在に至っています。株価の方は、相当上がっていて、私名義分は、リカクしましたので、今は、1名義分を放置しています。
城南進学(4720)から、クオカード500円分が、3枚届きました。

ここは、年2回、クオカード500円分ということで、ナンピン気味に、買い増して、今は、3名義分を保有していますが、どっぷりと塩漬けになっています。
業績の方は、良くなくて、赤字転落していますが、年10円配当も、継続してくれていますし、このまま、放置の予定です。
ヤマシンフィルタ(6240)から、クオカード500円分が届きました。

ここは、株主優待新設後、株価が噴き上げて、その際、一旦売っていたのですが、株価が、1000円を割った時に、買い戻したのですが、これが、早かった・・・・・・その後、一時、500円割れまでありましたが、今は、何とか、900円近辺・・・・・
年2回、クオカード500円銘柄ですので、株価は、気にせず、このまま、放置の予定です。
東邦システムサイエンス(4333)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、株主優待新設時に買ったと思うのですが、その後、1:2の株式分割をしてくれたのまでは、良かったのですが、株主優待は、200株~と、実質変更なしということで、そのまま、放置しています。
3月配当、9月優待という銘柄でしたが、今年から、中間配当もありということになっています。
成学社(2179)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、2013年に買っていて、確か、株主優待新設時だったと思いますが、年2回、クオカード1000円銘柄ということで、そのまま、放置しています。
カワタ(6292)から、クオカード500円分が届きました。

ここは、株主優待新設時に、2名義分を買って、保有していたのですが、2018年に大相場を演じて、2500円まで噴き上げましたが、その途中で、1つはリカクして、1つだけが、放置株になっています。
ティーガイア(3738)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、長期保有優遇があるのですが、すっかり忘れていて、何度か、売り買いをしてしまい、今年の9月に間に合うように買い戻して、今度は、売らないように気を付けています。(笑)
100株の場合、9月期に、1年以上の長期保有で、1000円分のクオカードが追加されますので、来年は、2000円分のクオカードがいただけることになりますね。
アイナボ(7539)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、昨年の12月の暴落局面で買った銘柄ですので、今回が、初の優待となりました。9月銘柄ですから、買ってから、待ちくたびれるほど待たされたという感じですね。(笑)
まぁ、まぁ、いいところで買っていると思うので、このまま放置の予定です。
田辺工業(1828)から、クオカード500円分が届きました。

ここは、10万円以下で買える年2回クオカード500円銘柄ですので、株主優待新設時に買っていて、最近、家族名義でも、買い増ししましたので、来年の3月からは、2名義分になります。
川西倉庫(9322)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、株主優待新設時に買っていたのですが、2017年に、一時3000円に達する大相場になった際に、リカクしてしまって、その後、2000円割れになった際に、買い戻したのですが、これが、早過ぎた・・・・・・まぁ、年2回クオカード1000円銘柄ですし、3年以上の長期保有で、500円増しになりますので、気長にホールドの予定です。
ファルコ(4671)から、クオカード1000円分が届きました。

ここも、株主優待新設時に買っていて、年2回クオカード1000円銘柄ということで、長期保有しています。
同じ頃、ファルテック(7215)も、株主優待を新設していて、同様に買ったのですが、こちらは、年1回、クオカード2000円分だったのですが、1000円に改悪し、株価も、買値割れが続いていました。
最近、急騰した際に、ファルテックとは、リカクしてお別れしていますが、やっぱり、年2回優待株の方が、安定感がありますね。
ビジネスエンジニアリング(4828)から、クオカード500円が、2枚届きました。

ここは、大変珍しい年4回優待株で、3、6、9、12月に、クオカード500円分がいただけます。年2000円分ということになりますね。
10月から、東洋ビジネスエンジニアリングから、社名をビジネスエンジニアリングに変更しています。株価も、ぐいぐいと上がって、3000円を超えましたので、ついに、1つとは、お別れしましたので、今回が、最後のクオカード2枚になりました。
BRHD(1726)から、クオカード500円分が、3枚届きました。

ここは、元々は、年2回クオカード1000円銘柄だったのですが、1:2の株式分割をした際に、年2回クオカード500円に変更になっています。ということで、3名義分にして、長期保有しています。
ここは、瞬間株主対策で、1年以上の長期保有の条件が付きましたので、ご注意を!
稲畑産業(8098)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、初取得です。確か、追跡もしていなかったと思うのですが、どこかの口座の一般信用の売り建て可能銘柄だったので、権利を取ったようです。
このような、瞬間株主に対する対策として、来年からは、6ヶ月以内の株主は、クオカード500円になっていますので、ご注意を!
タカキタ(6325)から、クオカード500円分が届きました。

買ってから、一時、1000円を超える場面もありましたが、元の株価にお戻りで・・・・・・放置株になっています。
朝日放送(9405)から、クオカード500円分が届きました。

ここは、10万円以下で買える年2回クオカード500円銘柄ということで、2名義分を保有していましたが、一時、1000円を超える場面があって、その際に、1つは、リカクしてしまいましたので、今は、1つだけが、放置されています。
AGS(3648)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、3月期は、ギフトカード1000円分、9月期は、クオカード1000円分という珍しい銘柄です。
瞬間株主対策として、1年以上の長期保有の条件が付いていますので、ご注意を!
マルマエ(6264)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、株主優待新設時に、2名義分を買っていましたが、昨年、2000円を超える大相場となり、その際に、1つは、リカクして、残りの1つは、放置株にしています。
ここは、株主優待の権利に、6ヶ月以上の長期保有の条件がありますので、ご注意を!
黒谷(3168)から、クオカード500円分が届きました。

ここも、一時1000円を超える大相場になりましたが、今は、元の株価にお戻りになっています。年配当が、15円あって、配当利回りも高いので、放置になっています。
ジャパンマテリアル(6055)から、クオカード1000円分が届きました。

ここは、一昨年に、1:3の株式分割をしたので、買い易い株価になりましたので、先回り買い・繋ぎ売り戦法で、昨年から、権利をゲットしています。
さすがに、ここまで書いて、疲れてきました。(笑)
9月期は、高額クオカードが少ないので、ちょっと寂しいところもありますが、小さな金額の積み重ねで、今回の分は、18000円分になっています。
結構、コンビニで使っているのですが、溜まる一方で、使い切れていません。よって、ポイント還元の恩恵に与れずにいますが、まぁ、いっか!(笑)
クロスに有利な証券会社 | ||
一般信用の売り建て可能銘柄が最大! | 手数料が安い! | 信用取引の手数料が、安いのでクロスに最適! |